ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 792589
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山・物見山→R299高麗郷周辺街歩き

2016年01月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他1人
GPS
06:42
距離
11.8km
登り
408m
下り
423m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
3:05
合計
6:42
9:43
16
一の鳥居 男坂・女坂分岐
9:59
10:10
2
金刀比羅神社二の鳥居
10:12
10:16
7
10:23
10:53
28
11:21
11:23
6
11:29
11:34
16
ふじみや付近トイレ
11:50
12:13
45
12:58
13:05
26
13:31
23
国道299号線武蔵横手駅前
13:54
15:10
12
cafe日月堂
15:22
15:25
13
高麗石器時代住居跡
15:38
16:02
11
16:13
日和田山登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・今回の道路アクセス
関越道川越IC→R16大袋新田交差点右折→県道114号→八瀬大橋→的場上交差点斜め右方向→霞が関小東交差点左折→県道15号→高萩東交差点→八高線日高陸橋→天神橋→巾着田前右折→日和田山登山口駐車場

・日和田山登山口駐車場→1日¥300−
コース状況/
危険箇所等
・トイレ→日和田山登山口、高指山と物見山の間にある「ふじみや」付近、武蔵横手駅(西武秩父線)、巾着田管理事務所、巾着田曼珠沙華公園、高麗郷民俗資料館

・登山コースは整備されていて問題ありません。
しかしながら、日和田山への登山道の「男坂」は多少の難があるかもしれませんし、「女坂」でも少しの岩歩きがあります。

日和田山の頂部周辺も足場に少々難ありかもしれません。

雨の日には岩坂で滑る事に注意した方が良いかもしれません◎
その他周辺情報 ・cafe日月堂
http://www.cafenichigetsudo.com/
〒350-1251埼玉県日高市高麗本郷729-1(西武池袋線 高麗駅より徒歩10分)
TEL 042-978-6263
定休日 火・水曜日
営業時間 平日11:30〜16:30(16:00ラストオーダー)
     土日祝11:30〜17:00(16:30ラストオーダー)
チキンドライカレー(サラダ付き)¥1,188−(税込)

・巾着田
http://www.kinchakuda.com/20140515index.html
〒350-1251埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
TEL 042-982-0268 FAX:042-982-0586 E-mail:[email protected]
営業時間:8時30分〜17時15分(駐車場24時間利用可能)
管理事務所休業日:4月〜10月(無休)/11月〜3月毎週火曜日定休

・天然温泉 花鳥風月
http://www.saiboku.co.jp/kachofugetsu/
〒350-1221 埼玉県日高市下大谷沢546
TEL 042-919-2626 FAX 042-989-4129
利用料金(バスタオル1枚フェイスタオル1枚込)
平日 10:00〜18:00 大人(中学生以上)1,000円 小人(3歳〜小学生)800円
土日祝 10:00〜18:00 大人(中学生以上)1,200円 小人(3歳〜小学生)900円
夜割(全日)18:00〜 大人(中学生以上)800円 小人(3歳〜小学生)650円
奥武蔵自然歩道ハイキングコースの案内板。
この案内版の通り、日和田山→高指山→物見山の順番で歩いて行きます。
2016年01月08日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 9:26
奥武蔵自然歩道ハイキングコースの案内板。
この案内版の通り、日和田山→高指山→物見山の順番で歩いて行きます。
9時31分出発です。
2016年01月08日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 9:31
9時31分出発です。
日和田山登山口です。
ここを登って行きます。
2016年01月08日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:31
日和田山登山口です。
ここを登って行きます。
少し登ると最初のトイレがあります。
ここを逃すと高指山と物見山の間にある「ふじみや」付近までありません。
2016年01月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:33
少し登ると最初のトイレがあります。
ここを逃すと高指山と物見山の間にある「ふじみや」付近までありません。
トイレを過ぎて右回りで登って行きます。
2016年01月08日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:33
トイレを過ぎて右回りで登って行きます。
2016年01月08日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:35
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)の一の鳥居を過ぎます。
2016年01月08日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:42
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)の一の鳥居を過ぎます。
すぐに「男坂」と「女坂」の分岐があります。
2016年01月08日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:43
すぐに「男坂」と「女坂」の分岐があります。
左が男坂…
2016年01月08日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:43
左が男坂…
右が女坂…
2016年01月08日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:44
右が女坂…
今回は初めてなので(言い訳がましいですけど(笑))女坂を選択しました。
2016年01月08日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:45
今回は初めてなので(言い訳がましいですけど(笑))女坂を選択しました。
2016年01月08日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:46
分岐を直進で登っていきます。
2016年01月08日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:51
分岐を直進で登っていきます。
分岐右へ下ると「レストラン・シェノワ」…登山口の案内板の下に掲げられていたレストランの事かな?
気になります◎
2016年01月08日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 9:51
分岐右へ下ると「レストラン・シェノワ」…登山口の案内板の下に掲げられていたレストランの事かな?
気になります◎
2016年01月08日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 9:53
2016年01月08日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:53
2016年01月08日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 9:54
金刀比羅神社の二の鳥居から眺めた「巾着田」の景色です。
2016年01月08日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 9:59
金刀比羅神社の二の鳥居から眺めた「巾着田」の景色です。
西側の住宅街
2016年01月08日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:00
西側の住宅街
男坂と共に巾着田の風景
2016年01月08日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 10:00
男坂と共に巾着田の風景
2016年01月08日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:04
2016年01月08日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:04
右側にうっすらと富士山…わっかるかなぁ〜☆
2016年01月08日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 10:04
右側にうっすらと富士山…わっかるかなぁ〜☆
2016年01月08日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:04
二の鳥居から金刀比羅神社へ登ります。
2016年01月08日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:10
二の鳥居から金刀比羅神社へ登ります。
金刀比羅神社が見えてきました。
2016年01月08日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:11
金刀比羅神社が見えてきました。
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)到着です。
ここが初詣となりました。
2016年01月08日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 10:12
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)到着です。
ここが初詣となりました。
本殿左の道へ向かうと日和田山の下を通り過ぎて物見山へ向かうまき道です。
2016年01月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:13
本殿左の道へ向かうと日和田山の下を通り過ぎて物見山へ向かうまき道です。
日和田山へ向かうので本殿右の道へ向かいます。
2016年01月08日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:13
日和田山へ向かうので本殿右の道へ向かいます。
10時16分金刀比羅神社を出発し日和田山へ向かいます。
2016年01月08日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:16
10時16分金刀比羅神社を出発し日和田山へ向かいます。
2016年01月08日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:16
2016年01月08日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:20
日和田山と高指山への分岐。
もちろん日和田山へ向かいます。
2016年01月08日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:20
日和田山と高指山への分岐。
もちろん日和田山へ向かいます。
多少の難ありの道。
雨天時のすべり注意ですね◎
2016年01月08日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:22
多少の難ありの道。
雨天時のすべり注意ですね◎
頂上らしき塔が見えてきました◎
2016年01月08日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:23
頂上らしき塔が見えてきました◎
10時23分日和田山頂到着
2016年01月08日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:23
10時23分日和田山頂到着
三角点もすぐに発見◎
2016年01月08日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:24
三角点もすぐに発見◎
日和田山から眺めた日高市街、おそらく八高線高麗川駅方面かと。
2016年01月08日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 10:24
日和田山から眺めた日高市街、おそらく八高線高麗川駅方面かと。
2016年01月08日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:25
2016年01月08日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:25
2016年01月08日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:25
日和田山の山頂標です。
2016年01月08日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:25
日和田山の山頂標です。
そうそう恒例の三角点タッチ☆
2016年01月08日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:27
そうそう恒例の三角点タッチ☆
2016年01月08日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:29
10時53分高指山へ向けて出発です。
2016年01月08日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:53
10時53分高指山へ向けて出発です。
2016年01月08日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:58
分岐を右方向へ
2016年01月08日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:59
分岐を右方向へ
分岐部分この先へ向かいます。
2016年01月08日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:59
分岐部分この先へ向かいます。
ちなみに反対側は金刀比羅神社からのまき道です?
2016年01月08日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 10:59
ちなみに反対側は金刀比羅神社からのまき道です?
つつじ?
2016年01月08日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 11:05
