ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919795
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須茶臼岳 バス利用 ニューおおたか前泊

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.8km
登り
691m
下り
695m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:59
合計
4:40
距離 9.8km 登り 691m 下り 695m
8:39
19
9:45
9:48
23
10:11
10:21
2
10:23
10:24
35
10:59
11:00
1
11:01
5
11:07
11:20
13
11:32
11:33
18
11:51
11:52
10
12:17
12:22
10
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候 晴れ強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
3月20日(木祝日)と21日(金)に那須岳へ
天気が21日が良さそうだったため、20日は宿に泊まるだけにして21日朝食後にスタート
宿周辺は気温が高めで風もほぼ無風
冬はロープウェイが営業していないため、大丸温泉から登り始める
車道を20分ほど登るとロープウェイ駐車場に到着
平日なのに晴れだからか意外に人が多く駐車場はほぼ満車、遅く来た人は大丸温泉の駐車場に停めたらしい
峠の茶屋の駐車場は閉鎖されておりトイレはほぼ埋まっている、鳥居は上が見えるだけ
2日前に降雪があったがトレースしっかりあり歩きやすい、つぼ足でも行けそう
過去数回冬に登っているがここまで雪が多いのは初めて
樹林帯を抜けてから強風、顔にあたる雪(氷?)が痛い
峰の茶屋で茶臼岳に登るか悩んだが、この程度の歩ける強風はここで過去経験があるため先に進む
茶屋周辺は所々凍結しており慎重に
風の影響かトレースが薄い
回り込んで山頂への急な登りは風が遮られる
トレースがいくつかあり悩むが基本的に夏道か
お釜の手前は急登、左廻りで山頂へ
山頂は意外にも風が弱くゆっくりできた
春の空で霞んで遠くまで景色は見えず
下山時は風が弱くなって快適、峰の茶屋周辺もゆっくり休憩できる
1時間ほどで風の強さが変わった
下山時の樹林帯は気温が高く雪がシャーベットのようになりアイゼンが効きにくく歩きにくかった

手軽な山だが風の強さの読みが難しい
雪が多い残雪期は12本が良いと思った


【アクセス】
青春18きっぷ3日間用10,000円(新幹線は乗車券も特急券も別料金)

●関東バス●
3月31日までは大丸温泉(おおまる温泉)までのバス本数が少なく、那須ロープウェイまでの運行はない(大丸温泉が終点)
那須塩原駅→大丸温泉
8:00/13:40/14:50→9:10/14:50/15:50(土日祝、平日はダイヤ変更あり)
13:55黒磯駅から乗車、ギリ座れた(観光客多い)
大丸温泉→那須塩原駅
9:20/15:05/16:05→10:15/16:00/17:00
JR東北本線を利用する場合、黒磯駅が始発のため黒磯駅でバスを降車した方がよい
15:05発に乗車、湯本でほぼ満席、途中観光客の乗降車が多く黒磯駅到着は約10分遅れ

時刻表
https://kantobus.info/timetable/
4月1日より夏ダイヤ
お知らせ
https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=1237#topicpath

●那須高原観光周遊パス●
https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=1238#topicpath
2日間3,000円(那須塩原駅⇔大丸温泉 片道1,640円、黒磯駅の場合1,460円)

●那須ロープウェイ●
2025年3月29日(土)〜12月14日(日)
https://www.nasu-ropeway.jp/guide/
例年、春分の日の週末に運行開始するらしいが今年は直前に多くの降雪があり延期したらしい


【宿泊】
旅館ニューおおたか 1泊2食 約15,000円
ふるさと納税旅行券6,000円分利用
宿泊客4名、すべて一人旅
夕食18:00、朝食7:30
食事が美味しく、温泉よく、居心地よく、また宿泊したい
日帰り温泉700円あり(宿泊客は下山後無料で利用できる)


【装備の備忘録】
・スポルティバ エクイリビウム
・軽アイゼン
2・3月に数回登頂してるが雪がこれほど多かったのは初めて。下山時に気温が高くなりアイゼンが効きにくかったため、雪が多い残雪期は12本が良いと思った)
・わかん(2日前に降雪あり持参したが不要だった)
・ストック(剣ヶ峰に行く場合はピッケルがあった方が良いかも)
・上下ともレインウェア
・タイツ履かなかったが問題なし
・メリノウール上、いつものパタゴニア、樹林抜けてから薄いフリース
・手袋(中間の薄さの5本指)
強風ではあったが行動中はそれほど寒さは感じず
樹林帯は汗をかくほど暑かった






大丸温泉駐車場のトイレ右側から登り始め
手すりが完全に埋まっている
車道に出た後はロープウェイまでずっと車道を登る(登山道はほぼ踏み跡なし)
2025年03月21日 08:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 8:39
大丸温泉駐車場のトイレ右側から登り始め
手すりが完全に埋まっている
車道に出た後はロープウェイまでずっと車道を登る(登山道はほぼ踏み跡なし)
ロープウェイ駅の駐車場脇の登山道入口から
2025年03月21日 09:05撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:05
ロープウェイ駅の駐車場脇の登山道入口から
登山口からしばらくはこんな感じ
こんなに雪が多いのは初めて
2025年03月21日 09:05撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:05
登山口からしばらくはこんな感じ
こんなに雪が多いのは初めて
峠の茶屋の駐車場
奥にほぼ埋まったトイレの屋根が見える
2025年03月21日 09:15撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:15
峠の茶屋の駐車場
奥にほぼ埋まったトイレの屋根が見える
トイレ埋まってます
2025年03月21日 09:17撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:17
トイレ埋まってます
トイレ
2025年03月21日 09:17撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:17
トイレ
鳥居
2025年03月21日 09:21撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/21 9:21
鳥居
踏み跡しっかりあるので、つぼ足でも行けそう(2日前にかなり雪が降ったらしいがトレースに感謝)
この辺りは風の影響が少なく汗をかくほど
2025年03月21日 09:40撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:40
踏み跡しっかりあるので、つぼ足でも行けそう(2日前にかなり雪が降ったらしいがトレースに感謝)
この辺りは風の影響が少なく汗をかくほど
樹林を抜けると急に強風
ここからずっと強風
帰りはこの辺りから下は雪がシャーベットのようになってアイゼンきかなかった
2025年03月21日 09:45撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:45
樹林を抜けると急に強風
ここからずっと強風
帰りはこの辺りから下は雪がシャーベットのようになってアイゼンきかなかった
朝日岳
2025年03月21日 09:45撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:45
朝日岳
強風のためここから峰の茶屋まで写真撮れず
2025年03月21日 09:45撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 9:45
強風のためここから峰の茶屋まで写真撮れず
峰の茶屋、左側から中に入れる
茶臼岳に登るかどうか悩む風の強さ
2025年03月21日 10:10撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 10:10
峰の茶屋、左側から中に入れる
茶臼岳に登るかどうか悩む風の強さ
剣ヶ峰
登っている人を多く見た
2025年03月21日 10:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 10:10
剣ヶ峰
登っている人を多く見た
茶臼岳
所々、凍結個所がある
風の影響かトレースは薄い
2025年03月21日 10:11撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 10:11
茶臼岳
所々、凍結個所がある
風の影響かトレースは薄い
三本槍かな
2025年03月21日 10:32撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 10:32
三本槍かな
ここまでは強風、山頂へは左側から回り込むため風は遮られる
2025年03月21日 10:32撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 10:32
ここまでは強風、山頂へは左側から回り込むため風は遮られる
朝日岳かな
2025年03月21日 10:41撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 10:41
朝日岳かな
下界
2025年03月21日 10:45撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 10:45
下界
2025年03月21日 10:46撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 10:46
いそぎんちゃく、のように見える
2025年03月21日 11:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 11:03
いそぎんちゃく、のように見える
風は弱い
2025年03月21日 11:03撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:03
風は弱い
2025年03月21日 11:03撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:03
右側はお釜
左回りで山頂へ
2025年03月21日 11:04撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:04
右側はお釜
左回りで山頂へ
2025年03月21日 11:04撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:04
2025年03月21日 11:04撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:04
鳥居
2025年03月21日 11:08撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:08
鳥居
2025年03月21日 11:09撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:09
奥に三本槍
2025年03月21日 11:10撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/21 11:10
奥に三本槍
大倉山方面
2025年03月21日 11:11撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:11
大倉山方面
遠くまでの眺望がなく残念
2025年03月21日 11:11撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:11
遠くまでの眺望がなく残念
お釜
2025年03月21日 11:12撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:12
お釜
2025年03月21日 11:13撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:13
三本槍
2025年03月21日 11:13撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:13
三本槍
この時期に山頂でこんなに雪があるのは初めてである
2025年03月21日 11:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/21 11:14
この時期に山頂でこんなに雪があるのは初めてである
お釜をぐるっと回る
2025年03月21日 11:26撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:26
お釜をぐるっと回る
2025年03月21日 11:26撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:26
山頂はそれほど風の影響がなかったが、お釜は強風
2025年03月21日 11:26撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:26
山頂はそれほど風の影響がなかったが、お釜は強風
中央左側に赤い屋根の峰の茶屋
2025年03月21日 11:27撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:27
中央左側に赤い屋根の峰の茶屋
2025年03月21日 11:30撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:30
トレースがいくつかあって登りで少し悩んだ
2025年03月21日 11:30撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:30
トレースがいくつかあって登りで少し悩んだ
峰の茶屋
登った時より風が弱くなっている
2025年03月21日 11:47撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:47
峰の茶屋
登った時より風が弱くなっている
振り返って茶臼岳
2025年03月21日 11:51撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:51
振り返って茶臼岳
峰の茶屋周辺が一番風が強い
2025年03月21日 11:51撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:51
峰の茶屋周辺が一番風が強い
2025年03月21日 11:51撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 11:51
下山、振り返って峰の茶屋
雪多いがトレースはっきり
2025年03月21日 12:09撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 12:09
下山、振り返って峰の茶屋
雪多いがトレースはっきり
2025年03月21日 12:09撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 12:09
振り返って峰の茶屋
2025年03月21日 12:14撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 12:14
振り返って峰の茶屋
最後に朝日岳
2025年03月21日 12:14撮影 by  SH-M24, SHARP
3/21 12:14
最後に朝日岳
ニューおおたか夕飯18:00
地場のお野菜が多くて全て美味しい
2025年03月20日 18:08撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/20 18:08
ニューおおたか夕飯18:00
地場のお野菜が多くて全て美味しい
ニューおおたか朝食7:30
朝から満足どれも美味しい
2025年03月21日 07:36撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/21 7:36
ニューおおたか朝食7:30
朝から満足どれも美味しい
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

mimikarunさん
茶臼岳お疲れ様でした。
私も以前、茶臼山の前日にニューおおたか泊まりました。
料理は旨いし、宿からアイゼンを着けて出発出来るので、いい宿だと思います。
鳥居の下を潜れないとは、3月中旬を過ぎても雪がとても多いですね。
また、山頂の祠にえびの尻尾が張り付いたものは過去見たこと無く、かっこいい。
芸術品のようです。
2025/3/23 12:14
KOTOWAKAさん、コメントありがとうございます。今年の那須は雪が多く楽しめました。ニューおおたか、温泉、お料理、対応もよくいいお宿で登山口まで近く便利でよいですね。
2025/4/5 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら