御伊勢山、岩谷山周回 〜プランBが大当たり!〜


- GPS
- 08:42
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 晴れ (春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大納集落にトイレは無いと思うので、アクセスで通る道の駅「越前おおの荒島の郷」や「道の駅九頭竜」がおススメ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■スタート地点〜取付〜御伊勢山 ・最初の林道は9割雪面歩行。デブリ跡が残る方斜面もあったが、斜度は緩め。 危険には感じなかったのでスノーシューのまま通過 ・早稲谷川に掛かる橋を渡った先から取り付いたが、真っ暗で地形が確認できなかった。登ったのは崖に近い急斜面でチョッピリ危険だった。 ・尾根に登ったあとは比較的歩きやすいが標高1000m付近に痩せ尾根あり、歩ける場所は限られる ■御伊勢山〜岩谷山 ・歩きやすい尾根、傾斜も緩やかで危険個所なし ■岩谷山〜IZUMIクロスカントリースキー場 ・登り返しが2か所ほどあるが、尾根は広く歩きやすい。 ・藤倉山から下は初めて歩いた尾根だったが一定の斜度で歩きやすかった、次回があればここから登ると思う。おススメ。 |
写真
感想
今季の冬山シーズンは福井県境尾根の赤線繋ぎにどっぷりハマっている。
精力的に歩けたこともあり北東側は残すところ杉山↔︎毘沙門岳区間のみ。当初来季に持ち越す予定だったが、奥歯に物が挟まった状態で今季を終えるのも逆にツラく他の山へ行く気が起きなかった。よってプランAはこの区間だった。しかしアクセスで通るR158がまたもや土砂崩れで通行止め。自然には勝てないし大回りで高速使ってまでして行くほどの区間ではないので諦めが付いた。
プランBで選んだのは御伊勢山から岩谷山への周回コース。麓にある大納集落は近年お気に入りとなりつつあり冬季は毎年通っていて、こちらも周りの山を全て踏破したいと思っている。そして今回は踏破以外にもハッキリとした目的が1つあり、それはhokekyoさんのレコで拝見した御伊勢山から見る屏風山の景色。真っすぐ伸びた尾根の先にある屏風山の写真は正に天を貫く鋭鋒、この目で見たかった。
丸パクりで下大納にある林道和佐谷線入口から出発、今年は雪が多いので取付までの林道歩き方斜面に少々不安あったが問題なく通過。取付からのルートが暗くて良くわからず適当に登ったが、ほぼ崖に近かった。たぶんもっと良いルートあると思うが雪の多さに助けられた感じ。
中腹くらいまで登って振り返ると縫ヶ原と荒島が綺麗に見え思っていたより眺望が良い。ご来光に染まる事は無かったが充分満足、そしてメインの御伊勢山へ。
周回コース側からでもそれなりに眺望あるが、やはり山頂側からみる屏風山は圧巻。少し春霞が気になったが雪量がそれを補うような感じでかなり良かった。屏風山は岐阜県側からならまだアクセスしやすいようだが、福井県側からは難攻不落に近い山。県境尾根縦走で絶対取ってやる!と心に誓う。
岩谷山までの稜線区間は比較的歩きやすく開けた場所が多い。左手側には屏風山、能郷白山、姥ヶ岳。右手側には縫ヶ原と荒島岳が見え、まったく期待してなかったのもあり驚きの連続。決して登りやすい山ではないがご褒美は多い。
岩谷山の山頂は木々が邪魔でさほど眺望無く、少し先のピークで景色を見納めして下山。欲をいえばこのまま稜線を歩いて堂ヶ辻山まで行きたいところだが、翌日から妻を連れてのビック山行が控えおり、正午くらいには下山完了すると決めていた。
下りで歩いた尾根は積雪期に標高1000mまで登ったことあり安心して下山出来る。その時は天気も悪くただラッセルを楽しんだだけであったが、歩いておいて良かった。
しかしP799の藤倉山から下はその時歩いたルートより明らかに歩きやすそうな尾根あることが地形図から分かった。余裕もあったのでそちらで降りたら、以前のコースより断然歩きやすくすんなり下山出来た。冬季はどこでも歩けるので本当に面白い。
予定通りお昼には下山、プランBだったけど大当たりな山だった。これで大納集落の周りで歩いてない山は無くなったと思いきや、更に調べると東側に越戸谷山、紐谷又山とかあるようだ。
う〜ん、どうしよう?^_^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また見ることが出来てありがとうございます。
下山に入る所からの縫ヶ原山の文字通りの地蔵さんの前掛けを縫ったような皺、形も思い出しました。
ボケた頭に残っていました、ありがとうございました。
こちらこそ、こんな絶景なポイントを教えてくれありがとうございました。大納集落周辺の山登られた記録を汲まなく調べる中、あの写真見た時は「なんじゃこりゃー!」って感じでした。
縫ヶ原山から見る荒島の眺望もよいですが、あの辺りから見る縫ヶ原山の眺望もイイですよね。
屛風山は県境尾根から取るつもりですが、難しいようならまたhokekyoさんのをパクって箱ケ瀬橋から取りに行くかもしれませんのであしからず(笑)
またまた御冗談を!、まだまだ山を楽しみましょう(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する