つつじ?
2016年01月08日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 11:08
2016年01月08日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 11:10
2016年01月08日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 11:17
分岐が見えてきました。
2016年01月08日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 11:19
分岐が見えてきました。
右折り返し方向が高指山方面、やや左直進方向が物見山方面です。
2016年01月08日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:20
右折り返し方向が高指山方面、やや左直進方向が物見山方面です。
椿が咲いています。
2016年01月08日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:21
椿が咲いています。
ベンチもあります。
2016年01月08日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:21
ベンチもあります。
高指山の山頂、NTTの中継塔を眺めますが関係者以外立入禁止でこれ以上は進めません◎
2016年01月08日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 11:22
高指山の山頂、NTTの中継塔を眺めますが関係者以外立入禁止でこれ以上は進めません◎
先程の椿の木です。
2016年01月08日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:23
先程の椿の木です。
物見山へ向かいます。
アスファルト舗装された「車道」です。
2016年01月08日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:26
物見山へ向かいます。
アスファルト舗装された「車道」です。
柿の木を見かけました。
2016年01月08日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:28
柿の木を見かけました。
住宅が見えてきました。
2016年01月08日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:28
住宅が見えてきました。
ふじみや付近にあるあずまや…休憩場所が整備されています。
2016年01月08日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:29
ふじみや付近にあるあずまや…休憩場所が整備されています。
トイレもありました。
2016年01月08日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:30
トイレもありました。
蝋梅きれいです。
2016年01月08日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:30
蝋梅きれいです。
蝋梅の黄色が鮮やかです。
2016年01月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:31
蝋梅の黄色が鮮やかです。
平年より花は早めだそうです。
2016年01月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 11:31
平年より花は早めだそうです。
ふじみや…おそらく土日のみの営業?…なのかな?
2016年01月08日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:34
ふじみや…おそらく土日のみの営業?…なのかな?
しばらく歩くと物見山への分岐に到着です。
2016年01月08日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:35
しばらく歩くと物見山への分岐に到着です。
2016年01月08日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:36
車道から登山道へ
2016年01月08日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:37
車道から登山道へ
2016年01月08日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:40
2016年01月08日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:40
2016年01月08日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:42
いよいよ物見山最後の急登へ
2016年01月08日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:48
いよいよ物見山最後の急登へ
物見山の山頂標が見えてきました。
2016年01月08日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:50
物見山の山頂標が見えてきました。
「物見山山頂標」です。
2016年01月08日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:50
「物見山山頂標」です。
11時50分に到着ですが…実は
2016年01月08日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:50
11時50分に到着ですが…実は
山頂標の右手奥の道へ進んでいくと…
2016年01月08日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:52
山頂標の右手奥の道へ進んでいくと…
うん?
2016年01月08日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:53
うん?
物見山三角点に到着、つまり山頂到着です。
2016年01月08日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:53
物見山三角点に到着、つまり山頂到着です。
11時53分到着です。
2016年01月08日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:53
11時53分到着です。
物見山三角点にタッチ!
2016年01月08日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 11:55
物見山三角点にタッチ!
12時13分物見山山頂標を出発します。
2016年01月08日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:13
12時13分物見山山頂標を出発します。
2016年01月08日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:14
「山」
2016年01月08日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:15
「山」
「一」
2016年01月08日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:16
「一」
2016年01月08日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:16
右手へ降りると「宿谷の滝」ですが今回は通過してまっすぐ進みます。
2016年01月08日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:17
右手へ降りると「宿谷の滝」ですが今回は通過してまっすぐ進みます。
北向地蔵方面へ…真ん中あたりにキャラ?
2016年01月08日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:17
北向地蔵方面へ…真ん中あたりにキャラ?
「もろ丸くん」毛呂山町のキャラクターかな?
2016年01月08日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:18
「もろ丸くん」毛呂山町のキャラクターかな?
少し歩くと休憩テーブルがあります。
2016年01月08日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 12:19
少し歩くと休憩テーブルがあります。
2016年01月08日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:19
2016年01月08日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:20
分岐が見えてきました。
今回は北向地蔵へ向かわず「子瀬名地区、武蔵横手駅」方面の左手の道へ下って行きます。
2016年01月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:25
分岐が見えてきました。
今回は北向地蔵へ向かわず「子瀬名地区、武蔵横手駅」方面の左手の道へ下って行きます。
2016年01月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:25
2016年01月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:25
2016年01月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:25
馬頭観音通過します。
2016年01月08日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:27
馬頭観音通過します。
「発砲注意」…ちょっとビビります◎
2016年01月08日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:28
「発砲注意」…ちょっとビビります◎
民家が見えてきました。
2016年01月08日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 12:30
民家が見えてきました。
2016年01月08日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:31
2016年01月08日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:31
2016年01月08日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:32
水仙の花がきれいです。
2016年01月08日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:33
水仙の花がきれいです。
2016年01月08日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:34
ススキですか…ススキ?
2016年01月08日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:34
ススキですか…ススキ?
暖冬が原因?季節感がごちゃごちゃです(笑)
2016年01月08日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 12:35
暖冬が原因?季節感がごちゃごちゃです(笑)
白菜畑を通り過ぎます。
2016年01月08日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:36
白菜畑を通り過ぎます。
2016年01月08日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:37
2016年01月08日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:37
車道との分岐が見えてきました。
この車道を左方向へ向かいます。
2016年01月08日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:45
車道との分岐が見えてきました。
この車道を左方向へ向かいます。
車道を降りて行きます。
2016年01月08日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:46
車道を降りて行きます。
2016年01月08日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:48
2016年01月08日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:54
2016年01月08日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:55
五常の滝の入口に着きました◎
2016年01月08日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:56
五常の滝の入口に着きました◎
2016年01月08日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:57
2016年01月08日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 12:57
五常の滝に到着です。
2016年01月08日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 12:58
五常の滝に到着です。
2016年01月08日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 12:59
2016年01月08日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:01
2016年01月08日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:05
五常の滝を後にします
2016年01月08日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:06
五常の滝を後にします
2016年01月08日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:10
緩やかな下り坂を降りて行きます。
2016年01月08日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:10
緩やかな下り坂を降りて行きます。
民家が見えてきました。
2016年01月08日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:27
民家が見えてきました。
国道299号線が見えてきました。
2016年01月08日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:30
国道299号線が見えてきました。
西武池袋線・武蔵横手駅です。
2016年01月08日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:31
西武池袋線・武蔵横手駅です。
国道299号線を西武池袋線・高麗駅方面へ向かいます。
2016年01月08日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:32
国道299号線を西武池袋線・高麗駅方面へ向かいます。
2016年01月08日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:41
高麗川の風景1
2016年01月08日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:43
高麗川の風景1
高麗川の風景2
2016年01月08日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:43
高麗川の風景2
高麗川の風景3
2016年01月08日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:44
高麗川の風景3
2016年01月08日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:46
2016年01月08日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:46
cafe日月堂の駐車場が見えてきました。
2016年01月08日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:53
cafe日月堂の駐車場が見えてきました。
2016年01月08日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:53
cafe日月堂にてランチタイムです。
2016年01月08日 13:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:54
cafe日月堂にてランチタイムです。
2016年01月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:55
2016年01月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:55
2016年01月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:55
2016年01月08日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 13:55
この感じ落ち着きます◎
2016年01月08日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 13:59
この感じ落ち着きます◎
2016年01月08日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:03
2016年01月08日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:03
2016年01月08日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:04
チキンドライカレーサラダ付を注文しました◎
2016年01月08日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/8 14:13
チキンドライカレーサラダ付を注文しました◎
うまそ〜
2016年01月08日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:14
うまそ〜
うまそ〜
2016年01月08日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:14
うまそ〜
いただきますっ!うん!おいしい!
2016年01月08日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:18
いただきますっ!うん!おいしい!
アップルジンジャードリンクです。
身体が温まります◎
2016年01月08日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 14:40
アップルジンジャードリンクです。
身体が温まります◎
2016年01月08日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:09
15時10分cafe日月堂を出発します。
2016年01月08日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:10
15時10分cafe日月堂を出発します。
2016年01月08日 15:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:15
高麗川の風景4
2016年01月08日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 15:16
高麗川の風景4
2016年01月08日 15:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:19
何か右側に看板が見えてきました
2016年01月08日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:22
何か右側に看板が見えてきました
高麗石器時代住居跡入口に到着
2016年01月08日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:22
高麗石器時代住居跡入口に到着
ちょっと寄り道します。
2016年01月08日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:23
ちょっと寄り道します。
ほ〜
2016年01月08日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:23
ほ〜
うん?
2016年01月08日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:23
うん?
ほほ〜
2016年01月08日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:23
ほほ〜
ほほほ〜
2016年01月08日 15:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:24
ほほほ〜
横断歩道の横にある左手の路地に入ります。
2016年01月08日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:27
横断歩道の横にある左手の路地に入ります。
路地を道なりに進みます。
2016年01月08日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:27
路地を道なりに進みます。
路地の先に県道が見えてきます。
2016年01月08日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:27
路地の先に県道が見えてきます。
県道の「高麗豆腐店」を左折
2016年01月08日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:29
県道の「高麗豆腐店」を左折
曲がらず県道をまっすぐ進んでいきました(曲がった方が安全かもしれません)
2016年01月08日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:30
曲がらず県道をまっすぐ進んでいきました(曲がった方が安全かもしれません)
「インドカレー・チャイ むささび亭」
2016年01月08日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:32
「インドカレー・チャイ むささび亭」
むささび亭…気になります◎
2016年01月08日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:32
むささび亭…気になります◎
先の交差点を川越日高方面へ右折します。
2016年01月08日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:32
先の交差点を川越日高方面へ右折します。
2016年01月08日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:33
2016年01月08日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:33
2016年01月08日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:34
高麗川の風景5
2016年01月08日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:34
高麗川の風景5
阿里山カフェを通り過ぎます
2016年01月08日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:35
阿里山カフェを通り過ぎます
2016年01月08日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:35
2016年01月08日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:35
2016年01月08日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:35
阿里山カフェの先にある路地を右折。
2016年01月08日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:36
阿里山カフェの先にある路地を右折。
2016年01月08日 15:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:36
突き当りを右
2016年01月08日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:37
突き当りを右
2016年01月08日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:37
道なりに進みます。
2016年01月08日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:37
道なりに進みます。
巾着田に到着。
2016年01月08日 15:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:38
巾着田に到着。
巾着田の風景1
2016年01月08日 15:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:39
巾着田の風景1
2016年01月08日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:40
管理事務所にあるトイレです。
2016年01月08日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:40
管理事務所にあるトイレです。
巾着田の管理事務所です。
2016年01月08日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:41
巾着田の管理事務所です。
こちらにも駐車場があります。
1日¥500−
2016年01月08日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:41
こちらにも駐車場があります。
1日¥500−
春から秋にかけてキャンプが出来る…?
2016年01月08日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:41
春から秋にかけてキャンプが出来る…?
道なりに左へ
2016年01月08日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:42
道なりに左へ
巾着田の風景2
2016年01月08日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:42
巾着田の風景2
巾着田より日和田山を眺めます。
2016年01月08日 15:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:43
巾着田より日和田山を眺めます。
巾着田の風景3
2016年01月08日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:44
巾着田の風景3
水車小屋を通り過ぎます
2016年01月08日 15:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:45
水車小屋を通り過ぎます
橋を渡り…
2016年01月08日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 15:49
橋を渡り…
巾着田曼珠沙華公園の入口に到着。
トイレもあります。
2016年01月08日 15:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:49
巾着田曼珠沙華公園の入口に到着。
トイレもあります。
2016年01月08日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:50
再び日和田山を眺めます。
山頂へ行くのも好きだけど、登っていた山、歩いてきた山を眺めるのも好きです。
2016年01月08日 15:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/8 15:51
再び日和田山を眺めます。
山頂へ行くのも好きだけど、登っていた山、歩いてきた山を眺めるのも好きです。
2016年01月08日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:57
2016年01月08日 15:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:59
あいあい橋を渡ります
2016年01月08日 15:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 15:59
あいあい橋を渡ります
2016年01月08日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:00
2016年01月08日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:00
高麗川の風景6
2016年01月08日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:01
高麗川の風景6
民俗資料館が見えてきました。
2016年01月08日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:01
民俗資料館が見えてきました。
2016年01月08日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:02
高麗郷民俗資料館です。
トイレあり。(休館日は入れないかもしれません)
2016年01月08日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:02
高麗郷民俗資料館です。
トイレあり。(休館日は入れないかもしれません)
2016年01月08日 16:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:03
民俗資料館を背にして左折り返します
2016年01月08日 16:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:03
民俗資料館を背にして左折り返します
国道299号線に出て秩父方面へ進みます
2016年01月08日 16:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:04
国道299号線に出て秩父方面へ進みます
2016年01月08日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:05
橋にも曼珠沙華のデザインが施してあります
2016年01月08日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:05
橋にも曼珠沙華のデザインが施してあります
2016年01月08日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:07
2016年01月08日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:07
右手の路地に入って行きます。
2016年01月08日 16:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:08
右手の路地に入って行きます。
2016年01月08日 16:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 16:09
2016年01月08日 16:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:10
日和田山聖天院方面を左折。
2016年01月08日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 16:12
日和田山聖天院方面を左折。
駐車場に到着しゴールです。
2016年01月08日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:13
駐車場に到着しゴールです。
ただいま!フォレスター♪
2016年01月08日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:13
ただいま!フォレスター♪
16時13分到着です
2016年01月08日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:13
16時13分到着です
帰りに訪れた立ち寄り湯「花鳥風月」サイボクハムの敷地内にあります。
入浴料は大人¥1000−(バスタオル、フェイスタオル込)
2016年01月08日 16:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 16:51
帰りに訪れた立ち寄り湯「花鳥風月」サイボクハムの敷地内にあります。
入浴料は大人¥1000−(バスタオル、フェイスタオル込)
ブタさんたちの石像です。
2016年01月08日 16:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/8 16:51
ブタさんたちの石像です。
帰りに寄った「もちもちの木」川越市の支店に立ち寄りました。
スープが本当に熱々です◎
2016年01月08日 19:23撮影 by  401SO, Sony
1
1/8 19:23
帰りに寄った「もちもちの木」川越市の支店に立ち寄りました。
スープが本当に熱々です◎
焼餃子も注文
2016年01月08日 19:27撮影 by  401SO, Sony
1
1/8 19:27
焼餃子も注文
cafe日月堂で買った、お土産のカンパーニュとマフィン
2016年01月08日 21:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/8 21:32
cafe日月堂で買った、お土産のカンパーニュとマフィン
マフィン大きいなぁ〜…良い山旅でした♪
2016年01月09日 09:53撮影 by  401SO, Sony
1
1/9 9:53
マフィン大きいなぁ〜…良い山旅でした♪
撮影機器:

装備

個人装備
ガイド地図(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書 雨具(1) 防寒着(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) カメラ(2) 車(1)

感想

2016年の山行初めに選んだ日和田山から物見山そして五常の滝へのルート。
加えて国道299号線を使った高麗川沿いの散歩やcafe日月堂でのランチタイム、高麗石器時代住居跡、巾着田への立ち寄りを含めた山行と街歩きの融合プランも結構良いものでした。
…山行と街歩きの融合プランと言えば「鎌倉アルプス→鶴岡八幡宮→小町通り」のルートも◎
また鎌倉アルプスへも行きたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

ゲスト
こんばんは♪
昨年の秋に私も日和田山へ行きました。

写真をみて、とても懐かしく感じました〜。
また機会があったら行きたいな〜
2016/1/13 20:37
Re: こんばんは♪
コメントありがとうございます◎
今回初めての日和田山でしたが登ってみて
また他の季節に登ってみたいとおもう山のひとつになりました。
日和田山に物見山、なかなか魅力がある山ですね。
2016/1/13 21:17
次はぜひ男坂に
2年ちょっと前、初めて山歩きしたのが日和田山です。
私の山歩きの原点です。
次回はぜひ男坂を通ってみてください。
山っぽくて楽しいですよ。
それほど体力もいらないし、危険なところもないです。
2年くらい前までは、ちょっとした岩場もあったのですが、いまは削られて楽に通れるようになってしまいました。

日和田山より少し秩父よりの、伊豆ヶ岳もお勧めですよ。
伊豆ヶ岳〜子の権現は、埼玉では人気のプチ縦走コースです。
2016/1/13 22:47
Re: 次はぜひ男坂に
コメントありがとうございます◎
今回は女坂経由で登って来ましたが、二の鳥居から眺めた男坂にも魅力を感じました◎
次回は必ずや男坂経由で登ってみますね♪
他の方のヤマレコを見て、伊豆ヶ岳や子の権現のルートも良いですね〜(^_^)
暖かい季節が訪れたときに是非挑戦したいと思っております◎
伊豆ヶ岳の情報ありがとうございました。
2016/1/14 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら