ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919725
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山

2025年03月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
8.7km
登り
894m
下り
891m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:24
合計
5:18
距離 8.7km 登り 894m 下り 891m
7:42
1
スタート地点
7:44
66
8:50
8:58
76
10:13
10:19
14
10:33
10:44
8
10:51
10:52
20
11:11
27
11:38
8
11:46
11:47
19
12:05
17
12:22
38
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分光吉ICまで高速。※大分光良ICまでの方が良かったかも。
その後、国道10号線→中九州道で竹田へ。
竹田から北谷登山口へは、山道をひたすら移動(^^)
道路に雪はほとんどなく、ノーマルタイヤで大丈夫でしたが、北谷登山口の駐車場につく、最後の最後、凍結していて、少しビビりましたがなんとか(^^;
コース状況/
危険箇所等
全体的に、雪は多かった。
風穴コースは急登もあり、積雪も多かったので、登りで利用した方が安全かな?っと。(私見)
下りで利用した千間平コースは緩やかですが長い(^^;
昼頃だったためか、泥濘多数…💧さ
登山口に向かっていると、「一の鳥居」を発見!
車を降りて、写真のみ(^^)

あとでコースを見ると、ここからも登れる模様。
ま、周回したかったので、私は北谷登山口へ〜
2025年03月21日 07:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:09
登山口に向かっていると、「一の鳥居」を発見!
車を降りて、写真のみ(^^)

あとでコースを見ると、ここからも登れる模様。
ま、周回したかったので、私は北谷登山口へ〜
駐車場で準備したり、少し睡魔に襲われたりしながら、どうにか準備できたので出発♪
駐車場は、まずまずの広さ。
2025年03月21日 07:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:43
駐車場で準備したり、少し睡魔に襲われたりしながら、どうにか準備できたので出発♪
駐車場は、まずまずの広さ。
コース案内図。
今回、「風穴コース」→祖母山山頂→「祖母山コース」で周回します〜
2025年03月21日 07:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:43
コース案内図。
今回、「風穴コース」→祖母山山頂→「祖母山コース」で周回します〜
登山口の看板(^^)
こちらで、登山届を出して、出発です〜
2025年03月21日 07:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:43
登山口の看板(^^)
こちらで、登山届を出して、出発です〜
風穴コースと、千間平コース(祖母山コース)の分岐。
登りは、急な「風穴コース」に進みます〜
登ってみて、私は、逆時計回りの今回の回り方が良かったと実感。
2025年03月21日 07:44撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:44
風穴コースと、千間平コース(祖母山コース)の分岐。
登りは、急な「風穴コース」に進みます〜
登ってみて、私は、逆時計回りの今回の回り方が良かったと実感。
風穴コースの入口。
林道から外れて右へ。
ちょっとだけ、林道はどこに続く?っと思って進んでみましたが、途中で終わりそうって思い、素直に右へ降りました(^^;
で、ここから雪道スタート〜
2025年03月21日 07:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:47
風穴コースの入口。
林道から外れて右へ。
ちょっとだけ、林道はどこに続く?っと思って進んでみましたが、途中で終わりそうって思い、素直に右へ降りました(^^;
で、ここから雪道スタート〜
小さな沢を渡ります。
橋の上で滑ったら大惨事なので、チェーンスパを装着!
で、装着しながら、登山靴の靴裏を見ると、かなり磨り減っていることに気づく。
今年、買い換えようと思ってましたが、早急に買わねば(^^;
2025年03月21日 07:52撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 7:52
小さな沢を渡ります。
橋の上で滑ったら大惨事なので、チェーンスパを装着!
で、装着しながら、登山靴の靴裏を見ると、かなり磨り減っていることに気づく。
今年、買い換えようと思ってましたが、早急に買わねば(^^;
風穴コースは左へ〜
高千穂山の会の方が設置して下さってるんですね〜
2025年03月21日 08:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:09
風穴コースは左へ〜
高千穂山の会の方が設置して下さってるんですね〜
登山コースから脇に逸れるトレースあり。
その先を目で辿ると、立派な氷柱〜
皆さん、これを見に行ってるんですね(^^)
私は、コースから外れず、ズームで写真のみw
2025年03月21日 08:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:12
登山コースから脇に逸れるトレースあり。
その先を目で辿ると、立派な氷柱〜
皆さん、これを見に行ってるんですね(^^)
私は、コースから外れず、ズームで写真のみw
結構、氷柱は沢山ありました〜
2025年03月21日 08:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:35
結構、氷柱は沢山ありました〜
そうこうしてるうちに、風穴へ〜
手書きの案内図♪
2025年03月21日 08:45撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:45
そうこうしてるうちに、風穴へ〜
手書きの案内図♪
案内図の岩場と、中央に梯子〜
2025年03月21日 08:46撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:46
案内図の岩場と、中央に梯子〜
風穴の入口。
雪が吹き込んで積もってます〜
チェーンスパがあれば入口付近は大丈夫(^^)

ただ、ヤマレコのマップだと風穴はもう少し先。
他にもあるのか??
2025年03月21日 08:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:47
風穴の入口。
雪が吹き込んで積もってます〜
チェーンスパがあれば入口付近は大丈夫(^^)

ただ、ヤマレコのマップだと風穴はもう少し先。
他にもあるのか??
奥はこんな感じ。
続いてるのか、どこまで行けるのか分かりませんが(^^;
私は入口付近まで〜
2025年03月21日 08:49撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 8:49
奥はこんな感じ。
続いてるのか、どこまで行けるのか分かりませんが(^^;
私は入口付近まで〜
このあたりが、ヤマレコの風穴でしたが、やっぱり何もなかった(^^;
で、このあたりから、雪の急登が続きます〜
登りだから気を付ければ大丈夫でしたが、下りだったら滑りそうで私は怖いな(^^;
2025年03月21日 09:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:02
このあたりが、ヤマレコの風穴でしたが、やっぱり何もなかった(^^;
で、このあたりから、雪の急登が続きます〜
登りだから気を付ければ大丈夫でしたが、下りだったら滑りそうで私は怖いな(^^;
木々に積もる雪も増えてきました〜
2025年03月21日 09:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:09
木々に積もる雪も増えてきました〜
そのお陰で、樹氷♪
2025年03月21日 09:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:10
そのお陰で、樹氷♪
樹氷が青空に映える♪
絶景です(^^)
2025年03月21日 09:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:11
樹氷が青空に映える♪
絶景です(^^)
なんか名前がついてても良さそうな立派な重ね岩。
2025年03月21日 09:24撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:24
なんか名前がついてても良さそうな立派な重ね岩。
エビの尻尾(^^)
2025年03月21日 09:28撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:28
エビの尻尾(^^)
岩の表面に分厚い氷が〜
氷瀑とまではいきませんが、綺麗です♪
2025年03月21日 09:39撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:39
岩の表面に分厚い氷が〜
氷瀑とまではいきませんが、綺麗です♪
雪で木(枝)も横たわってます。
登山道は、ここを越えて行きます〜
2025年03月21日 09:40撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:40
雪で木(枝)も横たわってます。
登山道は、ここを越えて行きます〜
岩の表面の氷、その2(^^)
ここの方が、氷瀑っぽい♪
2025年03月21日 09:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:43
岩の表面の氷、その2(^^)
ここの方が、氷瀑っぽい♪
太陽の光が射し込み、綺麗な雪山です♪
2025年03月21日 09:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:43
太陽の光が射し込み、綺麗な雪山です♪
視界が拓け、周りの山も一面、樹氷です♪
2025年03月21日 09:47撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:47
視界が拓け、周りの山も一面、樹氷です♪
樹氷だけでなく、氷柱もいっぱい(^^)
2025年03月21日 09:50撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 9:50
樹氷だけでなく、氷柱もいっぱい(^^)
山頂、到着♪
登山口からだいたい2時間20分ほど。まずまず(^^)
2025年03月21日 10:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:05
山頂、到着♪
登山口からだいたい2時間20分ほど。まずまず(^^)
祠。横に説明もあり。
2025年03月21日 10:06撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:06
祠。横に説明もあり。
「健男霜凝日子神社上宮」とのこと。
下宮が竹田市になるんですね〜
2025年03月21日 10:06撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:06
「健男霜凝日子神社上宮」とのこと。
下宮が竹田市になるんですね〜
三角点。一等かな?
2025年03月21日 10:07撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:07
三角点。一等かな?
こちらの標識の方が好きかな(^^)
2025年03月21日 10:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:12
こちらの標識の方が好きかな(^^)
下山開始して、分岐。
左(風穴コース)から登ってきました〜
下山は右(千間平コース)へ〜
2025年03月21日 10:14撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:14
下山開始して、分岐。
左(風穴コース)から登ってきました〜
下山は右(千間平コース)へ〜
しばらく雪道を下り、メインのコースから外れて、九合目の小屋の見学。
立派です〜
左手に扉が見えますが、こちらは冬季は閉鎖されてるようです。
でも、中を見学してたら、閉鎖された扉から入ってこられた方がいて、びっくりしました(^^;

冬季は、右奥に出入口あり〜
2025年03月21日 10:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:32
しばらく雪道を下り、メインのコースから外れて、九合目の小屋の見学。
立派です〜
左手に扉が見えますが、こちらは冬季は閉鎖されてるようです。
でも、中を見学してたら、閉鎖された扉から入ってこられた方がいて、びっくりしました(^^;

冬季は、右奥に出入口あり〜
毛布が吊ってあります〜
2025年03月21日 10:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:35
毛布が吊ってあります〜
こたつも二つありました(^^)
左奥の扉の先にトイレがあったみたい。
見学中に別の方が行ってました〜
で、そのトイレ側に冬季以外の出入口あり。
2025年03月21日 10:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:35
こたつも二つありました(^^)
左奥の扉の先にトイレがあったみたい。
見学中に別の方が行ってました〜
で、そのトイレ側に冬季以外の出入口あり。
小屋の二階。
一階も含めて、結構泊まれますね〜
2025年03月21日 10:36撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:36
小屋の二階。
一階も含めて、結構泊まれますね〜
小屋の見学終わって、メイン登山道を目指して戻ります〜
2025年03月21日 10:44撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:44
小屋の見学終わって、メイン登山道を目指して戻ります〜
数分歩いて、メイン登山道に合流〜
合流地点には、分岐の標識。
「Q合目小屋」なんですね(^^)
2025年03月21日 10:51撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 10:51
数分歩いて、メイン登山道に合流〜
合流地点には、分岐の標識。
「Q合目小屋」なんですね(^^)
標識。標高1550mとのこと。
2025年03月21日 11:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:02
標識。標高1550mとのこと。
8合目の標識〜
0.53km刻みで、合目が進むみたいです〜
2025年03月21日 11:07撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:07
8合目の標識〜
0.53km刻みで、合目が進むみたいです〜
お地蔵さん。
寒さ対策で、帽子とマフラー?(^^)
2025年03月21日 11:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:11
お地蔵さん。
寒さ対策で、帽子とマフラー?(^^)
ここは、何なのかな?
広々としてます。
ヘリポートだったりするのかな?
2025年03月21日 11:11撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:11
ここは、何なのかな?
広々としてます。
ヘリポートだったりするのかな?
ここを右に進むと5合目小屋へ〜
北谷登山口は奥に見える標識を右へ〜
2025年03月21日 11:12撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:12
ここを右に進むと5合目小屋へ〜
北谷登山口は奥に見える標識を右へ〜
ちょうど、標高1500mの標識〜
北谷登山口は、ここをまっすぐですね〜
2025年03月21日 11:13撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:13
ちょうど、標高1500mの標識〜
北谷登山口は、ここをまっすぐですね〜
7合目の標識〜
2025年03月21日 11:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:20
7合目の標識〜
6合目の標識〜
登りで景色を楽しんだ分、下りはひたすら歩いてる(^^;
2025年03月21日 11:35撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:35
6合目の標識〜
登りで景色を楽しんだ分、下りはひたすら歩いてる(^^;
茶屋場?らしい。
2025年03月21日 11:40撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:40
茶屋場?らしい。
三県境〜
2025年03月21日 11:41撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:41
三県境〜
宮崎、熊本、大分の境界が登山コースにあるなんて、貴重(^^)
2025年03月21日 11:42撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:42
宮崎、熊本、大分の境界が登山コースにあるなんて、貴重(^^)
標高1430mの標識〜
でも、なぜ1430m?
2025年03月21日 11:50撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:50
標高1430mの標識〜
でも、なぜ1430m?
5合目の標識〜
2025年03月21日 11:56撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 11:56
5合目の標識〜
展望所があるらしい。せっかくなので、寄り道〜
2025年03月21日 12:01撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:01
展望所があるらしい。せっかくなので、寄り道〜
展望所への分岐が、コースの名前になっていた「千間平」らしい(^^)
2025年03月21日 12:02撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:02
展望所への分岐が、コースの名前になっていた「千間平」らしい(^^)
展望台に来てみた。
こんな感じ。想像してたのとは、ちょっと違った(^^;
2025年03月21日 12:04撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:04
展望台に来てみた。
こんな感じ。想像してたのとは、ちょっと違った(^^;
霞んで、景色もいまいち(^^;
2025年03月21日 12:04撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:04
霞んで、景色もいまいち(^^;
ピーク利?
手作り感が良い(^^)
2025年03月21日 12:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:05
ピーク利?
手作り感が良い(^^)
4合目の標識〜
2025年03月21日 12:17撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:17
4合目の標識〜
分岐点。
ちょうど、標高1300mの標識になってます。
まっすぐ進むと、朝見た一の鳥居に出る模様。
私は北谷登山口なので左へ〜
2025年03月21日 12:21撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:21
分岐点。
ちょうど、標高1300mの標識になってます。
まっすぐ進むと、朝見た一の鳥居に出る模様。
私は北谷登山口なので左へ〜
3合目の標識〜
2025年03月21日 12:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:26
3合目の標識〜
2合目の標識〜
2025年03月21日 12:38撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:38
2合目の標識〜
標高1200mの標識〜
2025年03月21日 12:46撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:46
標高1200mの標識〜
最後、1合目の標識〜
2025年03月21日 12:48撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:48
最後、1合目の標識〜
駐車場が見えてきました〜
2025年03月21日 12:59撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:59
駐車場が見えてきました〜
最後の最後に、標高1100mの標識(^^;
2025年03月21日 12:59撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 12:59
最後の最後に、標高1100mの標識(^^;
下山完了♪
2025年03月21日 13:00撮影 by  SH-RM18, SHARP
3/21 13:00
下山完了♪
撮影機器:

感想

鹿児島への帰省(法事)のついでに、寄り道登山(^^)
当初は1日前から出発して、登山2日でプラス九重山も登る計画でしたが、仕事の都合で、登山は1日に…

ひとまず、祖母山に登って、あわよくば阿蘇山もって思ってましたが、大阪→九州の道のりに時間を要して断念(^^;
次のログにありますが、阿蘇山は火口だけの「観光」にしましたw

祖母山ですが、前週のログで雪はあまりないかな?って思っていたのですが、そんなことはなく、めちゃめちゃめちゃ雪山(^^;
チェーンスパは準備してたので、特に問題なく雪山登山を満喫♪一面、樹氷で、青空とのコントラストも絶景〜

なかなか良い登山でした♪
祖母山で、百名山も50座。今年はいくつ登れるかな?(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら