上桂駅。
3
3/18 9:45
上桂駅。
道路を渡ったところにコンビニ2軒(ファミマとセブン)。
0
3/18 9:48
道路を渡ったところにコンビニ2軒(ファミマとセブン)。
山茶花が咲いてた。
3
3/18 9:54
山茶花が咲いてた。
張り切ってここからハイキングコースに進んでしまった(笑)
京都一周トレイルのコースとしては、ここは右へ行くのが正解。
1
3/18 9:55
張り切ってここからハイキングコースに進んでしまった(笑)
京都一周トレイルのコースとしては、ここは右へ行くのが正解。
竹の寺地蔵院の全景。まだ入ったことはなかったと思う。
次回!(というか、お寺の拝観を楽しみたいならトレイルはもっと区切るか、トレイルとは別に来るかしないとダメだと思う…)
1
3/18 10:00
竹の寺地蔵院の全景。まだ入ったことはなかったと思う。
次回!(というか、お寺の拝観を楽しみたいならトレイルはもっと区切るか、トレイルとは別に来るかしないとダメだと思う…)
地蔵院の入口。素敵〜
2
3/18 10:00
地蔵院の入口。素敵〜
ここのカフェはまだ閉まってた。順行だったらここでお茶するのはいいと思うな〜
1
3/18 10:02
ここのカフェはまだ閉まってた。順行だったらここでお茶するのはいいと思うな〜
苔寺の脇をずっと歩いて行く。
1
3/18 10:04
苔寺の脇をずっと歩いて行く。
苔寺はハガキで予約が必要。予約できた方は時間になったらここから入るらしい。
1
3/18 10:05
苔寺はハガキで予約が必要。予約できた方は時間になったらここから入るらしい。
梅が咲いてた!
4
3/18 10:06
梅が咲いてた!
こちらは白梅。
1
3/18 10:07
こちらは白梅。
いい匂い〜!
7
3/18 10:07
いい匂い〜!
この橋を渡る。
0
3/18 10:08
この橋を渡る。
令和4年9月の熊目撃情報。
ここ、舗装路だよ。山奥でもないよ。でも熊さん歩いてる。
…とおもむろに熊鈴出した(笑)
2
3/18 10:08
令和4年9月の熊目撃情報。
ここ、舗装路だよ。山奥でもないよ。でも熊さん歩いてる。
…とおもむろに熊鈴出した(笑)
この辺りは古墳が多く残っているんだ〜
それはそれで探検したい!
1
3/18 10:13
この辺りは古墳が多く残っているんだ〜
それはそれで探検したい!
古墳の数120基!
0
3/18 10:13
古墳の数120基!
山の神さん。京都って感じ。愛おしい〜
3
3/18 10:14
山の神さん。京都って感じ。愛おしい〜
正面が車止め。右側にトレイル入口があります。
1
3/18 10:15
正面が車止め。右側にトレイル入口があります。
この階段を上ります。
1
3/18 10:15
この階段を上ります。
#51。
0
3/18 10:15
#51。
ここは、道標の後ろの土壁を掘って手彫りの仏様が置かれてた!佳きたたずまい〜
5
3/18 10:15
ここは、道標の後ろの土壁を掘って手彫りの仏様が置かれてた!佳きたたずまい〜
しばし竹林のなかの階段を上ります。
0
3/18 10:16
しばし竹林のなかの階段を上ります。
#50。
0
3/18 10:16
#50。
#49。
1
3/18 10:19
#49。
#48。
1
3/18 10:22
#48。
#47。
0
3/18 10:22
#47。
#46。
この道沿いはやたらと道標が多くて、ちょっともう写真撮らなくていいか…となった。
1
3/18 10:25
#46。
この道沿いはやたらと道標が多くて、ちょっともう写真撮らなくていいか…となった。
木が惜しい!けど京都の町並みが見える。
4
3/18 10:25
木が惜しい!けど京都の町並みが見える。
尾根に乗ったけどゆるく登っていく。
0
3/18 10:26
尾根に乗ったけどゆるく登っていく。
ベンチ。
1
3/18 10:28
ベンチ。
眺望!…うーんやっぱり木が惜しい(笑)
2
3/18 10:28
眺望!…うーんやっぱり木が惜しい(笑)
#44。
消防団がドラム缶に水を貼ったのをところどころに置いている。
山火事対策だと思うけど、夏にはボウフラがすごそう…
1
3/18 10:31
#44。
消防団がドラム缶に水を貼ったのをところどころに置いている。
山火事対策だと思うけど、夏にはボウフラがすごそう…
ベンチ&眺望。ちょいちょいベンチがあって嬉しい。
暖かくなってきたから、ゆっくり登る練習をしなくては。
3
3/18 10:36
ベンチ&眺望。ちょいちょいベンチがあって嬉しい。
暖かくなってきたから、ゆっくり登る練習をしなくては。
8
3/18 10:38
#43。
0
3/18 10:42
#43。
#42。
0
3/18 10:44
#42。
登る〜
1
3/18 10:44
登る〜
#41。
0
3/18 10:48
#41。
しばしビクトリーロード。
1
3/18 10:50
しばしビクトリーロード。
#40。
0
3/18 10:50
#40。
登る〜
0
3/18 10:50
登る〜
ん!これ古墳じゃないかしら??なんにも案内ないけど、下であんな看板見ると、大きな石の集まりが古墳に見えてしまう(笑)
2
3/18 10:52
ん!これ古墳じゃないかしら??なんにも案内ないけど、下であんな看板見ると、大きな石の集まりが古墳に見えてしまう(笑)
石、並べたみたいじゃない??
どなたか詳しい方、教えて!
2
3/18 10:52
石、並べたみたいじゃない??
どなたか詳しい方、教えて!
フカフカ道。ちょっとぐちゃぐちゃでもある。
0
3/18 10:56
フカフカ道。ちょっとぐちゃぐちゃでもある。
#39。ベンチとテーブル。
この前に若い軽装男子とすれ違った。ダウンジャケットを手に持った彼らは、「きついっすね〜」と(笑)。もうちょっとで下山できるからがんばれ。
1
3/18 10:58
#39。ベンチとテーブル。
この前に若い軽装男子とすれ違った。ダウンジャケットを手に持った彼らは、「きついっすね〜」と(笑)。もうちょっとで下山できるからがんばれ。
#38。
1
3/18 11:02
#38。
山頂手前の広場に着いた。
4
3/18 11:05
山頂手前の広場に着いた。
京都一周トレイル西山コースの案内板あり。
3
3/18 11:05
京都一周トレイル西山コースの案内板あり。
#32。山頂へはここからぐるっと一周する。
3
3/18 11:06
#32。山頂へはここからぐるっと一周する。
広場にはベンチ&眺望。
3
3/18 11:16
広場にはベンチ&眺望。
サイコ―!
しばし、先にいらした男性とお話しする。登山者同士の会話は楽しいなぁ。
6
3/18 11:16
サイコ―!
しばし、先にいらした男性とお話しする。登山者同士の会話は楽しいなぁ。
#33。
0
3/18 11:18
#33。
松尾山(まつお"やま")山頂〜!
2
3/18 11:20
松尾山(まつお"やま")山頂〜!
山名板1
0
3/18 11:21
山名板1
山名板2
もう一個あった。
0
3/18 11:21
山名板2
もう一個あった。
山頂からの眺望。
涼しくて明るくて、最高の山歩き日和。
4
3/18 11:21
山頂からの眺望。
涼しくて明るくて、最高の山歩き日和。
#31。
0
3/18 11:29
#31。
#30。
0
3/18 11:32
#30。
#29。
0
3/18 11:36
#29。
#26。松尾山終わり。ありがとうございました〜
2
3/18 11:45
#26。松尾山終わり。ありがとうございました〜
梅。
3
3/18 11:49
梅。
梅。
7
3/18 11:49
梅。
渡月橋前。
ほんとに混む時期よりは人が少ないかも。(渡月橋渡れないくらい混むから…)
4
3/18 12:05
渡月橋前。
ほんとに混む時期よりは人が少ないかも。(渡月橋渡れないくらい混むから…)
トイレあり。
0
3/18 12:06
トイレあり。
愛宕山が見える〜
(清滝で愛宕山登ってきた方からの話だと、山頂は結構雪で、霧氷も見れたらしい!!!)
4
3/18 12:06
愛宕山が見える〜
(清滝で愛宕山登ってきた方からの話だと、山頂は結構雪で、霧氷も見れたらしい!!!)
ここから竹の小径入口まではどうやって行ってもええやろ…
1
3/18 12:15
ここから竹の小径入口まではどうやって行ってもええやろ…
#20。
0
3/18 12:15
#20。
この石段を登っていく。
0
3/18 12:15
この石段を登っていく。
#19。
0
3/18 12:16
#19。
梅咲いてた。期待してなかったからラッキー。
2
3/18 12:17
梅咲いてた。期待してなかったからラッキー。
紅梅。
2
3/18 12:17
紅梅。
角之倉 了以(かどのくら りょうい)。
京都に来て、大学受験以来初めて名前を思い出した(笑)
1
3/18 12:18
角之倉 了以(かどのくら りょうい)。
京都に来て、大学受験以来初めて名前を思い出した(笑)
梅がほんといい感じ。
0
3/18 12:19
梅がほんといい感じ。
梅ってほんといい匂いだよね〜
1
3/18 12:19
梅ってほんといい匂いだよね〜
もう何番かわからん(笑)
0
3/18 12:19
もう何番かわからん(笑)
梅〜
1
3/18 12:20
梅〜
#13。
さぁここから竹の小径…。
観光客密集エリア…。
0
3/18 12:31
#13。
さぁここから竹の小径…。
観光客密集エリア…。
二尊院さん!インスタフォローしてます!
常寂光寺を過ぎたあたりから人の数は減ってきます。
3
3/18 12:38
二尊院さん!インスタフォローしてます!
常寂光寺を過ぎたあたりから人の数は減ってきます。
ここまで来た。
なんかあったときのために、つい地図は撮ってしまう(笑)
0
3/18 12:41
ここまで来た。
なんかあったときのために、つい地図は撮ってしまう(笑)
道端の祠。落ち着く〜
1
3/18 12:44
道端の祠。落ち着く〜
この辺りも景観保護区なのかな?
2
3/18 12:45
この辺りも景観保護区なのかな?
良いな。この辺りは観光客もうんざりするほどじゃないから、ゆっくり町ブラしに来るのもいいかも。
2
3/18 12:46
良いな。この辺りは観光客もうんざりするほどじゃないから、ゆっくり町ブラしに来るのもいいかも。
化野念仏寺さんの入口。
1
3/18 12:48
化野念仏寺さんの入口。
藁ぶきのお屋根があるよ。
2
3/18 12:49
藁ぶきのお屋根があるよ。
これ、センス良すぎ!!
イナバウアー 犬バリアー 猪木ボンバイエー
1
3/18 12:50
これ、センス良すぎ!!
イナバウアー 犬バリアー 猪木ボンバイエー
いい町並み。
1
3/18 12:52
いい町並み。
愛宕神社の一の鳥居。
3
3/18 12:52
愛宕神社の一の鳥居。
振り返って。
0
3/18 12:52
振り返って。
ここからは車道歩き。ずっと登りです。
0
3/18 12:56
ここからは車道歩き。ずっと登りです。
#7。
1
3/18 13:00
#7。
六丁峠!車道の一番上、来たー!
3
3/18 13:04
六丁峠!車道の一番上、来たー!
眺め、良し。亀岡方面が見えてる。高瀬山??
3
3/18 13:06
眺め、良し。亀岡方面が見えてる。高瀬山??
車道〜
2
3/18 13:07
車道〜
眺めは良い。
0
3/18 13:07
眺めは良い。
保津川。保津川下りをするときに上に見えてる、あのあたりにいるんだな。
1
3/18 13:09
保津川。保津川下りをするときに上に見えてる、あのあたりにいるんだな。
あーきれい〜
3
3/18 13:10
あーきれい〜
降りて来たよ。#5-1。
0
3/18 13:19
降りて来たよ。#5-1。
東海自然歩道とも併走している。
落合から清滝まで歩きます。
1
3/18 13:19
東海自然歩道とも併走している。
落合から清滝まで歩きます。
この橋を渡って、トンネルを抜けると眺めがいいらしいんだけど、今日はいいや(笑)
1
3/18 13:19
この橋を渡って、トンネルを抜けると眺めがいいらしいんだけど、今日はいいや(笑)
ずっと清滝川沿いを歩きます。
あの橋を渡る。
欄干はないけど、幅はあるししっかりした橋だから怖くはない。と思う。
左右は結構深いところもある。まぁ落ちてもなんとかなるっしょ(笑)
4
3/18 13:21
ずっと清滝川沿いを歩きます。
あの橋を渡る。
欄干はないけど、幅はあるししっかりした橋だから怖くはない。と思う。
左右は結構深いところもある。まぁ落ちてもなんとかなるっしょ(笑)
#4。
0
3/18 13:22
#4。
水尾と落合をつなぐ米買い道…。
米ってさ、一合とか三合とかを買うわけじゃない。一俵だよね、最小単位。それを背負ってこの道を歩いたのかと思うと、昔の人ってすごいな〜〜〜
1
3/18 13:22
水尾と落合をつなぐ米買い道…。
米ってさ、一合とか三合とかを買うわけじゃない。一俵だよね、最小単位。それを背負ってこの道を歩いたのかと思うと、昔の人ってすごいな〜〜〜
瀬をはやみ。
1
3/18 13:23
瀬をはやみ。
こんな道です。
3
3/18 13:25
こんな道です。
水はきれいで、とても涼しい。夏にはここで水遊びしたい(場所は選ぶけど)。
1
3/18 13:30
水はきれいで、とても涼しい。夏にはここで水遊びしたい(場所は選ぶけど)。
橋。
写真撮ってないけど、ちょっと危なげな岩を上り下りするところもある。
2
3/18 13:31
橋。
写真撮ってないけど、ちょっと危なげな岩を上り下りするところもある。
#3。
0
3/18 13:31
#3。
滝。きれい〜
3
3/18 13:31
滝。きれい〜
きれいー気持ちいい〜
でもちょっと水って怖い(笑)
1
3/18 13:32
きれいー気持ちいい〜
でもちょっと水って怖い(笑)
椿二輪。
3
3/18 13:36
椿二輪。
ゴール間近!
1
3/18 13:46
ゴール間近!
#2。
0
3/18 13:47
#2。
橋の上から。下流。
3
3/18 13:47
橋の上から。下流。
上流。
1
3/18 13:47
上流。
清滝橋。
5
3/18 13:48
清滝橋。
芭蕉の辞世の句の石碑あり。
0
3/18 13:48
芭蕉の辞世の句の石碑あり。
「清滝や 波に散りこむ 青松葉」
…。芭蕉の辞世の句は清滝を詠っていたんだ〜…。
芭蕉の辞世の句は、「旅に病んで〜」だと思ってたけど、「清滝」の方が「旅〜」よりも3日後に作られたんだって。
「旅〜」もとっても好きなんだけど、「清滝」も鮮烈な句で素晴らしいね。
2
3/18 13:48
「清滝や 波に散りこむ 青松葉」
…。芭蕉の辞世の句は清滝を詠っていたんだ〜…。
芭蕉の辞世の句は、「旅に病んで〜」だと思ってたけど、「清滝」の方が「旅〜」よりも3日後に作られたんだって。
「旅〜」もとっても好きなんだけど、「清滝」も鮮烈な句で素晴らしいね。
「ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝
夜の明けやすき」
こちらは与謝野晶子。小唄みたいでリズミカル。
2
3/18 13:49
「ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝
夜の明けやすき」
こちらは与謝野晶子。小唄みたいでリズミカル。
清滝橋へ近づいてきた。
1
3/18 13:49
清滝橋へ近づいてきた。
到着〜
清滝にいくつかあるお店に寄るには、この橋を渡る。
3
3/18 13:49
到着〜
清滝にいくつかあるお店に寄るには、この橋を渡る。
立派な梅。
1
3/18 13:50
立派な梅。
バス停へ向かう道すがらの仏さま。
今日も一日ありがとうございました。
4
3/18 13:51
バス停へ向かう道すがらの仏さま。
今日も一日ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する