久地冠山、尻高山、岳山


- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳山登山口近くに、広電バス・第一タクシーの久地境原バス停があります。 第一タクシーの路線バスで安佐営業所行きで、大川橋まで行くと、間野平発電所が近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冠山登山道はほぼ平穏です。尻高山への縦走路は倒木などでやや歩きにくくなります。次の三角点、603ピークまではまずまず歩ける縦走路ですが、その先は廃道気味です。仏峠から南下する道は、車道への取り付き付近が荒れていました。 姫路峠への道ははっきりしませんでした。地図上でまっすぐ上がって行けそうなルートを通ってみましたが、谷から尾根へ上がる道はただの沢のようでした。 姫路峠から岳山までは木が低く坂も急で、やや歩きにくいですが、岳山から南への登山道はとてもよく整備されていました。 |
その他周辺情報 | 岳山登山道口付近にコンビニあり。 |
写真
装備
個人装備 |
通勤装備
帽子
作業着上下
登山靴
トレッキングソックス
ザック
携帯
デジカメ
パン
水筒(白湯)
|
---|
感想
恒例の勤務明け登山です。
広島市内北西部の久地冠山と尻高山を結んでみます。
いくらかのレコを参考に、間野平発電所そばの久地冠山登山口から冠山へ登り、尾根を仏峠まで歩いて下山する予定にしました。
冠山登山口には熊出没の情報があり、若干不安を覚えましたが、とりあえず今まで出会ったことがないので、気にしないように登山開始です。
登り一辺倒で休まりませんが、道がよいので一気に久地冠山まで登れました。展望が悪く、まあ登っただけ、という感じです。
縦走路に入ると、多少荒れてはいるもののアップダウンも少なく、歩きやすかったと思います。数回の分岐、倒木での迂回など、多少は気を遣うところがありました。地形図に点線がなくても、赤テープと踏み跡があり、GPSアプリがあれば迷わずに歩けるでしょう。
3つ目の三角点から先は、近くを林道が走っているためか、とたんに縦走路が荒れだします。まともなルートが見つからないまま、なんとかやぶ漕ぎのような状態で尾根をたどって仏峠へ出られました。
仏峠には林道もつながっているので、こだわりがなければ林道歩きでいいと思います。
仏峠からの下りはいい道になるかと思いましたが、あまり歩かれている感じではなく、特に林道に出る手前の藪には閉口しました。
阿戸の集落付近へ出ると、正面の岳山が気になりました。
バイクのところへ戻るにはバス2路線を経ないといけないのですが、岳山を越えればバス一本で済みます。
仏峠への縦走のように、岳山近くの姫路峠から稜線を登ることにします。結果、地形図に点線のない姫路峠から岳山までは登山道がありましたが、姫路峠へ行くまでで、沢を登ることになってしまいました。
登山道を登る人は多くても、山の中の古道や単なる人道はほとんど歩かれておらず、地形図もあてにならない、ということなのでしょう…
岳山は、よく整備され展望もよく、千年杉という見どころもあり、さらにはアクセスも容易な快適登山の山でした。
バイクを置いた間野平発電所まではバスを使う予定でしたが、30分以上待つことになるので、7kmほどジョギングしました。
山歩きもそこそこの距離だったので、しっかり足を使え、充実した一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する