甲子旭岳でコブ⛰️とバナナ🍌に戯れる(備忘録長文)


- GPS
- 15:09
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,003m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:57
天候 | ◆1日目 <天候> 曇りのち晴れ <気温> 登山開始時 -3℃、稜線-5℃、昼頃には山頂で-3℃、夜は-10℃、避難小屋内は-3℃~-1℃と雪で覆われているせいか温かい。 <風> ほぼ無風、山頂だけ5m/s程の風有り ◆2日目 <天候> 晴れ <気温> 避難小屋内-3℃、登山開始時 -10℃、稜線-5℃~-2℃、昼頃には山頂で-3℃、下山時10℃まで上がっていた・・・ <風> ほぼ無風、甲子山、甲子峠、大白森山の山頂だけ5m~10m/s程の風有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉から登ろうと思ったけど前日19日は大黒屋は定休日。 3/9に登山者用駐車場も除雪したとの事で向かうも前日までの雪でR289からの下りは完全に凍結・・・見た瞬間に4WDじゃないと無理と判断。 こちらからの登山は諦める。 写真1~3枚目 ◆プランB(下郷村から) 観音沼駐車場は除雪を確認済み。 登山口の神社近くまで上がってみると2台程停められるスペースあったので駐車。 先に1台、途中の路側帯に1台停まっていた。 R289~観音沼までのショートカットはまだ冬季通行止です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口~観音山 前日に降った雪がサラサラパウダーで最高のコンディション。 スノーシュースタート。 数分前に先行した仙台の御夫婦と、自分の数分後にスタートし途中で先行した3人パーティーのトレースがとても有り難かったです。5人も歩けばハイウェイ😆 ◆観音山~コブ岩 ここから3パーティーでルーファイしながら交代でラッセル。 大荷物で役立たずで申し訳ない💦 コブ直前でアイゼン、ピッケルに換装。 ◆コブ岩~旭岳 雪が安定していて踏み抜きも少なく快適。 途中で御夫婦に先を譲りありがたくトレースを使わせてもらいました。 かなりのベテランで安心して歩けました👍️ コブを超えれば細尾根だけ注意すれば甲子旭岳です。 難易度はそれほど高くないです。 ◆旭岳~坊主沼避難小屋 2パーティーは日帰り周回との事でその先はノートレース。 快適にサクサクと歩くのは気持ち良い。 ◆坊主沼避難小屋 稜線からも姿が見えないので埋まってる?っと思っていましたが完全に埋まってました。誰も利用した形跡がなく夏入口は写真28枚目のようにかなりの積雪。 裏手に回り冬季入口も完全に見えない状態・・・写真29枚目。 雪国山形育ちの出番とばかりに持ってきたスコップで15分程で入口確保。 いや~スゴイ雪の量です。 小屋はとても綺麗で雪に覆われているせいか、小屋内も-1℃。朝方も-3℃ととても温かかったです。 トイレはないものの、布団、毛布といった備品も十分に用意されていて毛布を借りました。お陰様でぐっすり眠れました。 ◆坊主沼避難小屋~甲子山 これが今回の山行で大失敗したルート。 ⚠️絶対に参考にしないで下さい⚠️ 大白森山ピストンで荷物を少しでも軽くしたいので、夏ルートをショートカットして新道分岐の上に出ようと思ったら、ヘッデンだけなので遠くが見渡せず、着いてビックリ😲 とてもトラバース出来るような斜面ではない😱 しょうがなくアイゼン、ピッケルに換装して出来るだけ下が平らなところまで横トラバースして慎重にクライムダウン。 常々、山で面倒くさがってはいけない!っと思っていたけど、たった1.5kg軽くするために面倒くさがったのは完全に判断ミス。猛省です😭 さらにミスは続きここにアイゼン、ピッケルを1,600m地点にデポしたのはいいけど新道分岐手前まで下りてからデポすれば良かった😅 後から登り返しで後悔しました。 ◆新道分岐~甲子山~大白森山 誰も歩いておらず全線大好きノートレース😆 甲子山と大白森山には前日のものと思われる登頂した形跡がありました。 まだ雪庇も安定し、クラックも少なめでとても気持ちの良い縦走路でした。 ◆甲子山~旭岳 新道分岐からアイゼン、ピッケルをデポしたところまでが一番大変でした。 もなか雪でスノーシューだと踏むと表層が崩れてめちゃくちゃ登りにくい・・・ デポ地に着いた時にどんだけ嬉しかったか(笑) ここから先の120mアップはクラスト気味で前爪でふくらはぎプルプル🦵 一旦平らになってからバナナセクションまで好天のためにアイゼンが団子になってしまい爪が効かずめっちゃ怖い・・・(両側の高度感も有り!) 一歩進んではピッケルで雪を落としてを繰り返してようやく山頂直下。 山頂直下は完全にクラストしているので、アイゼン前爪決まってサイコーでしたが足プルプルで限界近し💦 登り切るともう山頂です。 ◆旭岳~登山口 前日のトレースが残っていて楽でした。 前日の皆さん、ありがとうございます! 雪庇もまだ大丈夫ですが、これからクラック入ってくるでしょうね・・・ そして道路に出てからが地獄👹 最後に約3kmのロード歩きは堪えました😭 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
毛帽子
着替え
冬靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スノーシュー
トレッキングポール
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ハクキンカイロ
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
タオル
ナイフ
ココヘリ
ピコシェルター
レジャーシート
クッション
デジカメ
三脚
熊鈴
AppleWatch
温度計
コッヘル
マット
シェラフ
耳栓
歯ブラシ
ビール(350ml 2本)
八海山400ml
アルファ米
|
---|
感想
うつくしま百名山で気になっていた甲子山。
ちょうど金曜は会社が休みだったので、どこに行こうかアチコチ探していたら那須あたりは晴れっぽい!
っという事でリサーチし始めたら知ってしまいました・・・甲子旭岳⛰️
これは楽しそう~っと更に調べると甲子温泉あたりは前日までに降った雪で自分の2WDスイフトでは帰り登ってこれなさそう💦
甲子温泉の大黒屋は前日19日は定休日なので、状況確認出来ないし行ってダメだったらどうしようかと考えていたら反対側の下郷町からも登れるらしい事を知る。
更に山頂下に坊主沼避難小屋があって泊まれそう~
こうなったら一石山頂作戦で行きますか(笑)
まずは甲子旭岳を観音山からと甲子山から両方側から登っちゃいましょう!
同じ山域なのでうつくしま百名山の甲子山と大白森山の2座ゲット✌
そして、きっと誰も来ないであろう坊主沼避難小屋でまったり酒宴🍺🍶
我ながらいい山行計画(自画自賛)
でも問題は体力😅
2月は全く登っていなかったので心配だったけど、まぁ~ゆっくり行けば大丈夫!
でした。(結果論)
でも反省点が幾つか・・・
・まず計画にない行動は控えるべきでしたね。
ナイトハイクっという事もあり、見通しが利かず危険な行動だったと猛省してます。
無難に夏道を辿って甲子山を目指すべきでした。
・それから1.5kg軽くしたいがためにギアをデポした事も良くなかった。
そもそも担ぐ自信がないなら行くな!って事ですね💦
どちらも楽しよう!その考えがダメダメです⤵️
滑落してもおかしくない行動でした・・・
逆に良かった点もあります。
・今年の大雪から小屋が埋もれている可能性があるとスコップを持っていった事。
これは良かった!
・更にこれ偶然ですが、初日2パーティーの方々とご一緒出来た事。
かなり体力温存出来て頭が上りません🙇
皆さん良い方ばかりで、その反面先頭ひっぱるのが短くて申し訳ない🙇🙇
・あとは二日目予定を繰り上げてスタートした事。
まぁ~これは前日の酒宴は18時で終了して、18時半就寝した事で1時に目が覚めたせいなんですが(笑)
これも小屋が快適で耳栓無しでも熟睡出来たからですね~💤
この時間的余裕が余計な事とその後のリカバリに繋がったから何とも言えないな😓
まぁ色々とありましたが、こういったトラブルも今後の自分の糧になると思えばまずは無事下山出来て何よりです。
とにかく二日間絶景楽しめたし、とても楽しい山行でした。
これはリピ確定ですね😉
残雪期、今年は雪が多いので安全第一で楽しんでいきたいと思います😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最高の天気見れたようで何よりっす!
お疲れ様でした!
同じMTBerとしてお声掛けしてくれた時は嬉しかったです😆
いつも着ているんですが、ほとんど言われないんですよねぇ〜
それからトレースありがとうございました!
1日目の体力温存出来て本当に助かりました😍
本当に良い天気で良かったですよねぇ〜旭岳⛰️
まだ目に焼き付いていて心を置いてきてしまったようです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する