ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳周遊とテント泊

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
13.0km
登り
1,587m
下り
1,586m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:56
休憩
0:20
合計
1:16
距離 2.0km 登り 212m 下り 212m
14:28
23
14:51
14:54
13
15:07
15:24
20
2日目
山行
7:50
休憩
1:47
合計
9:37
距離 11.0km 登り 1,375m 下り 1,374m
6:02
35
6:37
5
6:42
6:43
7
6:50
6:56
1
6:57
7:06
14
7:20
7:33
3
7:36
54
8:30
8:45
13
8:58
8
9:06
9:09
23
9:41
9
10:00
10:03
20
10:23
10:28
18
10:46
4
10:50
10:51
91
12:22
12:32
4
12:36
12:47
52
13:39
13:53
21
14:42
14:53
27
天候 7月26日:快晴
7月27日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:和佐又ヒュッテ駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山届:奈良県警にメール提出(7月18日)
その他周辺情報 宿泊:和佐又キャンプ場にてテント泊
登山後の入浴:中庄温泉
登山後の飲食:レストラン里
WASAMATA HUTTE
2025年07月26日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 13:27
WASAMATA HUTTE
WASAMATA HUTTE
2025年07月26日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 13:29
WASAMATA HUTTE
WASAMATA HUTTE
2025年07月26日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 13:29
WASAMATA HUTTE
和佐又山に出発。。。
2025年07月26日 14:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/26 14:40
和佐又山に出発。。。
和佐又山。
2025年07月26日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 15:09
和佐又山。
イェイ!!
2025年07月26日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/26 15:11
イェイ!!
和佐又山
頂上。
2025年07月26日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 15:17
和佐又山
頂上。
三角点タッチ!
2025年07月26日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 15:17
三角点タッチ!
素晴らしい森。
2025年07月26日 15:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/26 15:20
素晴らしい森。
あっ!鹿さんだ!
2025年07月26日 16:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/26 16:28
あっ!鹿さんだ!
ミルフィーユ鍋。
2025年07月26日 17:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
7/26 17:21
ミルフィーユ鍋。
ミルフィーユ鍋。
2025年07月26日 17:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/26 17:33
ミルフィーユ鍋。
純米吟醸
白滴(はくてき)
2025年07月26日 17:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/26 17:40
純米吟醸
白滴(はくてき)
朝日。
2025年07月27日 05:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/27 5:50
朝日。
熊、出ないでね!!
2025年07月27日 05:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 5:52
熊、出ないでね!!
大普賢岳、登山口。
2025年07月27日 05:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 5:53
大普賢岳、登山口。
サルスベリを抱いた木。
2025年07月27日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:15
サルスベリを抱いた木。
尾根筋の登山道。
2025年07月27日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:34
尾根筋の登山道。
大展望。
2025年07月27日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:34
大展望。
巨大な岩。
2025年07月27日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:37
巨大な岩。
シタンの窟
2025年07月27日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 6:38
シタンの窟
はしご場
2025年07月27日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:40
はしご場
2025年07月27日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 6:40
ノリウツギ。
2025年07月27日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:42
ノリウツギ。
朝日窟。
2025年07月27日 06:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:47
朝日窟。
朝日窟。
2025年07月27日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 6:48
朝日窟。
巨大な岩。
2025年07月27日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:51
巨大な岩。
笙の窟。
2025年07月27日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:52
笙の窟。
笙の窟。
2025年07月27日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 6:53
笙の窟。
鷲の窟。
2025年07月27日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 6:58
鷲の窟。
日本岳のコルへの登り。
2025年07月27日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:06
日本岳のコルへの登り。
日本岳。
2025年07月27日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:07
日本岳。
石の鼻への登り。
2025年07月27日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:12
石の鼻への登り。
ヤマジノホトトギス
2025年07月27日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:13
ヤマジノホトトギス
ハシゴ場。(何回目???)
2025年07月27日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
7/27 7:17
ハシゴ場。(何回目???)
石の鼻。
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:22
石の鼻。
日本岳。
2025年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:23
日本岳。
大台ヶ原山方面。
2025年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:23
大台ヶ原山方面。
大展望。
2025年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:23
大展望。
岩を抱いた木。
2025年07月27日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:36
岩を抱いた木。
ここからコルに下ります。
2025年07月27日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:39
ここからコルに下ります。
今度はハシゴの登り・・
2025年07月27日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:45
今度はハシゴの登り・・
大展望。
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:52
大展望。
日本岳。
2025年07月27日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:53
日本岳。
大普賢岳、頂上。
2025年07月27日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 8:21
大普賢岳、頂上。
頂上でパチリ♫
弥勒岳方面。
2025年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 8:50
弥勒岳方面。
大普賢岳。
2025年07月27日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 8:52
大普賢岳。
大峯奥駈道。
2025年07月27日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 8:54
大峯奥駈道。
水太覗。
2025年07月27日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:54
水太覗。
水太覗、付近。
2025年07月27日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 8:54
水太覗、付近。
弥勒岳。
2025年07月27日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:10
弥勒岳。
国見岳。
2025年07月27日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:39
国見岳。
クサリ場の下り。
2025年07月27日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:53
クサリ場の下り。
クサリ場。(薩摩転げ)
2025年07月27日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:00
クサリ場。(薩摩転げ)
苔の森。
2025年07月27日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:01
苔の森。
苔が美しい・・
2025年07月27日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:02
苔が美しい・・
稚子泊。(休憩適所)
2025年07月27日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:04
稚子泊。(休憩適所)
大普賢・小普賢・日本岳
2025年07月27日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:08
大普賢・小普賢・日本岳
苔に囲まれて・・
2025年07月27日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/27 10:21
苔に囲まれて・・
苔、苔、苔・・
2025年07月27日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 10:22
苔、苔、苔・・
七曜岳。
2025年07月27日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:39
七曜岳。
ハ経ヶ岳方面。
2025年07月27日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:40
ハ経ヶ岳方面。
七曜岳。
2025年07月27日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:42
七曜岳。
ここで奥駈道とお別れ。
2025年07月27日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/27 10:49
ここで奥駈道とお別れ。
休憩&昼食。
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/27 11:28
休憩&昼食。
無双洞。
2025年07月27日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 12:36
無双洞。
無双洞。
2025年07月27日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 12:37
無双洞。
しばし休憩。。。
2025年07月27日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 12:41
しばし休憩。。。
豪快な流れ・・
2025年07月27日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 12:47
豪快な流れ・・
クサリ場。
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 13:37
クサリ場。
クサリ場。(ラスボス・・汗)
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 13:37
クサリ場。(ラスボス・・汗)
岩本新道分岐。
2025年07月27日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 14:14
岩本新道分岐。
下山!
お疲れさまでした〜
1
下山!
お疲れさまでした〜
ヒュッテで「かき氷(イチゴ)」♫
2025年07月27日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 15:25
ヒュッテで「かき氷(イチゴ)」♫
レストラン里。
焼肉定食(大満足!!)
2025年07月27日 18:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 18:27
レストラン里。
焼肉定食(大満足!!)

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 常備薬(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(2) ナイフ(1) 保険証(1) ティッシュ(5) バンドエイド(1) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 手袋(1) ストック(2) ビニール袋(5) 替え衣類(1) シュラフ(1) ザックカバー(1) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) 虫除け(1) マット(1) ピロー(1)
共同装備
テント テントマット ランタン・マントル コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) GPS

感想

大普賢岳・七曜岳周回ルート(前泊テント泊にて)

 天下茶屋駅にて1次集合、オークワ橿原畝傍店にて買い出し。
そこでもう一人と合流して和佐又キャンプ場に向かいました。
途中、中華料理「 仁 」で昼食を食べてからキャンプ場に13時30分に到着。
ヒュッテでチェックインを済ませてからテント設営。
設営後、明日の足慣らしの為に和佐又山に登りました。

 下山後、テントサイトで鍋パ。
メニューはミルフィーユ鍋で安定の美味しさでした。豚バラ肉も720gで丁度良い量だったと思います。・・鍋の後の雑炊も全て食して大満足のキャンプディナーとなりました。
食後、就寝。キャンプ場はそれほど混み合ってなく比較的静かだったので気持ちよく寝ることが出来ました。それに建て替えられたヒュッテのトイレは洗浄便座付きで快適でした。

 翌朝、4時起床。
朝食はホットサンド(とろけるチーズとロースハム3枚重ね)食パンの耳を切る手間を省いたので
はみ出た部分が真っ黒に(笑)でもなんとか美味しくいただきました。
食後はテントを撤収して出発準備をしました。
計画では7時出発でしたが、ジャムパン子さんの提案で出発を早めて6時前にはスタート出来ました。(これで行程に余裕が出来て早めて良かった♬)

 昨日登った和佐又のコルまで登るとベンチで単独の男性が休んでました。
風が吹き抜ける場所で朝の涼しい風が通り抜けていて爽やかな気分になりました。
計画のルートが間違っていたので、尾根筋を歩く標識に従って緩やかに高度を上げて行きました。やがて分岐に到達、左に行って笙の窟方面に・・
この辺りから鎖場のトラバースやハシゴ場が現れてアトラクションが始まります。
指弾の窟・朝日窟・笙の窟・鷲の窟と通り、激登りで日本岳のコルに。
コルから更に激登りで石の鼻へと登ります。

 石の鼻からの大展望は素晴らしかった。台高山脈の山並みが連なり、大台ヶ原の台形が確認されました。天気が良かったので素晴らしい景色を満喫しました。
石の鼻を辞し、小普賢岳を右から巻きます。山の後ろ側まで巻くと、そこからはかなり激下りとなります。最後まで下り切ってから、いよいよ大普賢岳への登りとなります。いくつものハシゴ場を登り、大峯奥駆道に合流。そこから大普賢岳頂上は直ぐです。
頂上ゲットし、しばらく休憩してから周回を続行。
激下りにて山を降ります。ここで女性の単独の方が引き返してきて「周回したいけど今回は断念します」とのこと。やはり一人でこのルートを周回するのは危険度が高いと思います。

 水太覗・弥勒岳・国見岳と奥駆道を歩いて薩摩転げ〜稚児泊と進んだ後、クサリ場の連続で
七曜岳に。ここで単独の男性が休憩してました。しばし大展望を楽しんでから出発しようとしたら別の単独の男性が登ってきました。それから少し進んだところで大峯奥駆道とお別れし、無双洞方面に下ります。ここからの下りは激下りとなり、ほぼ垂直に下っていきます。
どんどん標高を下げたのち下り切ってから左に方向をとり、ジグザグに下りるように変わります。
沢音が大きくなり、無双洞の上部に下ります。

 無双洞はすごい迫力で水量が大きく激しい勢いで水が流れてました。自然に出来た地形だと思いますが、どのようにして出来たのか不思議に思いました。小休憩してから慎重に渡渉し周回を続行。無双洞まで大きく標高を下げたので、ここからは登りに変わります。最初はトラバース気味に進みますが、岩岩の場所で登りになり高度を上げて行きます。底無し井戸の場所まで登りましたが、底無し井戸には通行止めになっていて行くことが出来ませんでした。
ここからも激登りが続き、クサリ場や垂直タラップでよじ登りとなりました。

 ラスボスの登りをこなし、水平道に変わってから和佐又のコルを目指しました。岩本新道分岐を過ぎてからも、かなりの長距離となりますが、ようやくコルに到着。
ここからヒュッテに降りて無事、周回を完了。
ヒュッテではほとんどの車が無くなっていて数台駐車しているだけでした。
ヒュッテでかき氷を注文して食べました。
それから帰途につきました。お目当ての馬酔木の焼肉は予約で満席になっていて空振りとなりましたが日帰り入浴(中庄温泉:クーポンで700→500)後にレストラン里で食べた焼肉定食は
リーズナブルで大満足出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら