ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7911201
全員に公開
ハイキング
東海

平坂街道(三ヶ根駅から八ツ面山から平坂湊)

2025年03月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
27.5km
登り
206m
下り
230m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:43
合計
7:27
距離 27.5km 登り 206m 下り 230m
8:24
66
9:30
30
道の駅 幸田
10:00
60
蘇美天神社
11:00
60
八幡社(家武)
12:00
39
久麻久神社
12:39
12:55
45
13:40
31
伊文神社
14:11
14:38
10
14:48
63
15:51
ゴール地点
デジカメの調子が一時的に悪くなり、電池の着脱で対処できたが、その時に日時設定をやり直さねばならないのを忘れていた。
掲載した写真に示されている日付けは3月19日に、
時刻は30分遅らせて読み替えて下さい。
地図上の配置は、自動でできないので、全て主導で行いました。
ポイントがはっきりした場所でないものは、位置が少し前後しているかも知れない。
天候 晴れ、冷たい風強い
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR三ヶ根駅出発。「平坂午築地」バス停到着。西尾市営のバスは1日200円。1日に2度乗る時は、1度目の降車時にもらった利用券を出すようだ。利用した路線では1時間に1本なので、計画的に利用が必要。
「JR三ヶ根駅」出発。
2024年03月03日 07:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 7:56
「JR三ヶ根駅」出発。
県道383号線に並行する町道。
2024年03月03日 08:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:05
県道383号線に並行する町道。
「向野墓所」。「深溝松平家」の始めの墓所。
2024年03月03日 08:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:07
「向野墓所」。「深溝松平家」の始めの墓所。
街道らしきものは少ない。ここの常夜灯は明治初期の築造。
2024年03月03日 08:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:12
街道らしきものは少ない。ここの常夜灯は明治初期の築造。
左へ。直進は「浜街道」で岡崎に向かう。
2024年03月03日 08:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:20
左へ。直進は「浜街道」で岡崎に向かう。
正面は、「茶臼山」。
2024年03月03日 08:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:28
正面は、「茶臼山」。
南は、三ヶ根山方面。
2024年03月03日 08:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:30
南は、三ヶ根山方面。
左の畑の中の道へ。
2024年03月03日 08:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:31
左の畑の中の道へ。
暫く畑の中の道。
2024年03月03日 08:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:34
暫く畑の中の道。
人家の少ない道を行く。
2024年03月03日 08:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:46
人家の少ない道を行く。
道の駅「筆柿の里・幸田」。
2024年03月03日 08:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:56
道の駅「筆柿の里・幸田」。
立ち寄るのみ。
2024年03月03日 08:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 8:59
立ち寄るのみ。
道路工事中。黒い土。
2024年03月03日 09:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:14
道路工事中。黒い土。
「須美北山」。
2024年03月03日 09:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:16
「須美北山」。
少し道を間違えた。ここを入ればよかった。
2024年03月03日 09:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:25
少し道を間違えた。ここを入ればよかった。
「如意寺」。平安時代に造られた如来坐像は、見えず。
2024年03月03日 09:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:27
「如意寺」。平安時代に造られた如来坐像は、見えず。
「茶臼山」を望む。
2024年03月03日 09:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:28
「茶臼山」を望む。
「仰空信道」の墓地。
2024年03月03日 09:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:29
「仰空信道」の墓地。
裏から「蘇美天神社」に回る道。
2024年03月03日 09:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:33
裏から「蘇美天神社」に回る道。
「須美第一号墳」。少し裏山を登った所。
2024年03月03日 09:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:36
「須美第一号墳」。少し裏山を登った所。
「蘇美天神社」。正面に降りて来た。
2024年03月03日 09:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:41
「蘇美天神社」。正面に降りて来た。
2024年03月03日 09:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:42
入口に降りて来た。
2024年03月03日 09:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:44
入口に降りて来た。
2024年03月03日 09:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:56
川を迂回して横断。
2024年03月03日 09:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 9:59
川を迂回して横断。
2024年03月03日 10:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/3 10:04
北側に並行するのは、つい先日延伸が完成し、名古屋市から豊橋、浜松まで信号無しの無料国道23号線バイパス。
2024年03月03日 10:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:04
北側に並行するのは、つい先日延伸が完成し、名古屋市から豊橋、浜松まで信号無しの無料国道23号線バイパス。
「万灯山」、「いきものふれあいの里」と「平原の滝」を結ぶ道。
2024年03月03日 10:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:11
「万灯山」、「いきものふれあいの里」と「平原の滝」を結ぶ道。
「須美川」を渡り離れていく。
2024年03月03日 10:19撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:19
「須美川」を渡り離れていく。
「家武町」の「圓満寺」。
2024年03月03日 10:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:26
「家武町」の「圓満寺」。
入口前の「道路元標」。
2024年03月03日 10:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:26
入口前の「道路元標」。
「八幡社」。
2024年03月03日 10:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:28
「八幡社」。
上って
2024年03月03日 10:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:29
上って
下りて、周ってみたが、資料に載っていた「みちしるべ」見つからず。
2024年03月03日 10:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:31
下りて、周ってみたが、資料に載っていた「みちしるべ」見つからず。
「広田川」渡る。
2024年03月03日 10:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:52
「広田川」渡る。
2024年03月03日 10:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:52
田畑の中の道。振り返ると「茶臼山」。
2024年03月03日 10:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:55
田畑の中の道。振り返ると「茶臼山」。
「常夜灯」あり。
2024年03月03日 10:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 10:58
「常夜灯」あり。
2024年03月03日 11:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:10
国道23号線バイパスと交差。
2024年03月03日 11:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:20
国道23号線バイパスと交差。
「矢作古川」を渡る。工事中の網越しに川面を見る。


2024年03月03日 11:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:22
「矢作古川」を渡る。工事中の網越しに川面を見る。


右にこれから行く「八ッ面山」。
2024年03月03日 11:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:23
右にこれから行く「八ッ面山」。
「久麻久神社」への道が
2024年03月03日 11:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:27
「久麻久神社」への道が
歩くには最短の道。
2024年03月03日 11:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:29
歩くには最短の道。
2024年03月03日 11:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/3 11:29
下段の周回舗装道と交差。
2024年03月03日 11:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:34
下段の周回舗装道と交差。
「久麻久神社」。8世紀の創建。
2024年03月03日 11:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:36
「久麻久神社」。8世紀の創建。
連理の樹。
2024年03月03日 11:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:37
連理の樹。
2024年03月03日 11:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:37
東と西の間の道から東を見る。こちらは浄水場。
2024年03月03日 11:38撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:38
東と西の間の道から東を見る。こちらは浄水場。
東峰。
2024年03月03日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:41
東峰。
広い駐車場目の前。
2024年03月03日 11:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:41
広い駐車場目の前。
明治期の国会議員。
2024年03月03日 11:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:44
明治期の国会議員。
北側の周回道。
2024年03月03日 11:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 11:59
北側の周回道。
西峰の下段の舗装道路。
2024年03月03日 12:05撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:05
西峰の下段の舗装道路。
4分の1周して、これで頂上まで行けるが、
2024年03月03日 12:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:08
4分の1周して、これで頂上まで行けるが、
中段の道で戻る。
2024年03月03日 12:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:09
中段の道で戻る。
この看板が「雲母採掘坑」が見られる所。
2024年03月03日 12:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:11
この看板が「雲母採掘坑」が見られる所。
グレーチングの下。
2024年03月03日 12:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:12
グレーチングの下。
デジカメを突っ込んで写す。
2024年03月03日 12:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:12
デジカメを突っ込んで写す。
事故があり、他は埋められている。
2024年03月03日 12:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:12
事故があり、他は埋められている。
「展望所」まで車で来れる。下のタイル張りの下に「三角点」あったようだ。山頂表示見当たらず。
2024年03月03日 12:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:16
「展望所」まで車で来れる。下のタイル張りの下に「三角点」あったようだ。山頂表示見当たらず。
樹に邪魔されず360度見えるが、代表で西尾市市街方面。
2024年03月03日 12:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:20
樹に邪魔されず360度見えるが、代表で西尾市市街方面。
一番山っぽい下り道。
2024年03月03日 12:29撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:29
一番山っぽい下り道。
こちらも「久麻久神社」。
2024年03月03日 12:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 12:47
こちらも「久麻久神社」。
「伊文神社」。西尾の産土の神。
2024年03月03日 13:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:10
「伊文神社」。西尾の産土の神。
「西尾城天王門跡」。
2024年03月03日 13:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:07
「西尾城天王門跡」。
「岩瀬弥助」が奉納した石灯籠。
2024年03月03日 13:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:10
「岩瀬弥助」が奉納した石灯籠。
弥助の思いが刻まれた文章が読み取れる。
2024年03月03日 13:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:11
弥助の思いが刻まれた文章が読み取れる。
「義倉蔵」。災害に備えて穀物を貯蔵。裕福な商人の協力があった。
2024年03月03日 13:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:16
「義倉蔵」。災害に備えて穀物を貯蔵。裕福な商人の協力があった。
「順海町通り」。「中日新聞西三河版202.2.23」で、小京都の風情と紹介される。
2024年03月03日 13:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:21
「順海町通り」。「中日新聞西三河版202.2.23」で、小京都の風情と紹介される。
「唯法寺」。
2024年03月03日 13:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:22
「唯法寺」。
「崇覚寺」。
2024年03月03日 13:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:23
「崇覚寺」。
写真入りで色々紹介。「扁額」も紹介されていたが、見当たらず。
2024年03月03日 13:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:24
写真入りで色々紹介。「扁額」も紹介されていたが、見当たらず。
地蔵堂。
2024年03月03日 13:24撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:24
地蔵堂。
ここにも「おもかる地蔵」。持ち上げようとしたが、びくともしない。
2024年03月03日 13:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:25
ここにも「おもかる地蔵」。持ち上げようとしたが、びくともしない。
板塀の家目立つ。
2024年03月03日 13:27撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:27
板塀の家目立つ。
「肴町通り」に出る。

2024年03月03日 13:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:30
「肴町通り」に出る。

2024年03月03日 13:30撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:30
「幸町交差点」の「大手門跡」。
2024年03月03日 13:34撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:34
「幸町交差点」の「大手門跡」。
「・・・跡」が所々に。
2024年03月03日 13:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:35
「・・・跡」が所々に。
「西尾市歴史公園」。
2024年03月03日 13:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:39
「西尾市歴史公園」。
右に「ツバキ園」と「旧近衛邸」。
2024年03月03日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:47
右に「ツバキ園」と「旧近衛邸」。
「土塀」。
2024年03月03日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:47
「土塀」。
2024年03月03日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:47
「本丸登り口」。
2024年03月03日 13:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:52
「本丸登り口」。
狭い最上階。
2024年03月03日 13:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:54
狭い最上階。
覗き窓から限られた方向だが、眺望あり。
2024年03月03日 13:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:54
覗き窓から限られた方向だが、眺望あり。
2024年03月03日 13:55撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:55
「本丸丑寅櫓」。「譜代大名」の「大給松平家」が江戸後期100年西尾藩の領主となったが、幕末の争いで幕府側から離れるのが遅れ、城も壊される運命となった。
2024年03月03日 13:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 13:58
「本丸丑寅櫓」。「譜代大名」の「大給松平家」が江戸後期100年西尾藩の領主となったが、幕末の争いで幕府側から離れるのが遅れ、城も壊される運命となった。
商家の邸宅「尚古荘」に向かう。
2024年03月03日 14:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:12
商家の邸宅「尚古荘」に向かう。
「東屋」から庭を見下ろす。
2024年03月03日 14:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:13
「東屋」から庭を見下ろす。
外を眺める。
2024年03月03日 14:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:13
外を眺める。
庭園を通る。「西尾市資料館」も含め入場無料。
2024年03月03日 14:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:18
庭園を通る。「西尾市資料館」も含め入場無料。
黄緑色のポスト。
2024年03月03日 14:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:23
黄緑色のポスト。
「二の沢川」を渡る。向こうに「文化会館」。
2024年03月03日 14:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:33
「二の沢川」を渡る。向こうに「文化会館」。
歩道のない道路を、それなりに通る車を民地に極力寄って(時には入って)避けながらひたすら歩く。
2024年03月03日 14:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 14:49
歩道のない道路を、それなりに通る車を民地に極力寄って(時には入って)避けながらひたすら歩く。
「平坂湊」。西尾藩、岡崎藩、拳母藩の年貢積み出し港。
「平坂橋」近くから下流に向かって。
2024年03月03日 15:11撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 15:11
「平坂湊」。西尾藩、岡崎藩、拳母藩の年貢積み出し港。
「平坂橋」近くから下流に向かって。
ここまで船が入る。
2024年03月03日 15:14撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 15:14
ここまで船が入る。
水門の所から上流を見る。
2024年03月03日 15:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 15:18
水門の所から上流を見る。
水門の所から下流を見る。ここまでは大きい船も入れそう。これより下流を見たかったが、バスの時間が来てかなわず。
2024年03月03日 15:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 15:18
水門の所から下流を見る。ここまでは大きい船も入れそう。これより下流を見たかったが、バスの時間が来てかなわず。
「平坂港前」のバス停から「名鉄西尾駅」に向かう予定であったが、一つ前のここ「平坂午築地」バス停が目に付き、「平坂港前」のバス停が見当たらなかったので、発着時刻まで5分を切っており、ここからバスに乗った。
バスは1時間に1本で危うく逃すところだった。
2024年03月03日 15:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/3 15:22
「平坂港前」のバス停から「名鉄西尾駅」に向かう予定であったが、一つ前のここ「平坂午築地」バス停が目に付き、「平坂港前」のバス停が見当たらなかったので、発着時刻まで5分を切っており、ここからバスに乗った。
バスは1時間に1本で危うく逃すところだった。
撮影機器:

感想

「三河の街道をゆく 堀江登志実 2022年6月10日」(資料1)には、東海道をはじめ13の街道が紹介されていて、その中から「平坂街道」を選んだ。
資料1に載っているルート図は概略過ぎるので、ヤマレコを検索したが、この区間に適当なレコが見当たらなくて、ヤマップのユーザーさんのログを使わせていただきました。
2025年2月7日に東の区間を小坂井から三谷まで歩いた、今回は中間の蒲郡中心部を後回しにして、西の区間を終点まで歩いた。
疲れて来た後半に、「八ッ面山」と「西尾城付近」があって興味を繋ぐことでしのいだが、西尾城から平坂湊までが単調で疲れもピーク。せっかく平坂湊に辿り着きながら、1時間に1本のバスの時間が迫っており、ゆっくり見られなかったのが心残り。
「平坂街道」は長い区間で史跡も少なく、特に国道23号線バイパスに並行する前半の区間は、北風に抗して歩くのみ。
「八ッ面山」は、意外にも初めてだったので、必須の「雲母採掘坑」に加え全体を見られるように、ぐるぐる回った。
「西尾城付近」は、以前観光で「西尾祭り」に合わせて来たことはあるが、記憶も薄れており、初めてのように見て回った。
自宅からのアクセスも含め48000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら