仙人ヶ岳岩切ハナネコノメ🌼みかも山カタクリとアズマイチゲ


- GPS
- 02:11
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 300m
- 下り
- 302m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿 みかも山公園:南、東、西の各駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・仙丈ケ岳岩切:登山口〜生不動:民家の脇から岩切場を過ぎ登山道へ。渡渉が10回ほど。落葉で岩や沢が隠れているので足元注意。濡れているとかなり滑る。 ・ネコノメソウは20輪以上の群生が3か所、10輪程度の群生が5〜7か所。せせらぎに近い所が開花し始めた。生不動手前の岩場に、白絨毯のような素晴らしい群生は、やや終盤。 ・みかも山公園 南駐車場周辺:マンサク、アセビ満開、ユキワリソウ開花しているが少ない。ハナモモつぼみ。 ・東駐車場周辺:オカメサクラ、河津桜満開。野草の園とカタクリので園は、アズマイチゲ、カタクリ開花。東屋のサンシュユ満開。 ・西駐車場周辺:万葉館のウメが満開。花筏がすばらしかった。 |
写真
感想
例年なら新潟県長岡市周辺で、ユキワリソウやカタクリなど観賞に出掛ける時期。今年は残雪も多く、彼岸入りしても寒の戻りで花の開花が遅い。しかも予定していた月曜は雨、今週も仕方なく、とちぎの花々を訪ねることにした。
7時過ぎに自宅を出発し、小俣には8時15分に到着した。叶花からヤシオ山や石尊山を見たが、ヤマザクラやアカヤシオは咲いていなかった。今月末からに期待。民家の脇を通って作業道に入る。前日の冷たい雨に濡れたロウバイが美しかった。
岩切作業道の行き止まりから登山道へ。渡渉が多く沢を遡上するように歩く。前日の雨で水嵩も増えていた。先週つぼみだった所のハナネコノメが咲いていた。群生もいくつかありまだ見ごろ。ただ生不動手前の白い絨毯のような群生は、終わりに近かった。生不動で参拝して駐車場へ戻った。ヤマルリソウはまだまだ先。
馬打峠が通行止めなので、足利市街地に迂回して戻り国道50号線で佐野市へ。道の駅みかもで弁当を買って、休憩所で食べた。イモフライはフードコートの物より断然美味かった。風が強かったので、室内での食事はありがたかった。
移動してみかも山公園南駐車場へ。今日は強風で稜線は歩きにくく、私が17時までに高血圧治療の診察へ行かなければならないので、車で駐車場間へ移動して短縮版にした。周辺はアセビが満開。ユキワリソウは咲いていたが少なかった。やはり新潟の自生種群生を見てしまうと味気ない。
東駐車場へ移動して、野草園のユキワリソウは二輪しか咲いていなかった。展望デッキ周辺ではアズマイチゲとカタクリが咲いていた。風が強いので、花は風にそよいでいた。歩く先にある東屋のサンシュユが満開。セツブンソウは萎れていた。
階段を上がるとカタクリの園、カタクリとアズマイチゲが咲いていた。咲き始めで今年の満開は4月に入るかな。風が強いので撮影に一苦労。それでも西日に輝くカタクリはきれいだった。オカメザクラと河津桜を観賞して駐車場に戻り移動。
万葉庭園のウメも強風に揺れていた。花吹雪となった梅の花。水面に落ちて花筏となっていた。14時半になる前に帰路へ。
高血圧の診療は間に合ったが、さらに降下が強い薬に変わった。徐々に作用が強い薬に変えて、効果が認められる薬が分かると、しばらく飲み続ける。やはり痩せるのが一番効果的と医師も言っていた。「花も団子も」の私にはつらい時期かもしれない。
20日の春分も休みだが、新潟方面は雨模様。その日が「催花雨」となれば、24日月曜は晴れ予想なので期待したい。もちろん寺泊魚市場がメイン。「花も団子も」なので、しばらく痩せないのは言うまでもない。
ハナネコノメはかわいく咲いていました。風の強い日でしたが、岩切の谷間は風が無くゆっくり観賞しました。
なお、付近の民家ではアカヤシオはまだ咲いていませんでした。ピンクに染まる時期が楽しみですね。
みかも山では強風で外でお弁当食べるの嫌だなあと思っていましたら、道の駅の隣に休憩所があり助かりました。しかも買った弁当が美味しかったです。
弁当の話はさておき、まだかなと思っていたカタクリが少し咲いていたので嬉しかったです。まだ全体の1割くらいですのでこれからが楽しみですね。
花の時期がくるとウキウキします。
新潟行きは残念でしたけど、仙人岳や三毳山でまずまずの成果がありましたね、これから咲く山野草を探しながらゆっくりと回るのも良いですね(検診時間に追われたかな)、まだみかみゃまはカタクリ咲かないと思っていたらいつの間にか咲きだしていたのですね、自然界の四季を花達は知っているのですね。
お疲れ様でした。
新潟行きは、明日20日も叶いそうにありません。24日は晴れか曇りなので行けると思います。仙人ヶ岳のハナネコノメは今年は少し遅めですので、まだ楽しめるかとは思います。それよりアカヤシオはがまだでしたね。明日辺りヤシオ山へ行って、またみかも山へ行こうと思います。
ハナネコノメの旬のときに岩切へ行くのは初めてでしたが、たくさん咲いていて嬉しかったです。
ここの次の見頃はアカヤシオになって、みかも山カタクリ園はこれから紫の絨毯になりますね。お花は順番に咲いてくれるので楽しみが続きます。雪山もいいですが私はやっぱりお花を見るのが一番好きです😊
春がやってきましたね。花粉症はつらいけど気分はもうウキウキです。
私は今日は近所の公園の河津桜を見てきました。ちょうど満開で美しかったです。
北関東ではカタクリがそろそろ登場して、ミツマタや花桃も控えていますね。
今年のアカヤシオはどうでしょうね〜
もうワクワクです😄
行く場所に迷ってしまうのも幸せで贅沢な悩みですね。
今日も温かい朝ですね。業務前のひと時ですが、仕事をおっぽって山へ行きたくなります。上州弁が出るくらい頭の中も春の陽気です。
勘違いだと思われますが、「近い時間帯にいらっした」と書かれてらっしゃいますが、これは17日月曜に訪れた時のレコで、yamaonseさんも行かれた20日は私だけで行きました。三日間で花の開花も進みました。
明日月曜は、関東は結構曇りなので、薄曇りの新潟へ遠征です。良寛和尚のおひざ元で花観賞してきますね。もちろん寺泊の魚市場はかかせませんよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する