ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7934922
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

隧道さがしと飛連山

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
16.8km
登り
1,014m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:22
合計
5:54
距離 16.8km 登り 1,014m 下り 1,005m
9:06
11
スタート地点
9:17
9:19
3
9:22
9:23
58
10:21
12
10:33
26
10:59
11:02
79
12:21
12:23
39
13:02
13:08
10
13:18
21
13:39
13:44
38
14:22
27
14:49
14:52
8
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 両子山駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
急登、不明瞭ありますが、基本危険はなさそう。
ただし、国東の隧道は非常にもろく、落盤の危険が高いので一人で入るのは危ない。
両子寺の下の方の駐車場をお借りしました。
2025年03月23日 09:08撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:08
両子寺の下の方の駐車場をお借りしました。
走水観音方向へ。
2025年03月23日 09:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:17
走水観音方向へ。
今日の起点です。ここから並石方向への古道を歩いて行く予定。
2025年03月23日 09:18撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 9:18
今日の起点です。ここから並石方向への古道を歩いて行く予定。
分岐。ここを左折。
前来たときはヤブだったような。今は立場が逆転しているような気がする。
2025年03月23日 09:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:21
分岐。ここを左折。
前来たときはヤブだったような。今は立場が逆転しているような気がする。
走水観音隧道。
まだ現存しているものの落盤の状態から崩壊が近い気がする。
2025年03月23日 09:23撮影 by  ILCE-9, SONY
5
3/23 9:23
走水観音隧道。
まだ現存しているものの落盤の状態から崩壊が近い気がする。
・・・。
前来たときは植林帯にわかりやすい古道だった気がするが、これでは道がよく分からない。
2025年03月23日 09:26撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 9:26
・・・。
前来たときは植林帯にわかりやすい古道だった気がするが、これでは道がよく分からない。
一度正しい道を歩いているので、無理矢理軌跡を合わせた。
ここからネット外へ。
2025年03月23日 09:38撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:38
一度正しい道を歩いているので、無理矢理軌跡を合わせた。
ここからネット外へ。
ここから道が残っている。
2025年03月23日 09:39撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:39
ここから道が残っている。
こんな感じ。
2025年03月23日 09:40撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 9:40
こんな感じ。
ちょっと歩くとカヤの原。
ここは以前と変わらない。
2025年03月23日 09:42撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 9:42
ちょっと歩くとカヤの原。
ここは以前と変わらない。
舗装道合流。
2025年03月23日 09:48撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:48
舗装道合流。
突き当たり。実はこの交差点、交通の要所で、東は両子、西は並石、南は諸田、北は由ヶ迫を越えて奥台へ。
巨大な岩で塞がれているが、道のようなものが見える。
2025年03月23日 09:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 9:57
突き当たり。実はこの交差点、交通の要所で、東は両子、西は並石、南は諸田、北は由ヶ迫を越えて奥台へ。
巨大な岩で塞がれているが、道のようなものが見える。
隧道前らしい雰囲気に。
2025年03月23日 09:59撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 9:59
隧道前らしい雰囲気に。
旧走水隧道(だと思う)
東側の完全圧壊を確認。
2025年03月23日 10:01撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:01
旧走水隧道(だと思う)
東側の完全圧壊を確認。
仕方ないので尾根へ登反対側へ。
これは絶望的かも。
2025年03月23日 10:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:05
仕方ないので尾根へ登反対側へ。
これは絶望的かも。
西側。
こちらも完全圧壊。
隙間があるので内部はまだ空間がある程度残っているだろうが、地盤のもろさもあり復元は不可能です。
2025年03月23日 10:08撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:08
西側。
こちらも完全圧壊。
隙間があるので内部はまだ空間がある程度残っているだろうが、地盤のもろさもあり復元は不可能です。
かつてはどんな感じだったのだろうか。
2025年03月23日 10:08撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:08
かつてはどんな感じだったのだろうか。
雰囲気からして潰れて30年くらいな気がする。
2025年03月23日 10:10撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:10
雰囲気からして潰れて30年くらいな気がする。
キジョラン。
アサギマダラはまだ来ていません。
2025年03月23日 10:12撮影 by  ILCE-9, SONY
2
3/23 10:12
キジョラン。
アサギマダラはまだ来ていません。
第一目標達成したので戻ります。
2025年03月23日 10:13撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:13
第一目標達成したので戻ります。
ここも伐採帯。
2025年03月23日 10:17撮影 by  ILCE-9, SONY
2
3/23 10:17
ここも伐採帯。
峠到着。
この道も結構古い。推測だけどここが旧走水峠だったのではないかなと思ってます。
2025年03月23日 10:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:19
峠到着。
この道も結構古い。推測だけどここが旧走水峠だったのではないかなと思ってます。
やはりここに出てくるのか。案内板がほしいところ。
2025年03月23日 10:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:21
やはりここに出てくるのか。案内板がほしいところ。
今が大収穫祭なんでしょうか。
所々伐採が入って見晴らしがよくなっています。
2025年03月23日 10:24撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 10:24
今が大収穫祭なんでしょうか。
所々伐採が入って見晴らしがよくなっています。
ここから郡境尾根へ。
2025年03月23日 10:33撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:33
ここから郡境尾根へ。
そしてここから由ヶ迫越の古道へ。
古地図を見ると、由ヶ迫峠は、諸田から奥台・赤根へ抜けるバイパスのような役割の道のようだ。可能な限り起伏が殺されていてよく考えられている。
2025年03月23日 10:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:37
そしてここから由ヶ迫越の古道へ。
古地図を見ると、由ヶ迫峠は、諸田から奥台・赤根へ抜けるバイパスのような役割の道のようだ。可能な限り起伏が殺されていてよく考えられている。
これは古道を拡幅した林道?
2025年03月23日 10:41撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:41
これは古道を拡幅した林道?
古地図の場所に峠発見。大体の位置は合っているけど重機が通れるように軌跡が少し変わっているような気もする。
2025年03月23日 10:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:44
古地図の場所に峠発見。大体の位置は合っているけど重機が通れるように軌跡が少し変わっているような気もする。
石畳様な構造も残っている。
2025年03月23日 10:47撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:47
石畳様な構造も残っている。
今の地図にもある林道と合流ししばらくは安定した道。
2025年03月23日 10:51撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:51
今の地図にもある林道と合流ししばらくは安定した道。
由ヶ迫峠到着。
2025年03月23日 10:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 10:59
由ヶ迫峠到着。
少し登った岩峰に四等三角点「由ヶ迫」
景色がとてもいい。正面の天狗山もいつかの課題。
2025年03月23日 11:00撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 11:00
少し登った岩峰に四等三角点「由ヶ迫」
景色がとてもいい。正面の天狗山もいつかの課題。
さてここから古道再開です。
2025年03月23日 11:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:04
さてここから古道再開です。
道は意外と残っている。
テラス状の場所から正面は両子山の北西の突端。
2025年03月23日 11:12撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 11:12
道は意外と残っている。
テラス状の場所から正面は両子山の北西の突端。
先行者を見てみるとみんなここから西の沢を降りているし、そっちの方が楽そう。
だけど、今の地理院地図の破線は東へ。明治の地図も東へ。昔の地図ほど歩道の精度が高いので、地図を信じて東へ。
2025年03月23日 11:20撮影 by  ILCE-9, SONY
2
3/23 11:20
先行者を見てみるとみんなここから西の沢を降りているし、そっちの方が楽そう。
だけど、今の地理院地図の破線は東へ。明治の地図も東へ。昔の地図ほど歩道の精度が高いので、地図を信じて東へ。

途中から九十九折りの道が復活。確かに今の地図とは結構ズレているけどこっちが正解でした。
2025年03月23日 11:24撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:24

途中から九十九折りの道が復活。確かに今の地図とは結構ズレているけどこっちが正解でした。
コンクリの道へ。助かります。
2025年03月23日 11:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:27
コンクリの道へ。助かります。
国東独特の積み方。佐伯や津久見とは全く違う。
地域差があるのも面白い。
2025年03月23日 11:33撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:33
国東独特の積み方。佐伯や津久見とは全く違う。
地域差があるのも面白い。
このあたりも昔は棚田がびっしりあったのでしょうね。
2025年03月23日 11:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:35
このあたりも昔は棚田がびっしりあったのでしょうね。
人里到着。
第二目標クリア。
2025年03月23日 11:40撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 11:40
人里到着。
第二目標クリア。
正面が赤根山と熊ヶ岳。
ぼーっとしていたら古道を外してしまった💦
2025年03月23日 11:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:44
正面が赤根山と熊ヶ岳。
ぼーっとしていたら古道を外してしまった💦
ここから奥台集落を通っていく。
2025年03月23日 11:46撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:46
ここから奥台集落を通っていく。
奥台大乗妙典一字一石塔。
2025年03月23日 11:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:49
奥台大乗妙典一字一石塔。
この道も二重破線なのでそこそこ交通があったと思われる。
一円坊隧道の道と競合するけど、どうやって使い分けていたのだろうか。
2025年03月23日 11:51撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 11:51
この道も二重破線なのでそこそこ交通があったと思われる。
一円坊隧道の道と競合するけど、どうやって使い分けていたのだろうか。
ここから道を外れて飛連山へ。
2025年03月23日 11:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 11:59
ここから道を外れて飛連山へ。
土石流跡。
壊れたのは最近のようです。
2025年03月23日 12:02撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:02
土石流跡。
壊れたのは最近のようです。
ここから尾根へ取り付く。
2025年03月23日 12:07撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:07
ここから尾根へ取り付く。
急登を登って尾根に到着。
2025年03月23日 12:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:15
急登を登って尾根に到着。
一座目「飛連山」
何気に初ピークな気がする。
2025年03月23日 12:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:22
一座目「飛連山」
何気に初ピークな気がする。
下りの方が危ない。
気をつける。
2025年03月23日 12:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:40
下りの方が危ない。
気をつける。
コンクリ道の終点。
方角合わせて左の林道へ。
2025年03月23日 12:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:44
コンクリ道の終点。
方角合わせて左の林道へ。
擁壁が残っています。
昔は馬車くらいは通れたのかな。
2025年03月23日 12:47撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 12:47
擁壁が残っています。
昔は馬車くらいは通れたのかな。
いいところで尾根へ取り付く。
2025年03月23日 13:00撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:00
いいところで尾根へ取り付く。
二座目「岡ノ岳」
時間も遅いのでここで折り返す。
2025年03月23日 13:03撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:03
二座目「岡ノ岳」
時間も遅いのでここで折り返す。
正面は赤根山。
2025年03月23日 13:03撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 13:03
正面は赤根山。
犬鼻峠到着。
ここからも両子山登れます。
2025年03月23日 13:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:19
犬鼻峠到着。
ここからも両子山登れます。
え?
ここからも清滝観音いけるんでしょうか。チェックをつけておく。
2025年03月23日 13:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:23
え?
ここからも清滝観音いけるんでしょうか。チェックをつけておく。
道の流れが変えられようとしています。
今日歩いた古道もこのように少しずつ改良されていったのでしょうね。
2025年03月23日 13:26撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:26
道の流れが変えられようとしています。
今日歩いた古道もこのように少しずつ改良されていったのでしょうね。
ここから両子山へ続く破線は古い地図に載っていない。
一度歩いたときも後世の作業道の性格が強かった。
2025年03月23日 13:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:28
ここから両子山へ続く破線は古い地図に載っていない。
一度歩いたときも後世の作業道の性格が強かった。
大嶽山の峰ゝ。
2025年03月23日 13:35撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 13:35
大嶽山の峰ゝ。
文殊山方向は通行止めみたい。
2025年03月23日 13:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:40
文殊山方向は通行止めみたい。
京乱の宝篋印塔
2025年03月23日 13:44撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 13:44
京乱の宝篋印塔
大崩壊している。
奥の民家の人どうやって生活しているんだろう。
2025年03月23日 13:47撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 13:47
大崩壊している。
奥の民家の人どうやって生活しているんだろう。
ここから成仏越の古道に取り付く。
2025年03月23日 13:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:54
ここから成仏越の古道に取り付く。
とは言っても今はコンクリの道です。
2025年03月23日 13:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 13:57
とは言っても今はコンクリの道です。
橋が崩れている・・・。
ちょっと迂回。ちなみに本来の道は折り返さず沢を直登していたようです。
2025年03月23日 14:03撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:03
橋が崩れている・・・。
ちょっと迂回。ちなみに本来の道は折り返さず沢を直登していたようです。
そろそろ破線に変わる。
ヤブじゃ無ければいいけど。
2025年03月23日 14:11撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:11
そろそろ破線に変わる。
ヤブじゃ無ければいいけど。
最後まで舗装されていた。
一安心。
2025年03月23日 14:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:15
最後まで舗装されていた。
一安心。
成仏越古道の道案内発見!
嬉々として突っ込みかけたけど、この道歩いた人の記録が無い。
なんとなくどんな軌道かわかるけど、時間も遅いし、今度の宿題に撮っておきます。
2025年03月23日 14:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:19
成仏越古道の道案内発見!
嬉々として突っ込みかけたけど、この道歩いた人の記録が無い。
なんとなくどんな軌道かわかるけど、時間も遅いし、今度の宿題に撮っておきます。
牛嶽の登山口。
このあたりにボサボサの野犬がいた。初めて見た。目を合わせずにすれ違ったが、特に襲われなかった。
2025年03月23日 14:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:22
牛嶽の登山口。
このあたりにボサボサの野犬がいた。初めて見た。目を合わせずにすれ違ったが、特に襲われなかった。
成仏越古道の出口発見。
こっちからだと道がはっきり見える。
2025年03月23日 14:30撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:30
成仏越古道の出口発見。
こっちからだと道がはっきり見える。
ここからは一度歩いた道。
2025年03月23日 14:34撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 14:34
ここからは一度歩いた道。
ここも伐採で道が一部なくなっていた。
2025年03月23日 14:38撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 14:38
ここも伐採で道が一部なくなっていた。
見覚えのある道に。
2025年03月23日 14:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:42
見覚えのある道に。
帰ってこられました。
2025年03月23日 14:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
3/23 14:44
帰ってこられました。
久しぶりの国東。いろいろ発見もありました。
2025年03月23日 14:46撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 14:46
久しぶりの国東。いろいろ発見もありました。
もう完全に春の陽気です。
2025年03月23日 14:54撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 14:54
もう完全に春の陽気です。
まだまだ国東の宿題がたくさん。
気になる道もあるのでまた近いうちに。
2025年03月23日 14:54撮影 by  ILCE-9, SONY
4
3/23 14:54
まだまだ国東の宿題がたくさん。
気になる道もあるのでまた近いうちに。
古道概念図
赤が現在の道、青が明治から大正の道、緑が本当の走水峠と推測する道。
技術の進歩によってどんどん大回りになっていくのが分かる。
2
古道概念図
赤が現在の道、青が明治から大正の道、緑が本当の走水峠と推測する道。
技術の進歩によってどんどん大回りになっていくのが分かる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 今日は空港に用事があったので国東へ。せっかくここまで来るので早朝に用事を済ませて以前から温めていた隧道探しと古道巡りの企画へ。
 国東半島は岩山が多いが、それをうまく巻くようにたくさん古道が張り巡らされていたようです。今の技術になると尾根を強引にぶち抜いてトンネルとなっている場所が多いけど、昔の手彫りだと稼げて20m程度なので限界までトラバースで高度を稼いで最後だけ隧道にするなど昔の人の工夫が窺えます。

 今回訪れた隧道跡は両子から並石へ行く道中の峠に作られた長さ15m程度の手彫りの隧道だったようです。120年前の地図には二重線の幹線道路をしてしっかり書かれているが、その後すぐ近くの今の走水峠の道(この道は120年前では単破線なので歩道扱い)のみに変わった。70年前の地図にはその存在自体抹消されているのでその頃には誰も通らなくなっていたと思われます。ほかの地図に載っていない隧道と比較しても完全に圧壊し痕跡しか残っていないことから特筆地盤のもろさが目立つ場所だったのでしょう。交通の流れを今の走水峠へ変えて正解だったと思います。
 
 由ヶ迫越の道も二重破線で書かれていて昔はそれなりの交通量があったと思われます。山腹をきれいに巻いて峠を何度か越える道で、大部分は林道へ転化されていた。
 奥台集落を通る奥台古道(仮称)も大部分が林道へ転化。成仏越古道も拡幅舗装され大部分が近代化を受けていた。残された成仏越区間は古道が残っていそうだったけど、今回は時間の都合でスキップ。

 国東半島の中心部もかなり充実してきているけど、伊美山付近の徒歩県道など面白そうな場所がたくさんある。またまた計画書が増えていきそうな気がします。(現段階で蒸留中の計画が90件ある・・・)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★★☆☆(落盤注意)
薮指数  ★☆☆☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

こんばんは。
久しぶりの国東、お疲れ様でした。
国東の山はほぼ済んだのかと思っていましたが、古道&隧道探索がまだ残っているのですね。楽しみにしています。最近はらるさんの軌跡を追って、国東の里山を1座毎に歩いています。

一昨日、国東のオガタマノキの花を観てきました。今年はお花が遅くて隣の花桃はまだでした。https://yamap.com/moments/1298409
2025/3/24 23:27
いいねいいね
1
ゆみちゃんさん
国東はおおかた有名な山は登り切っていますが、マイナーピークは外周部を中心に結構残っています。国東に頻繁に行っていたのが結構前ということもあって、今のようにルートにこだわらず一般道メインで歩いていたので、めぼしい古道はほとんど未踏なんです。
次の秋が待ち遠しいですね。
2025/3/25 19:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら