記録ID: 7911201
全員に公開
ハイキング
東海
平坂街道(三ヶ根駅から八ツ面山から平坂湊)
2025年03月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 206m
- 下り
- 230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:27
距離 27.5km
登り 206m
下り 230m
デジカメの調子が一時的に悪くなり、電池の着脱で対処できたが、その時に日時設定をやり直さねばならないのを忘れていた。
掲載した写真に示されている日付けは3月19日に、
時刻は30分遅らせて読み替えて下さい。
地図上の配置は、自動でできないので、全て主導で行いました。
ポイントがはっきりした場所でないものは、位置が少し前後しているかも知れない。
掲載した写真に示されている日付けは3月19日に、
時刻は30分遅らせて読み替えて下さい。
地図上の配置は、自動でできないので、全て主導で行いました。
ポイントがはっきりした場所でないものは、位置が少し前後しているかも知れない。
天候 | 晴れ、冷たい風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
「三河の街道をゆく 堀江登志実 2022年6月10日」(資料1)には、東海道をはじめ13の街道が紹介されていて、その中から「平坂街道」を選んだ。
資料1に載っているルート図は概略過ぎるので、ヤマレコを検索したが、この区間に適当なレコが見当たらなくて、ヤマップのユーザーさんのログを使わせていただきました。
2025年2月7日に東の区間を小坂井から三谷まで歩いた、今回は中間の蒲郡中心部を後回しにして、西の区間を終点まで歩いた。
疲れて来た後半に、「八ッ面山」と「西尾城付近」があって興味を繋ぐことでしのいだが、西尾城から平坂湊までが単調で疲れもピーク。せっかく平坂湊に辿り着きながら、1時間に1本のバスの時間が迫っており、ゆっくり見られなかったのが心残り。
「平坂街道」は長い区間で史跡も少なく、特に国道23号線バイパスに並行する前半の区間は、北風に抗して歩くのみ。
「八ッ面山」は、意外にも初めてだったので、必須の「雲母採掘坑」に加え全体を見られるように、ぐるぐる回った。
「西尾城付近」は、以前観光で「西尾祭り」に合わせて来たことはあるが、記憶も薄れており、初めてのように見て回った。
自宅からのアクセスも含め48000歩でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する