関西人が行く北横岳、まだ雪モフモフ


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 261m
- 下り
- 262m
コースタイム
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:28
天候 | 晴れ ただし黄砂と気温が上がったことによる湿気のためか遠景はのぞめませんでした。 また八ヶ岳の強風は毎度のことで、山頂でまっすぐ立っていられないぐらいの強風を喰らうことがありますが、この日はロープウェイを出てすぐの溶岩台地・・「坪庭」のあたりでも風が強烈で難渋しました。(後述します) この日諏訪市の気温 最高12.7 最低 マイナス2.2 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整えられ危険箇所はありませんが、スタートしてすぐの坪庭周辺(平べったい地形)で吹雪かれると方向が分からなくなるので、初心者の方のみならずベテランの方も指示棒を探したり踏み跡を探しての進行が必要になります |
その他周辺情報 | 飲料はロープウェイのふもと駅、山上駅ともに販売機やレストランがあって調達できます(山上駅のレストランは平日休の時があるようなので要注意) 行程中のトイレはロープウェイの両駅と、途中の北横岳ヒュッテ(チップ制)にあります。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
ちょうど春分の日と土曜日の中間・・3月21日の金曜日に北八ヶ岳の北横岳に登ってきました。私が八ヶ岳エリアへ行くのは久しぶり、なかでも北横岳登山は初めてでした。(3/23、下段に追記をいれました)
まずはこのエリアで初めて登る北横岳を選定した経緯ですが、もともとこの日は年度末で繰り越しできない有休の消化を狙って、祝日と平日を組み合わせて八方尾根から唐松岳への登山を予定していました。
ずっと泊まりたかった八方池山荘に前泊か後泊し、早朝出発で日の出写真撮影を計画していたのですが、なんと山荘の給水設備が故障して修理のめどが立たないとのことで、自慢の大浴場はもちろん水洗トイレも使えなくなり、食堂営業にも支障が出て営業休止となってしまいました。(たしか昨年もそんなことがあったと思います)
その後、今月に入って宿泊だけの営業をしたのですが、それでもいろいろ制限あるなかで所定の料金だけ取られるのは「なんか違うわな」と思い、八方池山荘泊の唐松行は、また設備の改修が出来てからということにして、今回は松本の観光と周辺で手軽に登れる山を、ということに計画変更しました。
(結果的に計画変更してよかったということになりました、理由は後記してます)
北横岳のほかに蓼科山も候補に上りましたが、登山口の駐車場まで冬期は除雪されておらず通行止めで、登り口は位置的にだいぶ下のすずらん峠からになって時間もかかるため、ならば行ったことのないご近所の北横岳で、ということになりました。
たた、よく登山雑誌やWEBなどに、この山は「手軽な初心者向けの山」とか「冬山の入門用にピッタリ」などと書かれているのですが、実際行ってみると、そこここに急登があるし、平べったい溶岩台地の坪庭では強風でトレースが消えていてルーファイしながらの進行になったり、ズボリながら指示棒を探したりで「ぜんぜん初心者向きと違うがな」と現地では毒づいていましたw
まあそんな北横岳デビューでしたが、冬シーズン終盤の雪山を楽しむことができ、来シーズンに向けての装備品チェックなどもできた山行となりました。長文にお付き合いいただきありがとうございました。
(3月23日に追記)
ヤマレコやヤマップで私が登った21日の唐松岳(八方尾根)やとなりの遠見尾根、また爺が岳などのレコを読むと、この日の北ア周辺はどこも強烈な風だったようで、当初計画していた唐松岳では入山口にあたる八方尾根のロープウェイと乗り継ぎするリフト2本が強風で運休したそうです。(北横岳のロープウェイも下りはすごく揺れました)
結果からの話になりますが、仮に八方池山荘のトイレや風呂が復旧していたとしても、この日は唐松岳に行ってなくてよかったということになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する