記録ID: 7914542
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊
雪壁65度以上キックステップ訓練-20250320
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 57m
- 下り
- 60m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 4:31
- 合計
- 5:14
距離 1.2km
登り 57m
下り 60m
天候 | 晴れ 13℃ 風速5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山岳会に入り去年からアルプスの雪渓に。 今年は更にステップアップ‼️ 積雪期の初アルパインへ行く為、谷川岳登山指導センター裏にて特訓。 特訓中はトップロープで20kgの荷物を背負って。 ダブルアックス、12刃アイゼンでキックステップ。 最初65度の斜度から100度まで、滑落。 膝から下で瞬間の蹴る力のコツが掴めず、また滑落。 何度も何度も滑落。 休憩後、急にキックステップの登り降りが出来るように❗️ 荷物を背負って100度の傾斜の登り降り、トラバースも左右、上下と問題なく進み師匠のOKを貰った👍 明日は岩場をダブルアックス、アイゼンで登って、トラバース。来週は積雪期のアルパイン登頂が出来るのか⁉️ 練習の途中、もの凄い音が聞こえた後救助ヘリが上空を旋回。 レスキュー隊の様な車輌が到着 ゲレンデ外は雪崩があったとの事。 表層雪崩が起きやすいので、気をつけて行こうと思います。 帰りにみた黄色の菜の花群生地と夕陽と橋を観ながら、厳しく訓練してくれる師匠の優しさに1人涙が出ました。 いつも本当にありがとうございます🙏 2025.3.20 #谷川岳訓練 #トップロープだけど #斜度60度から100度の雪渓 #キックステップ練習 #スノーバー支点構築 #アックスビレイ #ラビットノットは頑丈だけど解き易い #無事帰ってくるんだぞ #クライミングさいたま #道の駅みなかみのモツ煮定食 |
写真
スノーバーを差し込み向きはVが上↑
カラビナ、スリングを掛けて、(分散支点)一つ手間に捻り環付。
スリングが長い場合は結ぶ。
スリング、カラビナのルート下をアックスで掘らないと、支点に力が掛かったらスノーバーが抜けるので、しっかり手順は守る‼️
カラビナ、スリングを掛けて、(分散支点)一つ手間に捻り環付。
スリングが長い場合は結ぶ。
スリング、カラビナのルート下をアックスで掘らないと、支点に力が掛かったらスノーバーが抜けるので、しっかり手順は守る‼️
メインロープと安全管付きカラビナを繋ぎ、セルフビレイとします。
この時、横溝の底辺より腰の位置が低い場所になるよう、ロープの長さを調整します。
セルフビレイが張られる位置に、スタンディングアックスの支点を構築します。
スリングをピッケルのシャフトに通し、安全管付きカラビナを取り付けます。
スリングの長さは15cm程度とします。
ピッケルのヘッドが外に吹き飛ばされないよう、ヘッドに靴の側面をピッタリと添わせ、スリングを踏み込んで固定します。
安全管付きカラビナにロープを通します。この時パートナー側のロープが雪面側を通るようにします。肩絡みビレイの体制を取り、師匠を確保します👍
この時、横溝の底辺より腰の位置が低い場所になるよう、ロープの長さを調整します。
セルフビレイが張られる位置に、スタンディングアックスの支点を構築します。
スリングをピッケルのシャフトに通し、安全管付きカラビナを取り付けます。
スリングの長さは15cm程度とします。
ピッケルのヘッドが外に吹き飛ばされないよう、ヘッドに靴の側面をピッタリと添わせ、スリングを踏み込んで固定します。
安全管付きカラビナにロープを通します。この時パートナー側のロープが雪面側を通るようにします。肩絡みビレイの体制を取り、師匠を確保します👍
ピッケルのヘッドが外に吹き飛ばされないよう、ヘッドに靴の側面をピッタリと添わせ、スリングを踏み込んで固定します。
安全管付きカラビナにロープを通します。この時パートナー側のロープが雪面側を通るようにします。肩絡みビレイの体制を取り、師匠を確保します👍
安全管付きカラビナにロープを通します。この時パートナー側のロープが雪面側を通るようにします。肩絡みビレイの体制を取り、師匠を確保します👍
撮影機器:
装備
個人装備 |
Wアックス、12本爪アイゼン、荷物20kg以上のザック
|
---|---|
共同装備 |
スタティックロープ50m
スノーバー3本
極太スリング150cm4本
O環付カラビナ 8個位
|
感想
雪壁でのキックステップの重要性。
分からない時は、太腿、膝も一緒に蹴り込み、浅くしか刺さらず、滑落。
コツが掴めたら、膝から下の瞬発力で蹴り込みが力強く出来るようになりました。重い荷物背負っていても、滑落しない。アイゼンの刃がしっかり食い込まない時は、もう一度蹴り込み、クライムダウンも問題無かった。
泥壁とは違う感覚をしっかり覚えた‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する