ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926382
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

大黒山~東峰☆静寂とパノラマのプナの回廊

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
7.7km
登り
629m
下り
631m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:21
合計
4:54
距離 7.7km 登り 629m 下り 631m
9:03
105
スタート地点
10:48
11:04
43
11:47
37
12:24
38
13:02
13:07
50
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿坂トンネルの北側出口の先にある道路余地に
尾根の取り付き
2025年03月22日 09:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:08
尾根の取り付き
登やすい尾根が続くが、一箇所、痩尾根あり
2025年03月22日 10:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:04
登やすい尾根が続くが、一箇所、痩尾根あり
標高が700mを超えると快適なブナの樹林が続く
2025年03月22日 10:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:10
標高が700mを超えると快適なブナの樹林が続く
ca880mの小ピークより
2025年03月22日 10:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:43
ca880mの小ピークより
大黒山への吊尾根
2025年03月22日 10:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:44
大黒山への吊尾根
東側には上谷山〜左千方に至る江越国境の稜線が一望のもと
2025年03月22日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:45
東側には上谷山〜左千方に至る江越国境の稜線が一望のもと
大黒山に
2025年03月22日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 10:50
大黒山に
東峰への稜線へ
2025年03月22日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:17
東峰への稜線へ
ブナの回廊が続く
2025年03月22日 11:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:25
ブナの回廊が続く
尾根の南側は随所に樹林が切れて
2025年03月22日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:27
尾根の南側は随所に樹林が切れて
南に妙理山の展望が広がる
2025年03月22日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:27
南に妙理山の展望が広がる
送電線鉄塔の彼方はうっすらと野坂山地の乗鞍岳
2025年03月22日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:38
送電線鉄塔の彼方はうっすらと野坂山地の乗鞍岳
送電線鉄塔からは上谷山への稜線
左手の白い小ピークが下谷山
2025年03月22日 11:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:40
送電線鉄塔からは上谷山への稜線
左手の白い小ピークが下谷山
辛うじて残るシュカブラの先に東峰
2025年03月22日 11:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 11:42
辛うじて残るシュカブラの先に東峰
雪原より妙理山を眺めて
2025年03月22日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:44
雪原より妙理山を眺めて
尾根の雪原より叢林を振り返る
2025年03月22日 11:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:46
尾根の雪原より叢林を振り返る
東峰より
2025年03月22日 11:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:50
東峰より
稜線の先には
2025年03月22日 11:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:52
稜線の先には
横山岳、その右手
2025年03月22日 11:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:53
横山岳、その右手
東峰の先のブナの大樹が聳えるピークに
2025年03月22日 11:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 11:54
東峰の先のブナの大樹が聳えるピークに
ブナの大樹を見上げる
2025年03月22日 11:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 11:57
ブナの大樹を見上げる
東峰からの尾根を振り返る
2025年03月22日 11:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 11:57
東峰からの尾根を振り返る
東峰のブナ林
2025年03月22日 12:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:01
東峰のブナ林
さらにその先にあるピークまで足を伸ばすと
2025年03月22日 12:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 12:12
さらにその先にあるピークまで足を伸ばすと
ピークの先からはこの大展望
右端は横山岳
2025年03月22日 12:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:17
ピークの先からはこの大展望
右端は横山岳
上谷山(左)と左千方(中央右)
2025年03月22日 12:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:17
上谷山(左)と左千方(中央右)
スマホの広角モードで
2025年03月22日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/22 12:13
スマホの広角モードで
ピークの繊細なブナの樹林を見上げて
2025年03月22日 12:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 12:19
ピークの繊細なブナの樹林を見上げて
再び尾根を引き返す
2025年03月22日 12:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:26
再び尾根を引き返す
送電線の先に野坂山地の山々
2025年03月22日 12:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:26
送電線の先に野坂山地の山々
送電線鉄塔を見上げて
2025年03月22日 12:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:33
送電線鉄塔を見上げて
尾根の先に大黒山が見えてくる
2025年03月22日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:45
尾根の先に大黒山が見えてくる
大黒山の北の吊尾根より
下谷山(左)から上谷山(右)への長い稜線
2025年03月22日 13:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 13:16
大黒山の北の吊尾根より
下谷山(左)から上谷山(右)への長い稜線
尾根の左手には岩籠山(中央左)と野坂岳(右)
2025年03月22日 13:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:25
尾根の左手には岩籠山(中央左)と野坂岳(右)
R365に着地
2025年03月22日 14:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:11
R365に着地
帰りは木之本の富田酒造に寄り道
2025年03月22日 14:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/22 14:45
帰りは木之本の富田酒造に寄り道
帰途は湖西道路が事故で通行止め
渋滞を避けて琵琶湖西岸の湖畔に
2025年03月22日 16:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 16:22
帰途は湖西道路が事故で通行止め
渋滞を避けて琵琶湖西岸の湖畔に
富田酒造で求めた七本槍
山行の余韻に浸る
2025年03月22日 20:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 20:01
富田酒造で求めた七本槍
山行の余韻に浸る

感想

この週末は土日のいずれも広範囲にわたって晴天の予報である。気温もかなり上昇するようであり、近畿圏内で雪山を訪れるの今季、最後の機会になろうかと思われる。K氏より横山岳への山行のお誘いを頂くので、家内と共に同行させて頂くことにする。

K氏に同行されるF氏がyamapで横山岳は雪庇が今にも崩落しそうな状態という情報を得られたようで、大黒山をご提案させて頂く。大黒山は国道から山頂までは2時間とかからず、山頂から東峰にかけて伸びるアップダウンの少ない尾根にはブナの回廊が続き、快適な稜線歩きが堪能できるところだ。

先週末と同様、ラジオからはこの日も快晴の天気予報が流れてくる。京都の舞鶴や兵庫の豊岡では24℃の予報であり、ほぼ夏日に近い。湖北のあたりでもかなり気温が高くなることだろう。先週にも増して空気は霞んでおり、対岸の伊吹山や霊仙山の輪郭すら確認することがままならない。大陸から流れ込むpm2.5によるものだそうだ。

木ノ本からR365を北上すると、周辺には雪は全く見当たらない。椿坂の集落が近づいたあたりでようやく道路の周辺にはチラホラと雪が現れる。椿坂トンネルを越えると道の両側には一気に1mほどの雪の壁が現れ、車の中からも歓声が上がる。積雪期においては毎度のことながら、このトンネルの前後での雪の量の違いには驚かされる。

トンネルの北側には道路余地が除雪されている箇所がある。取り付きの尾根の先に程よい場所に駐車するためのスペースを見つけることが出来る。尾根の取り付きは最初は植林の急登であるが、わずかばかりの植林を抜けるとすぐにも自然林の歩きやすい尾根となる。ヤマレコでは時折、山スキーのレコが上がっているが、尾根上にはトレースやシュプールの類は一切見当たらない。

標高550mを超えるたあたりでブナが現れるようになる。標高700mあたりになると尾根の斜度も緩くなり、ブナの樹林の中を快適に登ることだ出来る。振り返ると樹間からは背後に野坂岳が大きな山容を見せている。その左手では岩籠山がその山頂に辛うじて雪を留めているようだ。

山頂の北側にあるca880mの小ピークに登り詰めると、大黒山の山頂はすぐ南側である。山頂との間には短い吊尾根となっているが、その鞍部に下降すると東側が開けており、上谷山から左千方を経て神楽峰に至る県境稜線の山々の展望が大きく広がった。その左手には山頂からは東峰に向かう稜線が伸びている。

大黒山の山頂に到着するとブナの純林に囲まれた小さな山頂広場には急に風が感じられるようになる。山頂で小休止をとると不要な荷物をここにデポして頂き、東峰を目指す。K氏はモンベルのスノーシュー・ケースを携行しておられたので、これが程よくアタック・ザックの代わりになるようだ。

山頂から東に向かう尾根を下降するとすぐにも風は感じられなくなる。緩やかに尾根を下降してyく。南の妙理山へと続く南尾根を見送ると、ブナの回廊の続くなだらかな尾根を進む。鞍部が近づいたところで、F氏は脚に疲労を感じられたらしく、大黒山の山頂に引き返される。


P856の手前の送電線鉄塔の下に至ると、尾根の両側に大きく広がり、北には下谷山から上谷山に向かって伸びる稜線が蒼空の下で長く水平な線を引いている。南に伸びてゆく送電線の左手には乗鞍岳、芦原山といった野坂山地南部の山々を遠望する。

ここからは東峰までは一投足である。東峰の先にある小さなピークがブナ林の広場があるようなので、そこまで足を伸ばしてランチにする。K氏と家内が食事をしている間にその先にあるca830mの果てまで足を伸ばしてみる。樹間からは上谷山から左千方を経て横山岳に至る稜線の大展望が広がった。しかし、好展望の得られ場所を求めてわずかに斜面を下ったところで、大きく雪を踏み抜き、雪の中から脚を引き上げるのに意外と時間を要するのだった。

再び大黒山を目指して雪の上に刻まれたスノーシューのトレースを辿り、東尾根を戻る。稜線の先にある大黒山の本峰は大きく見えるが、尾根が緩やかなせいか帰路も早く感じられる。大黒山の山頂ではF氏が休んでおられた。やはりこの山頂に風があるが、山頂の東側斜面におられると風はましだったという。

北西を尾根を下降する。雪がかなり緩んでいる。登りはそれほど急登には思えなかったが、足元が緩いせいだろうか、下降になるとこんなところを登ってきたのかと思う。可能なところではスノーシューを滑らせて下降する。雪の降りは早く、登りの半分ほど50分とかからずに出発地点まで下降することが出来る。車に戻った時点ではまだ14時前であった。

車に乗り込んで木ノ本に戻ると久しぶりに冨田酒造に寄り道して、吟吹雪と渡舟の純米を一本ずつ購入する。帰路はK氏を近江舞子の駅に送り届けると、湖西道路が事故で志賀と和邇の間が通行止めとなっている。並走する国道も渋滞しているので、琵琶湖の湖岸の細い道を南下する。それでも下山した時間が早かったお陰で、京都には17時前に辿り着くことが出来るのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら