ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920675
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

御伊勢山、岩谷山周回  〜プランBが大当たり!〜

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
16.0km
登り
1,101m
下り
1,101m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:28
合計
8:42
距離 16.0km 登り 1,101m 下り 1,101m
3:46
225
スタート地点
7:31
7:47
107
9:34
9:46
162
12:28
ゴール地点
天候 晴れ (春霞)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下大納バス停近くにある橋の袂に駐車させて頂きました。
大納集落にトイレは無いと思うので、アクセスで通る道の駅「越前おおの荒島の郷」や「道の駅九頭竜」がおススメ。
コース状況/
危険箇所等
■スタート地点〜取付〜御伊勢山
・最初の林道は9割雪面歩行。デブリ跡が残る方斜面もあったが、斜度は緩め。
危険には感じなかったのでスノーシューのまま通過
・早稲谷川に掛かる橋を渡った先から取り付いたが、真っ暗で地形が確認できなかった。登ったのは崖に近い急斜面でチョッピリ危険だった。
・尾根に登ったあとは比較的歩きやすいが標高1000m付近に痩せ尾根あり、歩ける場所は限られる

■御伊勢山〜岩谷山
・歩きやすい尾根、傾斜も緩やかで危険個所なし

■岩谷山〜IZUMIクロスカントリースキー場
・登り返しが2か所ほどあるが、尾根は広く歩きやすい。
・藤倉山から下は初めて歩いた尾根だったが一定の斜度で歩きやすかった、次回があればここから登ると思う。おススメ。
ブルーアワー
2025年03月21日 05:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/21 5:24
ブルーアワー
大納集落の山にはブナ林多し
2025年03月21日 05:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/21 5:32
大納集落の山にはブナ林多し
雲海にポコっと浮かんだ山
2025年03月21日 05:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 5:54
雲海にポコっと浮かんだ山
左は縫ヶ原山で右は荒島岳
荒島岳の手前に山大納山
2025年03月21日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/21 6:22
左は縫ヶ原山で右は荒島岳
荒島岳の手前に山大納山
痩せ尾根区間
踏み抜いたところはほぼ雪庇の上だった、あぶねー!
2025年03月21日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 6:30
痩せ尾根区間
踏み抜いたところはほぼ雪庇の上だった、あぶねー!
遅めのご来光
2025年03月21日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/21 6:34
遅めのご来光
縫ヶ原山
アコーディオンに例えられることが多い
2025年03月21日 06:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/21 6:35
縫ヶ原山
アコーディオンに例えられることが多い
御伊勢山へのビクトリーロード
2025年03月21日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/21 6:51
御伊勢山へのビクトリーロード
後から歩く稜線の先に見えるのは能郷白山
2025年03月21日 06:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 6:52
後から歩く稜線の先に見えるのは能郷白山
こちらも後から登る岩谷山
2025年03月21日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/21 6:56
こちらも後から登る岩谷山
ずーっと残雪期なら良いのにね
2025年03月21日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/21 7:19
ずーっと残雪期なら良いのにね
振り返ってP1183
2025年03月21日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 7:21
振り返ってP1183
もう一度縫ヶ原山と荒島岳
2025年03月21日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 7:21
もう一度縫ヶ原山と荒島岳
荒島岳ズーム
右に下がる尾根は下山ルート、冬季に歩く人は殆どいない
2025年03月21日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 7:21
荒島岳ズーム
右に下がる尾根は下山ルート、冬季に歩く人は殆どいない
稜線に出るあたり
2025年03月21日 07:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/21 7:25
稜線に出るあたり
御伊勢山頂は稜線の少し先
見てみたい景色があの先にあるはず
2025年03月21日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/21 7:26
御伊勢山頂は稜線の少し先
見てみたい景色があの先にあるはず
これが見たかった!
天を貫く鋭鋒、屛風山
2025年03月21日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/21 7:33
これが見たかった!
天を貫く鋭鋒、屛風山
右手側にも気になる鋭鋒あり。
小屏風山と名付けよう
2025年03月21日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 7:33
右手側にも気になる鋭鋒あり。
小屏風山と名付けよう
屏風山と記念撮影。
絶対県境尾根縦走で取る!と心に誓う
2025年03月21日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/21 7:44
屏風山と記念撮影。
絶対県境尾根縦走で取る!と心に誓う
反射板が見える山は紐谷又山
2025年03月21日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 7:45
反射板が見える山は紐谷又山
少し戻って稜線区間へGO!
2025年03月21日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 7:48
少し戻って稜線区間へGO!
この区間はとても歩きやすかった
2025年03月21日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 7:58
この区間はとても歩きやすかった
尖った山は人形山、左手奥はたぶん道斉山
2025年03月21日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/21 7:58
尖った山は人形山、左手奥はたぶん道斉山
雪庇がデカい
2025年03月21日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 8:10
雪庇がデカい
ラッセルするのも今季最後かもね?
2025年03月21日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 8:29
ラッセルするのも今季最後かもね?
右手側には縫ヶ原山と荒島岳
2025年03月21日 08:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 8:36
右手側には縫ヶ原山と荒島岳
左手側には能郷白山と姥ヶ岳
見晴らし最高な稜線歩き♪
2025年03月21日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 8:37
左手側には能郷白山と姥ヶ岳
見晴らし最高な稜線歩き♪
目指す岩谷山
2025年03月21日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 8:37
目指す岩谷山
ひょっこり屏風山
2025年03月21日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/21 8:44
ひょっこり屏風山
林道を横断、少しだけ危険
2025年03月21日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 8:45
林道を横断、少しだけ危険
西側に見えるP1214
たぶん名前は無いかな
→黒谷山と言う名前があるようだ
2025年03月21日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 9:18
西側に見えるP1214
たぶん名前は無いかな
→黒谷山と言う名前があるようだ
矢印(笑
2025年03月21日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 9:23
矢印(笑
岩谷山へ
2025年03月21日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 9:28
岩谷山へ
山頂から見える荒島岳方面は展望イマイチ
2025年03月21日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 9:33
山頂から見える荒島岳方面は展望イマイチ
屏風山と小屏風山(仮名)
2025年03月21日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 9:47
屏風山と小屏風山(仮名)
少し先の小ピークで記念撮影
バックは縫ヶ原と荒島
2025年03月21日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/21 9:51
少し先の小ピークで記念撮影
バックは縫ヶ原と荒島
下山します
最初は何度か登り返しあり
2025年03月21日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 9:56
下山します
最初は何度か登り返しあり
人形山
2025年03月21日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 9:58
人形山
正面が御伊勢山
左手奥は紐谷又山
2025年03月21日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 10:01
正面が御伊勢山
左手奥は紐谷又山
こちらも広い尾根
2025年03月21日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 10:01
こちらも広い尾根
踏み抜いて腰まで落ちた。
底が見えないほど深かった
2025年03月21日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/21 10:51
踏み抜いて腰まで落ちた。
底が見えないほど深かった
IZUMIクロスカントリースキー場に着地
2025年03月21日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/21 11:47
IZUMIクロスカントリースキー場に着地
30分ほど舗装路歩いてゴール!
プランBが大当たりでした

おしまい
2025年03月21日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/21 12:26
30分ほど舗装路歩いてゴール!
プランBが大当たりでした

おしまい
撮影機器:

感想

今季の冬山シーズンは福井県境尾根の赤線繋ぎにどっぷりハマっている。
精力的に歩けたこともあり北東側は残すところ杉山↔︎毘沙門岳区間のみ。当初来季に持ち越す予定だったが、奥歯に物が挟まった状態で今季を終えるのも逆にツラく他の山へ行く気が起きなかった。よってプランAはこの区間だった。しかしアクセスで通るR158がまたもや土砂崩れで通行止め。自然には勝てないし大回りで高速使ってまでして行くほどの区間ではないので諦めが付いた。
プランBで選んだのは御伊勢山から岩谷山への周回コース。麓にある大納集落は近年お気に入りとなりつつあり冬季は毎年通っていて、こちらも周りの山を全て踏破したいと思っている。そして今回は踏破以外にもハッキリとした目的が1つあり、それはhokekyoさんのレコで拝見した御伊勢山から見る屏風山の景色。真っすぐ伸びた尾根の先にある屏風山の写真は正に天を貫く鋭鋒、この目で見たかった。

丸パクりで下大納にある林道和佐谷線入口から出発、今年は雪が多いので取付までの林道歩き方斜面に少々不安あったが問題なく通過。取付からのルートが暗くて良くわからず適当に登ったが、ほぼ崖に近かった。たぶんもっと良いルートあると思うが雪の多さに助けられた感じ。
中腹くらいまで登って振り返ると縫ヶ原と荒島が綺麗に見え思っていたより眺望が良い。ご来光に染まる事は無かったが充分満足、そしてメインの御伊勢山へ。
周回コース側からでもそれなりに眺望あるが、やはり山頂側からみる屏風山は圧巻。少し春霞が気になったが雪量がそれを補うような感じでかなり良かった。屏風山は岐阜県側からならまだアクセスしやすいようだが、福井県側からは難攻不落に近い山。県境尾根縦走で絶対取ってやる!と心に誓う。
岩谷山までの稜線区間は比較的歩きやすく開けた場所が多い。左手側には屏風山、能郷白山、姥ヶ岳。右手側には縫ヶ原と荒島岳が見え、まったく期待してなかったのもあり驚きの連続。決して登りやすい山ではないがご褒美は多い。
岩谷山の山頂は木々が邪魔でさほど眺望無く、少し先のピークで景色を見納めして下山。欲をいえばこのまま稜線を歩いて堂ヶ辻山まで行きたいところだが、翌日から妻を連れてのビック山行が控えおり、正午くらいには下山完了すると決めていた。
下りで歩いた尾根は積雪期に標高1000mまで登ったことあり安心して下山出来る。その時は天気も悪くただラッセルを楽しんだだけであったが、歩いておいて良かった。
しかしP799の藤倉山から下はその時歩いたルートより明らかに歩きやすそうな尾根あることが地形図から分かった。余裕もあったのでそちらで降りたら、以前のコースより断然歩きやすくすんなり下山出来た。冬季はどこでも歩けるので本当に面白い。

予定通りお昼には下山、プランBだったけど大当たりな山だった。これで大納集落の周りで歩いてない山は無くなったと思いきや、更に調べると東側に越戸谷山、紐谷又山とかあるようだ。
う〜ん、どうしよう?^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

御伊勢山から見る屛風山は素晴らしいです。
また見ることが出来てありがとうございます。
下山に入る所からの縫ヶ原山の文字通りの地蔵さんの前掛けを縫ったような皺、形も思い出しました。
ボケた頭に残っていました、ありがとうございました。
2025/3/24 21:38
いいねいいね
1
hokekyoさん、おはようございます
こちらこそ、こんな絶景なポイントを教えてくれありがとうございました。大納集落周辺の山登られた記録を汲まなく調べる中、あの写真見た時は「なんじゃこりゃー!」って感じでした。
縫ヶ原山から見る荒島の眺望もよいですが、あの辺りから見る縫ヶ原山の眺望もイイですよね。
屛風山は県境尾根から取るつもりですが、難しいようならまたhokekyoさんのをパクって箱ケ瀬橋から取りに行くかもしれませんのであしからず(笑)

またまた御冗談を!、まだまだ山を楽しみましょう(^.^)
2025/3/25 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら