ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7927868
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

強風の「三浦・岩礁のみち」!

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
9.9km
登り
93m
下り
66m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:16
合計
3:30
距離 9.9km 登り 93m 下り 66m
13:02
18
間口魚港駐車場
13:20
13:25
61
14:26
17
14:43
22
15:05
15:06
21
15:27
15:28
17
15:45
15:46
18
16:04
4
16:08
16:10
15
16:25
16:31
1
16:32
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
注意して歩けば大丈夫
いきなり昼食で恐縮です。ここは金田漁港のすぐそばにある「レストラン金田」さん。
2025年03月22日 12:05撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
14
3/22 12:05
いきなり昼食で恐縮です。ここは金田漁港のすぐそばにある「レストラン金田」さん。
人気のB定食はお刺身、煮魚、てんぷらなどがついています。
2025年03月22日 12:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
25
3/22 12:14
人気のB定食はお刺身、煮魚、てんぷらなどがついています。
お刺身も美味しかったですが、この「ワカメのしゃぶしゃぶ」が絶品です。ほとんどの方が注文されていました。
2025年03月22日 12:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
34
3/22 12:16
お刺身も美味しかったですが、この「ワカメのしゃぶしゃぶ」が絶品です。ほとんどの方が注文されていました。
さて、今日はこの間口漁港の駐車場にとめてスタート。関東ふれあいの道(三浦・岩礁のみち)を歩きます。
2025年03月22日 13:04撮影
17
3/22 13:04
さて、今日はこの間口漁港の駐車場にとめてスタート。関東ふれあいの道(三浦・岩礁のみち)を歩きます。
この標識に従います。
2025年03月22日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/22 13:11
この標識に従います。
山と違って海を見ながらのお散歩は新鮮!
2025年03月22日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:12
山と違って海を見ながらのお散歩は新鮮!
今日はこんな感じの道が多いです。
2025年03月22日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:15
今日はこんな感じの道が多いです。
良い天気です、奥は房総半島の山。
2025年03月22日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
3/22 13:15
良い天気です、奥は房総半島の山。
剣崎(つるぎざき)に到着。
2025年03月22日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/22 13:20
剣崎(つるぎざき)に到着。
山名標識?あり。
2025年03月22日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:20
山名標識?あり。
暖かいですが風が強い!沖は結構荒れています。
2025年03月22日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/22 13:21
暖かいですが風が強い!沖は結構荒れています。
岩場を歩くような感じ(笑)。トレッキングシューズがお奨めです。
2025年03月22日 13:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/22 13:22
岩場を歩くような感じ(笑)。トレッキングシューズがお奨めです。
古くから歩かれている道のようでこうした遺物もあちこちにあります。
2025年03月22日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 13:25
古くから歩かれている道のようでこうした遺物もあちこちにあります。
自然のミルフィーユ。
2025年03月22日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
3/22 13:29
自然のミルフィーユ。
良い感じ!
2025年03月22日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 13:34
良い感じ!
ここは迂回推奨の地区ですが、山慣れていれば普通に歩けます。
2025年03月22日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 13:34
ここは迂回推奨の地区ですが、山慣れていれば普通に歩けます。
苔むした山の倒木と違って、波に揉まれてツルツルww。
2025年03月22日 13:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:39
苔むした山の倒木と違って、波に揉まれてツルツルww。
振り返ったところ。累積標高はほとんどゼロ。
2025年03月22日 13:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/22 13:40
振り返ったところ。累積標高はほとんどゼロ。
ルーファイはそれなりに必要。
2025年03月22日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 13:43
ルーファイはそれなりに必要。
山にはないオブジェ発見。
2025年03月22日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 13:43
山にはないオブジェ発見。
江奈高磯と呼ばれている場所。渡渉ではないけどそれっぽいです。
2025年03月22日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 13:53
江奈高磯と呼ばれている場所。渡渉ではないけどそれっぽいです。
立派な関ふれ道です。この上に灯台があるのだけど撮り忘れた。
2025年03月22日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:57
立派な関ふれ道です。この上に灯台があるのだけど撮り忘れた。
貝がらがはまっていたのかな?
2025年03月22日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:02
貝がらがはまっていたのかな?
江奈湾の漁港に到着。
2025年03月22日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:05
江奈湾の漁港に到着。
春の七草スズシロ、別名ハマダイコン?
2025年03月22日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/22 14:05
春の七草スズシロ、別名ハマダイコン?
オニノゲシ?
2025年03月22日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/22 14:06
オニノゲシ?
漁港っぽいけど、まぐろの何?気になります。
2025年03月22日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:09
漁港っぽいけど、まぐろの何?気になります。
漁港っぽくて楽しいです。
2025年03月22日 14:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 14:12
漁港っぽくて楽しいです。
道端に海藻!
2025年03月22日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:13
道端に海藻!
停泊中の漁船軍団。
2025年03月22日 14:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 14:15
停泊中の漁船軍団。
ここは干潟があります。
2025年03月22日 14:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 14:20
ここは干潟があります。
サギがお食事中。
2025年03月22日 14:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:23
サギがお食事中。
水鳥の天国ですね、人が入ると埋まりそう。
2025年03月22日 14:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:23
水鳥の天国ですね、人が入ると埋まりそう。
立派な案内板。
2025年03月22日 14:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:29
立派な案内板。
少し海岸から離れて大根とキャベツ畑を抜けていきます。
2025年03月22日 14:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/22 14:37
少し海岸から離れて大根とキャベツ畑を抜けていきます。
今日だけでなくいつも強風の地域のためでしょうか、木は風で曲がっています。
2025年03月22日 14:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 14:37
今日だけでなくいつも強風の地域のためでしょうか、木は風で曲がっています。
毘沙門さまに到着です。
2025年03月22日 14:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:41
毘沙門さまに到着です。
ちょっと中を失礼します。
2025年03月22日 14:43撮影
8
3/22 14:43
ちょっと中を失礼します。
ここ「毘沙門天浜」からまた海岸線を歩きます。
2025年03月22日 14:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:49
ここ「毘沙門天浜」からまた海岸線を歩きます。
奥は房総半島の富山かな?
2025年03月22日 14:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 14:55
奥は房総半島の富山かな?
ここはザレ場(笑)・・。砂浜です。
2025年03月22日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 14:58
ここはザレ場(笑)・・。砂浜です。
海の水はむちゃ綺麗です。
2025年03月22日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/22 15:00
海の水はむちゃ綺麗です。
風は強いけどずーっと歩いても退屈しません。
2025年03月22日 15:00撮影
12
3/22 15:00
風は強いけどずーっと歩いても退屈しません。
海の反対側は急な崖。
2025年03月22日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 15:00
海の反対側は急な崖。
自然の造形美ですが落石注意ポイントです。
2025年03月22日 15:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/22 15:08
自然の造形美ですが落石注意ポイントです。
ドレミファ橋?(笑)
2025年03月22日 15:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/22 15:09
ドレミファ橋?(笑)
ドレミファ橋を振り返る。
2025年03月22日 15:10撮影
16
3/22 15:10
ドレミファ橋を振り返る。
流れ着いたのかな?中国製。
2025年03月22日 15:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 15:11
流れ着いたのかな?中国製。
毘沙門湾の漁港に到着。
2025年03月22日 15:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 15:16
毘沙門湾の漁港に到着。
小さな漁港です。
2025年03月22日 15:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 15:24
小さな漁港です。
再び海沿いへ。「東映」映画の冒頭っぽくww。
2025年03月22日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/22 15:33
再び海沿いへ。「東映」映画の冒頭っぽくww。
急な崖に到着。
2025年03月22日 15:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/22 15:44
急な崖に到着。
ここが盗人狩という場所。確かにあの上から下を見たら怖いだろうな。
2025年03月22日 15:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 15:45
ここが盗人狩という場所。確かにあの上から下を見たら怖いだろうな。
海食崖(かいしょくがい)=波や風によって浸食されてできた海岸沿いの崖 だそうです。
2025年03月22日 15:50撮影
13
3/22 15:50
海食崖(かいしょくがい)=波や風によって浸食されてできた海岸沿いの崖 だそうです。
下から見上げると結構高い。
2025年03月22日 15:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
30
3/22 15:50
下から見上げると結構高い。
結構細いトラバース道(笑)。
2025年03月22日 15:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/22 15:55
結構細いトラバース道(笑)。
振り返るとまたこの絶景。
2025年03月22日 15:59撮影
16
3/22 15:59
振り返るとまたこの絶景。
城ヶ島が見えてきました。
2025年03月22日 15:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 15:59
城ヶ島が見えてきました。
関ふれ道の石の証、今日初めて見たかな。
2025年03月22日 16:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 16:02
関ふれ道の石の証、今日初めて見たかな。
間もなく宮川のヨットハーバー。ネコがお出迎え
2025年03月22日 16:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
3/22 16:06
間もなく宮川のヨットハーバー。ネコがお出迎え
風力発電も見えてきました。間もなく終点です。
2025年03月22日 16:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 16:09
風力発電も見えてきました。間もなく終点です。
ここで海岸線お散歩はおしまいです。
2025年03月22日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 16:18
ここで海岸線お散歩はおしまいです。
宮川の漁港に到着!
2025年03月22日 16:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 16:20
宮川の漁港に到着!
集荷された三浦大根をみながらバス停に向かいます。
2025年03月22日 16:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/22 16:46
集荷された三浦大根をみながらバス停に向かいます。
バス停到着!車を停めた間口港に戻ります。
山でなくても楽しかった〜、今日もお疲れ様でした。
2025年03月22日 16:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 16:46
バス停到着!車を停めた間口港に戻ります。
山でなくても楽しかった〜、今日もお疲れ様でした。

感想

・本日は「山」ではなく「海岸」の道をお散歩です。昼ご飯を食べてからの遅いスタートで3時間/10km程度、標高差はほとんど無しという行程ですが、見どころはたくさんありとても楽しめました。
・山とは違う海岸線の景色は新鮮で、海の美しさに圧倒されます。山で言えばガレ場のようなところもありまた風も強かったので、トレッキングシューズに山用のアウターで全く違和感はありません。
・三浦海岸の少し先、間口漁港にある駐車場に停めてスタート、帰りは宮川町バス停から京急バス三浦海岸駅行きに乗り、剱崎バス停で下車して駐車場に戻ります。
・画像にもありますが、昼食に立ち寄った金田漁港の「レストラン金田」さんはお薦めします。魚が新鮮なだけでなく、生ワカメのしゃぶしゃぶがいただけます。今はほとんど乾燥ワカメですが、昔はこんな生のワカメを買ってきて家のボウルに入れていたのを思い出しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

take_tanakaさん、こんばんは!

「三浦・岩礁のみち」ウミレコを楽しく拝見しました😊
私たちも3年前に同じ道を歩きましたよ。「関ふれ、こんな道も入れるなんてセンスいいなぁ」なんて話した記憶があります。

46枚目のお写真を拝見し自分のレコを見返したら、やはり「ドレミファ橋」と同じことを書いておりました笑

レストラン金田さん、とっても魅力的ですね。わかめのしゃぶしゃぶが気になります! 家では「ふえるわかめちゃん」しか使わないものですから‥
このお店を目当てに、再び歩いてみたくなりました😌
2025/3/24 20:25
いいねいいね
1
reiさん
コメントありがとうございます!
4154038のレコ拝見しました。ほぼ同じコースですね、季節も近いし撮っている写真も似てますね(笑)。ネコはまさかの同じネコでしょうか!ドレミファ橋も笑いました、皆さん発想は同じということで。
山も好きですがこうした道も好きですので、また探して行ってみようと思います。
2025/3/24 22:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら