記録ID: 7925434
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山〜仙ノ倉山
2025年03月22日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:11
距離 12.7km
登り 1,329m
下り 1,329m
13:11
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松手山コースピストン。いきなり急登。高圧電線の鉄塔があるので、よくわかるのだが、急すぎるので絶望感から始まる。最初から最後まで雪だったが、平標山周辺は、風が強いのか、雪の付きが悪かった。一部、夏道が露出。ほんの一部だけどね。スキーの人は巻いたほうが無難。残雪はたっぷりある。松手山で6mはある?証拠写真掲載。日当たりの悪いところは硬いけど朝のうちだけ。日が当たるとすぐ緩くなる。トレース内でもわずかな日陰を踏む必要がある。気温が上がると踏み抜き地獄確定。この日はほぼ無風と言って良かったが、樹林帯が少ないので風が強いと厳しいのかも。地形は平標〜仙ノ倉間以外は特徴あるので、視界がなくても歩けるかも。 |
その他周辺情報 | 周辺は温泉が豊富。自分たちは湯沢まで降りた |
写真
続いて、やや右手前に万太郎山、湯沢から眺めると、仙ノ倉山と並んでかっこいい山
その奥に、みんな大好き谷川岳。双眼鏡で眺めると砂糖の山にアリンコが群がるように登山者が取り付いてました
その奥に、みんな大好き谷川岳。双眼鏡で眺めると砂糖の山にアリンコが群がるように登山者が取り付いてました
予報では風が強そうでしたが、そんな事もなく、ゆっくり景色を眺められました。ちょい先の三ノ字ノ頭もぜひお勧めです。
土樽方面から尾根を上がってくる人が見えた・・・
さて、帰りますか。
土樽方面から尾根を上がってくる人が見えた・・・
さて、帰りますか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ポール
|
---|
感想
春山遠征2日目、昨日の武尊山に続き平標山、仙ノ倉山へ。自分的には谷川岳に行きたかったのだが、「混みそう」ということで、こちらに来た。
結果、大正解。静かで、眺めがサイコー!数年ぶりに本気を出した越後の雪山を、目からも登りごたえでも十分に堪能。BCスキーヤー他がヤカイ沢に行ったからかな?とてつもない大豪雪で何もかもが雪の下に埋まり、山の形が丸くなった、どことなく優しい感の山並みが、どちらを向いても眺められる。この山域は、遮るものがなく、登る時も降る時もず〜っと楽しい。なんて良い山だ。今日はツボだったが、今度は板履いてこようっと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する