ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79219
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
w-piston その他1人
GPS
04:05
距離
5.9km
登り
745m
下り
739m

コースタイム

11:15 和佐又ヒュッテ
11:30 和佐又のコル
11:55 指弾ノ窟
12:09 笙ノ窟
12:20 無双洞分岐
12:29 日本岳のコル
12:40 石ノ鼻
12:50 小普賢
13:24 奥駆道出会
13:28 大普賢岳 13:40
14:20 石ノ鼻
14:45 笙ノ窟
15:20 和佐又ヒュッテ
天候 晴れのち曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169 新伯母峯トンネル南口(和佐又口)より和佐又ヒュッテへ。
ヒュッテに広い駐車場が有ります。(3時間500円、以上1000円)
バス利用 奈良交通バス 上市‐和佐又口(1時間37分)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、登山口に設置されています、(用紙&ペンあり。)
和佐又口にもトイレが在りましたが、登山口にも綺麗なトイレが設置され、大変ありがたいです。

登山道は良く整備され歩きやすく、鉄梯子には手すり等が設置されガレ場には鎖が設置されています。

※ 雨等で濡れている時は、岩場・鉄梯子・ガレ場の鎖は特に注意が必要です。

下山後は、R169をしばらく南下すると上北山村の「道の駅」「上北山温泉」が有りとても便利です。
和佐又ヒュッテ 駐車場 すでに沢山の登山客でいっぱいです。
by  W52CA, KDDI-CA
和佐又ヒュッテ 駐車場 すでに沢山の登山客でいっぱいです。
ここからスタート。
by  W52CA, KDDI-CA
ここからスタート。
左に進めば和佐又山、真っ直ぐだと和佐又のコルへ。
2010年09月22日 00:03撮影 by  CA004, KDDI-CA
9/22 0:03
左に進めば和佐又山、真っ直ぐだと和佐又のコルへ。
和佐又山の麓 登山道の始まり。
2010年09月20日 11:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:28
和佐又山の麓 登山道の始まり。
和佐又のコル
2010年09月20日 11:34撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:34
和佐又のコル
歩きやすいブナ林の道。
2010年09月20日 11:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:46
歩きやすいブナ林の道。
何かに似てませんか?
2010年09月20日 11:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:48
何かに似てませんか?
2010年09月20日 11:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:56
絶壁の始まり。すごいです!
2010年09月20日 12:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:00
絶壁の始まり。すごいです!
見上げると怖くなります。
by  CA004, KDDI-CA
見上げると怖くなります。
鉄梯子の始まりです。
2010年09月20日 12:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:01
鉄梯子の始まりです。
行者が冬籠りした窟です。岩から滲みい出た美味しい湧水が飲めます。
by  W52CA, KDDI-CA
行者が冬籠りした窟です。岩から滲みい出た美味しい湧水が飲めます。
2010年09月20日 12:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:19
ガレ&鎖場。足元に注意!
by  CA004, KDDI-CA
ガレ&鎖場。足元に注意!
かなりハードになってきます。
2010年09月20日 12:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:22
かなりハードになってきます。
日本岳のコル
2010年09月20日 12:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:30
石ノ鼻の岩頭から。
2010年09月20日 12:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
石ノ鼻の岩頭から。
石ノ鼻の岩頭から滑り下りました。
2010年09月20日 12:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
石ノ鼻の岩頭から滑り下りました。
山の金太郎飴です。
2010年09月20日 12:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
山の金太郎飴です。
小普賢岳&大普賢岳 まだまだ距離があります。
2010年09月20日 12:42撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
小普賢岳&大普賢岳 まだまだ距離があります。
小普賢。山頂はパスです。
2010年09月22日 00:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 0:26
小普賢。山頂はパスです。
右下注意です。
しっかり作られてはいるのですが、怖い...
2010年09月20日 13:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:04
しっかり作られてはいるのですが、怖い...
この一枚で大普賢の凄さがわかります。十分注意して歩きましょう。
by  CA004, KDDI-CA
この一枚で大普賢の凄さがわかります。十分注意して歩きましょう。
左下危険。
小普賢岳&日本岳
2010年09月20日 13:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 13:10
小普賢岳&日本岳
2010年09月20日 13:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:11
奥駆道出会。ここまで来たらもうすぐ山頂。
2010年09月20日 13:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:24
奥駆道出会。ここまで来たらもうすぐ山頂。
今ここです。
2010年09月20日 13:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:24
今ここです。
大普賢岳山頂です。
by  W52CA, KDDI-CA
大普賢岳山頂です。
絶景のはずが...。
by  CA004, KDDI-CA
絶景のはずが...。
登ってきた道をpistonします。
2010年09月20日 13:33撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:33
登ってきた道をpistonします。
2010年09月20日 13:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:40
ナナカマドの紅葉はもうしばらく先ですね。
by  CA004, KDDI-CA
ナナカマドの紅葉はもうしばらく先ですね。
途中で途切れた鎖..危険なアスレチックです。
2010年09月20日 14:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:06
途中で途切れた鎖..危険なアスレチックです。
食料物色中の奥さま。
by  W52CA, KDDI-CA
食料物色中の奥さま。
栃の実。栗じゃないですよ。
by  W52CA, KDDI-CA
1
栃の実。栗じゃないですよ。
上北山温泉。気持ちの良いお湯でした。
by  W52CA, KDDI-CA
上北山温泉。気持ちの良いお湯でした。

感想

またまた出足の遅い山行、本日の登山者の最後尾でスタート...。

おまけに天気も若干下り坂...

とりあえず山頂を目指して歩を進めました。最初はブナ林の中を軽快に進んでたのですが、指弾ノ窟を過ぎたあたりから鉄梯子のオンパレード...。

それに加えて鎖&岩場。下調べを余りしていなかったので驚きの連続!
同じ大峰山脈でも登り慣れた弥山とは随分違い、8月に登った空木岳を思い出しました。

山頂は、ガスのため視界良好とはいかなかったので残念でした。
少し気温も低くく、体も冷えてきたので昼ごはんは少し下りた所でとし、10分足らずで下山しました。

和佐又山の麓まで下りてきたら、奥さんが道をはずれて何処へやら...
栃の木を見つけていたらしく、木の回りをウロウロ。栃の実を拾ってニコニコ顔で戻ってきました。 さすが山育ちの主婦!食べ物には目ざとい。

ヒュッテには「栃もち」なるものが売っていて、すぐ完売だそうです。私たちも売り切れで味見するこは出来ませんでした。
次回は登る前にヒュッテのおばちゃんに取り置きしてもらっとこかな。


 下山後は「上北山温泉」で汗を流しました。

 温泉での事、脱衣場で着替えていると横でいてたCWXをはいたおじさんが     僕の腹を見ながら一言「山、登りや!」ですって...。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

w-pistonさん今晩は
凄く惜しい、絶景ポイントは、大普賢岳から少し七曜岳側に降った水太覗きです。
5〜10分降ったところです。
2010/9/26 23:12
kidekiさん今晩は。はじめまして。
kidekiさんコメントありがとうございます。
小普賢、大普賢で体力使い果たしてしまいました。
次回は七曜岳までがんばって、絶景いただきます。
これからもヨロシクお願いします。
2010/9/27 0:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら