ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920167
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山 早春の煌めき 林床の妖精 セリバオウレンを求めて

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
11.1km
登り
841m
下り
844m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:17
合計
5:34
距離 11.1km 登り 841m 下り 844m
8:16
8:17
8
8:25
4
8:29
3
8:59
50
9:49
9:57
65
11:02
29
11:39
21
12:00
34
12:34
12:36
7
12:43
12:44
3
12:47
12:48
14
13:34
13:35
4
13:39
6
13:45
13:46
3
13:49
岩湧の森駐車場
天候 ⚫︎晴れ☀️
⚫︎早春らしい天候
⚫︎気温 出発時 7°C 山頂 15°C
⚫︎風 山頂 微風
⚫︎積雪 日陰残雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎河内長野の国道371号から府道221号に入り 加賀田方面へ
◼︎15分程で駐車場(無料)に到着
◼︎一つ一つの駐車場は10台以下ですが
◼︎第1駐車場から第6駐車場までたくさんある(無料)
◼︎平日ですが、8時時点でたくさんの車が止まっていた
◼︎トイレは四季彩館又は山頂東側の鞍部にある
コース状況/
危険箇所等
★一般道はよく整備されている
★駐車場から直ぐに岩湧寺へ行く「いにしえの道」は崩落等で通行止めとなっている
★右側の「おちばの道」から迂回します
★岩湧寺からネバシ谷登山口までは舗装路の林道を200m以上降ることになる
★ネバシ谷はあまり使われていないのか、倒木などで荒れているが、ピンクテープは結構張られている
★途中谷から離れると急登が待っている
★今日は降雪の後だったので、山影は積雪で足場が安定しない
★登りだったので、まだ良かったが、下りだと怖くて降りられない
★下りは四ツ辻から展望デッキ経由で「いわわきの道」で降る

※「いにしえの道」は一部通行止め
 落石や倒木により、「いにしえの道」の登り口(第2駐車場付近)から進んでぎょうじゃの道との分岐を過ぎた辺りから四季彩館への階段までの間で通行止めとなっております。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/uploaded/attachment/24814.pdf
その他周辺情報 ◼︎ 「岩湧の森 四季彩館」
・岩湧寺の裏に「四季彩館」がある
・休憩所、売店、自動販売機、トイレがあり
・テラスからは大和葛城山や二上山、生駒山のパノラマが楽しめる
◼︎岩湧山は年中花が咲いているのでいつ来ても飽きることがない
◼︎四季彩館 季節のたより
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/shiki/list138.html
◼︎3月は、セリバオウレン、ユキワリイチゲ
◼︎4月には、ヒトリシズカ
◼︎6月頃は、イチヤクソウ、ササユリ
◼︎秋のススキと秋海棠など
ハイ‼️おはようございます😃
今日は少し遅めの春の訪れを告げる岩湧山へ
3
ハイ‼️おはようございます😃
今日は少し遅めの春の訪れを告げる岩湧山へ
春の妖精たち セリバオウレン
3
春の妖精たち セリバオウレン
花言葉は「揺れる心」
3
花言葉は「揺れる心」
早春の煌めき 林床の妖精
3
早春の煌めき 林床の妖精
「いにしえの道」は通行止め
右側の「おちばの小道」へ迂回します
2025年03月21日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:13
「いにしえの道」は通行止め
右側の「おちばの小道」へ迂回します
「行者の道」も通行止め⁉️
2025年03月21日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:13
「行者の道」も通行止め⁉️
四季彩館の階段
今週降った雪が凍てついています
2025年03月21日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:23
四季彩館の階段
今週降った雪が凍てついています
四季彩館
まだ、開いていません
2025年03月21日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:26
四季彩館
まだ、開いていません
岩湧寺 本堂
2025年03月21日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:29
岩湧寺 本堂
岩湧寺 多宝塔
2025年03月21日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:29
岩湧寺 多宝塔
六地蔵さん
登山の安全を祈願して出発
2025年03月21日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:30
六地蔵さん
登山の安全を祈願して出発
岩湧寺から舗装路の林道を滝畑方面に降っていく
途中「すぎこだちの道」との分岐を左へ
2025年03月21日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:39
岩湧寺から舗装路の林道を滝畑方面に降っていく
途中「すぎこだちの道」との分岐を左へ
岩湧寺から1時間半
ネバシ谷の分岐に到着
岩湧寺の標高が約530mここが309m
220m程降って来たことになる
ここからが今日の登山
2025年03月21日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:57
岩湧寺から1時間半
ネバシ谷の分岐に到着
岩湧寺の標高が約530mここが309m
220m程降って来たことになる
ここからが今日の登山
ネバシ谷を登ります
沢を何度も渡渉します
沢の中えお歩くところも
2025年03月21日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:01
ネバシ谷を登ります
沢を何度も渡渉します
沢の中えお歩くところも
爽やかな渓流を楽しめたのは最初だけ
さすがに破線ルート
2025年03月21日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:05
爽やかな渓流を楽しめたのは最初だけ
さすがに破線ルート
行手を遮る倒木の嵐🌀
2025年03月21日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:12
行手を遮る倒木の嵐🌀
時には癒しの清流
2025年03月21日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:14
時には癒しの清流
ネバシ谷は関電の特高鉄塔の管理通路
2025年03月21日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:22
ネバシ谷は関電の特高鉄塔の管理通路
ルート上はピンクテープがあるが、ここは見落とした
火の用心の看板に気を取られ、右の沢を渡り折り返す標識を見落とした
2025年03月21日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:46
ルート上はピンクテープがあるが、ここは見落とした
火の用心の看板に気を取られ、右の沢を渡り折り返す標識を見落とした
沢の対岸にあるちっちゃな標識
ここから急登が待っている
2025年03月21日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:46
沢の対岸にあるちっちゃな標識
ここから急登が待っている
運搬ケーブルが現れ、ひと息
2025年03月21日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:55
運搬ケーブルが現れ、ひと息
いつもは階段は嫌だが、急登が続くと何故か安心感
2025年03月21日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:00
いつもは階段は嫌だが、急登が続くと何故か安心感
鉄塔77に到着
更に悪路が続く
2025年03月21日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:01
鉄塔77に到着
更に悪路が続く
足元が不安定なトラバース
2025年03月21日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:06
足元が不安定なトラバース
残雪と落葉で埋もれた不安定な鉄橋
嫌な感じ
2025年03月21日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:06
残雪と落葉で埋もれた不安定な鉄橋
嫌な感じ
積雪で踏ん張れない
降雪以降誰も歩いた形跡がない
2025年03月21日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:07
積雪で踏ん張れない
降雪以降誰も歩いた形跡がない
梯子をなんとか通過
急登は続く
2025年03月21日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:11
梯子をなんとか通過
急登は続く
鉄塔76
右側にも道があったがどこにつながっている⁉️
2025年03月21日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:18
鉄塔76
右側にも道があったがどこにつながっている⁉️
雪がしっかりある方が安心
2025年03月21日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:25
雪がしっかりある方が安心
広葉樹の森をトラバース
2025年03月21日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:28
広葉樹の森をトラバース
鉄塔75
2025年03月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:31
鉄塔75
ダイトレに取り付く
ネバシ谷分岐から1時間半
残雪があり、予想以上に苦戦した
2025年03月21日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:31
ダイトレに取り付く
ネバシ谷分岐から1時間半
残雪があり、予想以上に苦戦した
カヤトの草原の取り付き
この光景を見ると岩湧山に来たーって感じ
2025年03月21日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:46
カヤトの草原の取り付き
この光景を見ると岩湧山に来たーって感じ
いつもこの階段は辛い
2025年03月21日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:52
いつもこの階段は辛い
でもいい景色
カヤ場の山焼きが4月3日(日)が行われ、山頂付近は通行止めになります
2025年03月21日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:59
でもいい景色
カヤ場の山焼きが4月3日(日)が行われ、山頂付近は通行止めになります
岩湧山 山頂広場に到着
平日ですがたくさんのハイカーが休憩されています
2025年03月21日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:01
岩湧山 山頂広場に到着
平日ですがたくさんのハイカーが休憩されています
広場から山頂側に少し行ったところでランチタイム🍙
それ程風もない穏やかな天気
2025年03月21日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:36
広場から山頂側に少し行ったところでランチタイム🍙
それ程風もない穏やかな天気
岩湧山山頂 標高897.7m
2025年03月21日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:37
岩湧山山頂 標高897.7m
金剛山
2025年03月21日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:37
金剛山
葛城山
2025年03月21日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:37
葛城山
春霞の市街地
2025年03月21日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:39
春霞の市街地
下山開始
この辺りも
もう少しするとササユリ鮮やかに咲き乱れる
2025年03月21日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:41
下山開始
この辺りも
もう少しするとササユリ鮮やかに咲き乱れる
日陰はまだまだ残雪があります
2025年03月21日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:47
日陰はまだまだ残雪があります
五ツ辻
2025年03月21日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:04
五ツ辻
いわわきの道を降ります
2025年03月21日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:04
いわわきの道を降ります
みはらしの道との分岐
予定ではみはらしの道を降ろうと思っていたが
元気がなくなり、直進
2025年03月21日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:17
みはらしの道との分岐
予定ではみはらしの道を降ろうと思っていたが
元気がなくなり、直進
展望台
2025年03月21日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:20
展望台
行者の道も通行止め❓
と入口に書いてあったので
いわわきの道を直進
2025年03月21日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:22
行者の道も通行止め❓
と入口に書いてあったので
いわわきの道を直進
登山口に降りて来ました
2025年03月21日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:35
登山口に降りて来ました
四季彩館から来た道を戻ります
2025年03月21日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:47
四季彩館から来た道を戻ります
駐車場に到着
お疲れ様でした
今日も無事下山
初めてのネバシ谷はなかなか面白かったです
2025年03月21日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:48
駐車場に到着
お疲れ様でした
今日も無事下山
初めてのネバシ谷はなかなか面白かったです
早春の煌めき 林床の妖精 セリバオウレン
3
早春の煌めき 林床の妖精 セリバオウレン
これは雄花
林道の道端に普通に群落しています
3
林道の道端に普通に群落しています
白い線香花火
これを両性花というんでしょうか❓
3
これを両性花というんでしょうか❓
繊細な美しさ
林道の両側に咲いています
3
林道の両側に咲いています
かなりの密度です
3
かなりの密度です

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬

感想

●今日はセリバオウレンを求めて岩湧山へ
●祝日明けの金曜日 メインルートは普段の平日に比べ人が多い感じ
●ネバシ谷はというと誰ひとり登っている人はいない
●セリバオウレンの群落地があると聞いていたので以前からこのコースを伺っていた
●今回の目的はセリバオウレン
●ネバシ谷は事前調査をあまりしていなかった
●道は結構荒れているし
●おまけに先日の雪がまだ残っている
●谷筋の倒木、急登、積雪
●標高差330mをイッキに登る
●はじめは優雅な花鑑賞であったが
●登山はワイルドで緊張感もあり楽しむことができた
●どこの関電道も同じような感じか
●さて、本格的な春登山がやってくる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら