記録ID: 7916231
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
イチゴ谷山(京都・高島朽木) を目指したのですが...
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 820m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:50
距離 9.5km
登り 820m
下り 821m
9:06
163分
「小川針畑橋」バス停付近
11:49
68分
「P865」(滝谷峰)
12:57
13:03
50分
「P909」(カラ滝山)
13:53
123分
「P865」(滝谷峰)
15:56
「小川針畑橋」バス停付近
天候 | 晴れ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
❇ JR湖西線「安曇川」駅から江若バス「朽木学校前」行きに乗り、終点で高島市営バスの針畑線へ乗り継ぎました |
コース状況/ 危険箇所等 |
「高島トレイル」の延伸区間なので、要所に道標が立っており、黄色テープも続いていました。道案内は比較的親切なコースだと思います。雪に覆われていたため、コース状況は十分には把握しきれませんでしたが、特に急峻な地形は見当たらず、危険箇所は無いと思われます。「P685」の前後等、ユズリハの低木が尾根筋に広がっている箇所が有り、迂回が望ましいかもしれません。 積雪状況は、山麓で足首程度、稜線で膝程度の沈み込む状況。(ツボ足にて) 一週間前は春の陽気が続いたので、雪面も締まって歩き易くなっていると見込んでいたのですが、前日に降った新雪が全てを覆っていました。不幸にして両方の層を同時に踏み抜くと、落とし穴に落ちたかのように股まで沈む羽目に... 出来るだけ落とし穴が無いルートを選びますが、簡単ではなかったです。 |
写真
スタートは、「朽木観光Map」が立つあたり。「床鍋橋」と「小川針畑橋」の二つのバス停の間で、少し先に「思子渕神社」も有り目安になります。
「高島市営バス」は、バス停ではない所でも降ろして貰えるのが有り難いです。
「高島市営バス」は、バス停ではない所でも降ろして貰えるのが有り難いです。
やっとのことで「P909」へ到着。
標識には「イチゴ谷山」と記されているものの、此処は「カラ滝山」とし、さらに1km北の三角点を有する「P892.1」を「イチゴ谷山」とするのが一般的です。
標識には「イチゴ谷山」と記されているものの、此処は「カラ滝山」とし、さらに1km北の三角点を有する「P892.1」を「イチゴ谷山」とするのが一般的です。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
スパッツ
ポール
グローブ
帽子
サングラス
熊鈴
雨具
ヘッドランプ
食料
飲料
モバイルバッテリー
スマホ
|
---|
感想
目指していた「イチゴ谷山」には、雪が深くて辿り着けませんでした。
3月も半ばを過ぎ、先週は春の陽気が続きました。もう雪も少ないか、有ったとしても締まっているだろうと、嵩張るスノーシューは持って来なかったのですが、やっぱり日本海に近いお山... 一夜で状況は一変していました。端くれとはいえ「高島トレイル」のお山を舐めてはいけません。
序盤は足首程度で順調だったのですが、標高800mぐらいになるとラッセルも深くなり、アップダウンを繰り返して遅々として進みません。踏み抜く頻度も多くなり、股まで沈むと心が折れそうになります。
「P909」到着は予定時刻をオーバー。目指す「イチゴ谷山」は直ぐ其処に覗いてましたが、無理して突っ込めば帰りのバスに間に合わない恐れが...
装備不足と体力不足を素直に認め、安全第一で引き返しました。
嵩張るスノーシューを持参するか?、もしくはツボ足で攻めるならば「平良」から直線的に山頂を目指す尾根ルートを選択すべきだったか?
山上の積雪状況は中々正確に見込めず、また一つ勉強になる山行でした 😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する