記録ID: 7914590
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山、蛇骨岳(浅間山展望)
2025年03月20日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 586m
- 下り
- 580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:22
距離 7.6km
登り 586m
下り 580m
天候 | 晴れ (登山開始時 気温ー9℃)、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ■あぐりの湯こもろ(大人500円)@長野県小諸市大字大久保1145-1 https://agri-yu.com/ ■道の駅 雷電くるみの里 https://raidenkurumi.jp/ |
写真
上信越道佐久北ICから30分くらい。前日の雪で道路もがっつり積雪。7時過ぎ駐車場に到着。ネットで3,000円くらいで買った簡易なチェーンスパイク(19爪)を装着。これで大丈夫かなー。
トーミの頭に向け。(写真左側の)登っている人達を見上げながら。えーこんなに高度感ある場所登るの?と心が折れそうになった場所。右斜面に目をくれず、一心不乱に。で、なんとか。きっとこの斜面も雪がなければガッツリ岩場なんだろーなー。
蛇骨岳に向け特に雪が深く踏み場所が悪いとトレース内でも弁慶あたりまで沈みます。特に私はよく沈みました。なぜだろう?すれ違いで避けるのも大変。雪で嵩上げされているため顔の高さに太めの枝がかかります。
感想
雪山は怖い。危険。と刷り込まれたのは、おそらく高校卒業時まで長野県で育ったため。冬になると中アに向かう救助ヘリ、遭難ニュースを見ていたため。自分では決して計画しない雪山ハイク。高校同窓生(長野在住)が計画してくれた初心者向けコースの企画に参加させていただきました。
前日は21時前まで仕事。3時間睡眠。3時半に横浜を出発、関越道・上信越道を通り高峰高原ビジターに7時過ぎに到着しました。普段の登山靴に爪ありのチェーンスパイクをかぶせて登り始めました。前日の雪が降った日。キラキラとしながら柔らかい雪が積もる樹林帯をすすみました。多くの方が登るコースなのでしっかりとしたトレースがあることに安心感があります。槍ヶ鞘あたりでは雪が積もった枝の上にトレースがあった場所や枝の間のスペースに足がはまるようなこともありましたがこのようなことを含め楽しい経験でした。槍ヶ鞘からトーミの頭への急斜は片側に雪が転がっていくのが見えるような高度感をある場所。ここを抜ければ浅間山外輪山の尾根歩きを楽しみます。樹林帯ですがたまに開ける場所からの前掛山・浅間山は活火山で柔らかい山容、冬の青空と音が少ない景色を楽しみました。これも同窓生のおかげ。感謝。
帰りに日帰り温泉、道の駅で「くるみおはぎ」を購入しました。飛び石連休初日、翌日仕事がある日でしたが思い出深い経験ができた日になりました。
また、この日の冬山ハイクは19,077歩。翌日、なぜか右腕が筋肉痛。なぜ?とはいえ、お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
浅間外輪お疲れ様でした(о´∀`о)
浅間ブルーに真っ白な浅間山羨ましいです(*´∀`*)
巳年の今年は年間通して蛇骨岳を訪れる方も多そうですね(о´∀`о)
パンパンパンは思わず笑っちゃいました( *´艸`)
昨日モチベだだ下がりだったので素晴らしい景色のお裾分けありがとうございます(*´▽`*)
お読みいただきありがとうございます。風がない日でしたので雪山ハイクが嫌いにならずに済みました。伊那に住む同窓生は昨日、平谷の蛇峠山に登っていたようです。郷里長野の素敵な山々の情報いつもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する