ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7911122
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

八甲田BC 硫黄岳・大岳お鉢ダイブと大滑走

2025年03月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.7km
登り
890m
下り
892m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:35
合計
6:45
距離 10.7km 登り 890m 下り 892m
8:06
1
9:02
9:05
2
9:12
5
9:17
26
9:43
9:44
24
10:08
10:23
59
11:22
11:57
5
12:08
44
12:52
12:59
7
13:06
13:32
35
14:07
0
14:20
14:21
3
14:24
14:26
3
14:35
9
14:46
ゴール地点
青森県八甲田。バックカントリーの聖地に再び入ってきた。
今回のメインディッシュは「大岳1585m・硫黄岳1360m・小岳1478m」の日帰り周回だ。
天候が不安定なため小岳は行けなかったけれど、大岳のお鉢にはクリーミーな雪がたまっており、標高差60m程のダイブもすることができた!!時間が許せば登り返しをしてもう1本落としたいところである。
その後、大岳大斜面を滑走。2年前は強風で硬いシュカブラの中を東斜面に向けて滑走したが、今回は仙人岱ヒュッテ側の東南斜面を滑走。とてもいい雪がまだ残っていた。
天候 ガス&晴れ間で不安定
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●酸ヶ湯温泉駐車場
●ゲート通行規制は3月20日に解除
コース状況/
危険箇所等
●登山道に竹竿が配置されている
●新雪10センチほどだがラッセルは無し。ただ、その下のバーンがアイス状。
●この時期、大岳頂上に行くにはクトーがあると楽。
●大岳1585m付近まで登るとクリーミーパウダー。
●標高の低い樹林帯は午後になると雪が腐って、もう面白くなかった
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉
おなじみの酸ヶ湯温泉。標高900m位まで車で上がれる。それが如何に経済的で雪質もいい状況にあるかということを、今年理解できた。
2025年03月19日 08:05撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 8:05
おなじみの酸ヶ湯温泉。標高900m位まで車で上がれる。それが如何に経済的で雪質もいい状況にあるかということを、今年理解できた。
先行者はスノーシュー
2025年03月19日 08:12撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 8:12
先行者はスノーシュー
樹氷はもう無し。とけるのが早いね
2025年03月19日 08:40撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 8:40
樹氷はもう無し。とけるのが早いね
ここら辺でガス&ホワイトアウト
2025年03月19日 08:51撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 8:51
ここら辺でガス&ホワイトアウト
2週間前にも来ているので、その時のルート取りが役立った
沢地形の右岸側を選択して通過
2025年03月19日 09:11撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 9:11
2週間前にも来ているので、その時のルート取りが役立った
沢地形の右岸側を選択して通過
キクティさんはよくルートを確認して進む
2025年03月19日 09:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 9:11
キクティさんはよくルートを確認して進む
コルについた。樹氷はかろうじてある・・
2025年03月19日 09:23撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 9:23
コルについた。樹氷はかろうじてある・・
幽玄な景色だ
2025年03月19日 09:23撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 9:23
幽玄な景色だ
登山道には竹竿が設置されているので安心
2025年03月19日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 9:25
登山道には竹竿が設置されているので安心
風は無風だ
2025年03月19日 09:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 9:26
風は無風だ
仙人岱ヒュッテが見える
2025年03月19日 09:33撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 9:33
仙人岱ヒュッテが見える
樹氷の様子
2025年03月19日 09:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 9:34
樹氷の様子
この斜面もほど良く楽しめそうだが
2025年03月19日 09:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 9:36
この斜面もほど良く楽しめそうだが
ここから硫黄岳を目指す。
キクティの本命なのだ。
2025年03月19日 09:48撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 9:48
ここから硫黄岳を目指す。
キクティの本命なのだ。
硫黄岳へ登頂中にホワイトアウト。
しばらく待ったが、状況は変わらず
2025年03月19日 10:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 10:17
硫黄岳へ登頂中にホワイトアウト。
しばらく待ったが、状況は変わらず
しかたないので、大滑走は無し。アップした斜面をちょこちょこ下りでコルに向かう。
ホワイトアウトだが慎重に下れば問題ない。
2025年03月19日 10:42撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 10:42
しかたないので、大滑走は無し。アップした斜面をちょこちょこ下りでコルに向かう。
ホワイトアウトだが慎重に下れば問題ない。
仙人岱ヒュッテに到着
無風なので中に入らず外で状況把握をすることに
2025年03月19日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 11:24
仙人岱ヒュッテに到着
無風なので中に入らず外で状況把握をすることに
若いボーダー君達もここでガスが抜けるのを待っていた。
硫黄岳を落としたいらしい
2025年03月19日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 11:24
若いボーダー君達もここでガスが抜けるのを待っていた。
硫黄岳を落としたいらしい
下山しようとしたけれどガスが晴れてきて2名の先行者が大岳に登頂中の姿が見えた。
「じゃ〜行ってみるか、行けるとこまで」
2025年03月19日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 11:59
下山しようとしたけれどガスが晴れてきて2名の先行者が大岳に登頂中の姿が見えた。
「じゃ〜行ってみるか、行けるとこまで」
大岳は比較的なだらかなので、今日の雪質だと途中で下るのもそんなに怖くないと判断。新雪が上に載っているのでそこまでガリガリアイスバーンではない
2025年03月19日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 12:02
大岳は比較的なだらかなので、今日の雪質だと途中で下るのもそんなに怖くないと判断。新雪が上に載っているのでそこまでガリガリアイスバーンではない
仙人岱ヒュッテが小さく見える
2025年03月19日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 12:02
仙人岱ヒュッテが小さく見える
時々の晴れ間が勇気をくれる
2025年03月19日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 12:19
時々の晴れ間が勇気をくれる
南八甲田も上の方はガスだね
南八甲田も上の方はガスだね
くぅ〜!今になって硫黄岳晴れてきた!
ボーダー君達もここが本命だったから、滑りヤさん達が好む岳なのか⁉
くぅ〜!今になって硫黄岳晴れてきた!
ボーダー君達もここが本命だったから、滑りヤさん達が好む岳なのか⁉
大岳の斜面。
ラッセルは不要。だが、下がアイスバーンなので余計な神経を使った
2025年03月19日 13:01撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:01
大岳の斜面。
ラッセルは不要。だが、下がアイスバーンなので余計な神経を使った
クトーが装着できるスキーでくればよかった。。と後悔しながらハイクアップ
2025年03月19日 13:01撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:01
クトーが装着できるスキーでくればよかった。。と後悔しながらハイクアップ
このもこもこは樹林
2025年03月19日 13:01撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:01
このもこもこは樹林
頂上にいた先行者さん達と労をねぎらい合う。
&写真撮影
4
頂上にいた先行者さん達と労をねぎらい合う。
&写真撮影
千葉からきたボーダーさんも誘いお鉢ダイブ!
2025年03月19日 13:25撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:25
千葉からきたボーダーさんも誘いお鉢ダイブ!
なかなかお鉢ダイブができるコンディションが無いらしい
お鉢の中はクリーミーパウダーだ
2025年03月19日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:30
なかなかお鉢ダイブができるコンディションが無いらしい
お鉢の中はクリーミーパウダーだ
お鉢の上を眺めもう一回やりたいな〜ってキクティさん。
雪華ももう一回やりたかった
2025年03月19日 13:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 13:36
お鉢の上を眺めもう一回やりたいな〜ってキクティさん。
雪華ももう一回やりたかった
が、ホワイトアウトとか天候が不安定なのでまずは今回1本のみ。

さぁ!お鉢を登り返して・・
2025年03月19日 13:56撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 13:56
が、ホワイトアウトとか天候が不安定なのでまずは今回1本のみ。

さぁ!お鉢を登り返して・・
ここから大斜面にドロップ
コルまでの標高差は230m位あるんじゃないかな
2025年03月19日 13:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 13:49
ここから大斜面にドロップ
コルまでの標高差は230m位あるんじゃないかな
ルート検討
2025年03月19日 13:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 13:56
ルート検討
100m程落としたところで、一ピッチ切ってくれた。
良かった!キクティさんの動画が撮れるゼ
2025年03月19日 14:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 14:03
100m程落としたところで、一ピッチ切ってくれた。
良かった!キクティさんの動画が撮れるゼ
あとは一気に下降し、ボーダーさんと一緒に登山道まで
2025年03月19日 14:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
3/19 14:17
あとは一気に下降し、ボーダーさんと一緒に登山道まで
下山時はガスが晴れた。午後になると雪が腐り、下の樹林帯は全然面白くなく感じた
2025年03月19日 14:17撮影 by  SC-51B, samsung
3/19 14:17
下山時はガスが晴れた。午後になると雪が腐り、下の樹林帯は全然面白くなく感じた
撮影機器:

感想

ホントは今回、hsさんとキクティさんが八甲田大岳を予定していて、それに合流した形なのだが、hsさんが不参加となったのでキクティさんと二人での日帰り八甲田スキー。
キクティさんに「朝3時45分に集合お願いします」と、ドSな注文を付けた雪華。すみませんね平日は4時までに高速INできると3割引きなんで高速代(*ノωノ)))
お蔭様で「早起きは三文(割)の得」の格言を実行させて頂けた。39。

酸ヶ湯温泉登山口から名無し山まで1時間45分ほど。おぉ、順調にこれたね、と今回の旅の幸先の良さを噛みしめて、岩木山や樹氷たちを連写。
キクティさん本命の硫黄岳をハイクアップしている最中、みるみるうちにホワイトアウト。
「これがいきなりくるやつだ〜」。

今回はもともと「大岳・硫黄岳・小岳周遊」を狙っていた。
風が強いことで有名な大岳。数日前から天候が好転し風速1m位の予想だったので、うきうきしながら登っていたのだが、天候の不安定さを実感しながらの大斜面挑戦。
小岳までは行く気にもならず、大岳東南斜面を落とすことになった。

大岳はクトーがあればもっと楽に登れた。
お鉢に上がるとクリーミーな雪がたんまり。
これにはキクティさんが歓声をあげ、「お鉢ダイブ、いっちゃいますか!」
頂上で出会った千葉県のボーダーさんにも「稀有な経験になるから行きましょう!」と声をかけ、そこからご一緒させて頂いた。彼は数日間の連休を取り、ソロで北東北パウダートリップを行っているところだった。強(;´∀`)。

天候が良ければ登り返しをしてあと1本やりたいところだったけれど、メインイベントが控えていたので、そのまま大岳東南斜面の大滑走へ移行。
やはり230mの大滑走は楽しい!滑りながらの充実感がある。
そして、雪質の変化に季節の移ろいを感じながら滑ることが出来た。

天然のスキー場である大斜面を有する峰々が隣接する八甲田って、やっぱり「バックカントリーの聖地」だと感じる。1本につき概ね250m位は登るので、滑り甲斐がある。
2週間前の八甲田縦走とは違う味わいのBCができた。

ただ、雪質は午前中でないともうダメなので、いくら上で樹氷が残っていたとしても春を感じる山であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

お鉢ダイブ!
一瞬のチャンスを狙って落としましたが、
やはり視界不良でコケてしまいましたー💦
残念〜ー。
来年又再チャレンジしましょう〜!
2025/5/7 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら