ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【人気はないが短時間で「東京周辺の山350(2010)」を5座踏破するコース】石砂山、石老山、大明神山【下山は廃道探索】

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.6km
登り
799m
下り
802m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:42
合計
4:14
距離 10.6km 登り 799m 下り 802m
11:20
11:21
4
11:25
29
11:53
11:54
9
12:03
12:08
12
12:20
12:28
15
12:42
12:44
18
13:02
13:04
35
13:38
13:41
14
13:54
13:55
3
13:58
14:10
2
14:19
18
14:37
14:44
8
14:53
2
14:54
14:55
22
15:18
15:21
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き:中央自動車道、相模湖東ICより、篠原の里駐車場へ
■帰り:篠原の里駐車場から、藤野やまなみ温泉→相模湖ICから中央自動車道(混雑)
コース状況/
危険箇所等
●篠原の里から石砂山
東海自然歩道なので整備されている。
石砂山手前はけっこう奈急登を階段で登る。
●石砂山西峰までは、階段など整備されていない無線登山道。だが、それなりに踏まれていて歩ける。
●石砂山から牧馬峠
 破線道なのであまり整備されてなく、道幅も狭く、やや歩きにくい。
●牧馬峠から石老山
 取付きがわかりにくく注意。
●石老山から大明神山は、こちらも東海自然歩道なので整理されている。
●大明神山先からの無線尾根道
 路盤も掘割もしっかりしていて道に迷うことなく歩ける。ただ踏まれてないのでやや荒れている。この尾根道がなぜ廃道になったのか不思議なくらい良いコースだと思う。
その他周辺情報 下山後
藤野やまなみ温泉で整いました。
サウナあり、大人750円
https://yamanami-onsen.jp/
篠原の里駐車場(500円)から

篠原の里は、神奈川県相模原市、廃校になった小学校を宿泊交流施設として活動する施設。
自炊場や石窯なども備え、使い方はいろいろ、目的に合わせて楽しめるようです。
2025年03月23日 11:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:11
篠原の里駐車場(500円)から

篠原の里は、神奈川県相模原市、廃校になった小学校を宿泊交流施設として活動する施設。
自炊場や石窯なども備え、使い方はいろいろ、目的に合わせて楽しめるようです。
駐車場周辺の景観
のどかだなぁ〜
2025年03月23日 11:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:11
駐車場周辺の景観
のどかだなぁ〜
東海自然歩道の看板

東海自然歩道は東の起点を高尾山としているようです。神奈川県では県立陣馬相模湖自然公園や丹沢大山国定公園などを通っている。
 しかしなぜ、山の中なのに「東海」と、海の名がつけられているのか・・・
 調べてみた結果、
 神奈川県をはじめ、東海地方を横断する長距離の自然歩道であることから、この名前がついてたようです。
 東海自然歩は国内初の長距離自然歩道として1974年に開通しました。けっこう歴史のある歩道なのですね。
 ちなみに、西の端は、大阪府で、明治の森箕面国定公園となっているようです。いつか行きたいな♪
2025年03月23日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 11:16
東海自然歩道の看板

東海自然歩道は東の起点を高尾山としているようです。神奈川県では県立陣馬相模湖自然公園や丹沢大山国定公園などを通っている。
 しかしなぜ、山の中なのに「東海」と、海の名がつけられているのか・・・
 調べてみた結果、
 神奈川県をはじめ、東海地方を横断する長距離の自然歩道であることから、この名前がついてたようです。
 東海自然歩は国内初の長距離自然歩道として1974年に開通しました。けっこう歴史のある歩道なのですね。
 ちなみに、西の端は、大阪府で、明治の森箕面国定公園となっているようです。いつか行きたいな♪
東海自然歩道は右側に進む!
2025年03月23日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:16
東海自然歩道は右側に進む!
自然歩道らしい看板
2025年03月23日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:17
自然歩道らしい看板
2025年03月23日 11:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:20
取付場、橋を渡る
2025年03月23日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:23
取付場、橋を渡る
いよいよ登ります。
はじめはけっこうな登りを九十九折で登る。
2025年03月23日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 11:23
いよいよ登ります。
はじめはけっこうな登りを九十九折で登る。
こういう尾根好き🩷
2025年03月23日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 11:31
こういう尾根好き🩷
40分ほどで石砂山山頂
山頂手前は、ザレた急登が続き、けっこうハード。
名前の由来どおりの山

ここから西峰に向かいます。
2025年03月23日 11:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 11:53
40分ほどで石砂山山頂
山頂手前は、ザレた急登が続き、けっこうハード。
名前の由来どおりの山

ここから西峰に向かいます。
山頂も整備されている。
石砂山はギフチョウの東限なのだそうだ。
2025年03月23日 11:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 11:53
山頂も整備されている。
石砂山はギフチョウの東限なのだそうだ。
山頂はベンチを完備。
ランチにも良きかな。
2025年03月23日 11:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 11:54
山頂はベンチを完備。
ランチにも良きかな。
無線で整備されてないが、それなりに踏まれていて歩ける。
2025年03月23日 12:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:00
無線で整備されてないが、それなりに踏まれていて歩ける。
西峰到着
眺望はいまひとつ
2025年03月23日 12:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:04
西峰到着
眺望はいまひとつ
その先も歩けそうですが引き返します。
2025年03月23日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:05
その先も歩けそうですが引き返します。
さっきと同じ場所に別の山頂標識。
手掘りしてますね。
2025年03月23日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:07
さっきと同じ場所に別の山頂標識。
手掘りしてますね。
石に描かれたお地蔵さんのイラスト。
他に大明神山でも同じものを見かけました。
2025年03月23日 12:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:07
石に描かれたお地蔵さんのイラスト。
他に大明神山でも同じものを見かけました。
石砂山から道を間違えて下山してしまった。
戻って牧馬(まきめ)峠へ
降りて直後はけっこう急斜面が続く。
2025年03月23日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:27
石砂山から道を間違えて下山してしまった。
戻って牧馬(まきめ)峠へ
降りて直後はけっこう急斜面が続く。
歩いてきたトラバース道を振り返り。
やや歩きにくい場所はあるが、なんとか歩ける。
ただ、幅が狭いので相互通行は難しそう。
(誰とも遭わなかったけど)
2025年03月23日 12:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 12:41
歩いてきたトラバース道を振り返り。
やや歩きにくい場所はあるが、なんとか歩ける。
ただ、幅が狭いので相互通行は難しそう。
(誰とも遭わなかったけど)
舗装道に出ました。
2025年03月23日 13:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:02
舗装道に出ました。
大型車は入れません。
2025年03月23日 13:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 13:04
大型車は入れません。
取付はここで合ってるのかな?
2025年03月23日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 13:06
取付はここで合ってるのかな?
確かにピンクリボンがあり、道らしくなっているが、荒れていてあまり踏まれてない…
2025年03月23日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 13:06
確かにピンクリボンがあり、道らしくなっているが、荒れていてあまり踏まれてない…
少し戻ったところに
取付きらしき箇所を発見!
さっきは走って通り過ぎてきたところ。
2025年03月23日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 13:08
少し戻ったところに
取付きらしき箇所を発見!
さっきは走って通り過ぎてきたところ。
こんなところに祠があり
2025年03月23日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:18
こんなところに祠があり
分岐までけっこうな急登で体力やや消耗。
2025年03月23日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:40
分岐までけっこうな急登で体力やや消耗。
石老山三角点を通過。
2025年03月23日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:54
石老山三角点を通過。
もうすぐ石老山。
ベンチらしきものがちらほら出現。
2025年03月23日 13:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:56
もうすぐ石老山。
ベンチらしきものがちらほら出現。
団体でもランチができそうです。
2025年03月23日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 13:57
団体でもランチができそうです。
ようやく【関東百名山】石老山山頂到着!
2025年03月23日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
3/23 13:57
ようやく【関東百名山】石老山山頂到着!
眺望はよくない。
2025年03月23日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 14:18
眺望はよくない。
相模湖が見える。
2025年03月23日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 14:18
相模湖が見える。
大明神山山頂
2025年03月23日 14:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 14:38
大明神山山頂
ここも東海自然歩道
2025年03月23日 14:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 14:42
ここも東海自然歩道
展望台に到着
2025年03月23日 14:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 14:47
展望台に到着
展望台からの眺めは?
2025年03月23日 14:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
3/23 14:47
展望台からの眺めは?
相模湖の丸山島がよく見える。
丸山島に建つ四階建ての建物は
1964年の東京オリンピックで使用された漕艇場の審判塔。

 他に眼下には、相模湖と三頭山・雲取山・生藤山・陣馬山、そして南に丹沢山塊、
富士山も見てるらしいが、確認出来なかった。
 どなたか確認詳細求む!
2025年03月23日 14:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
3/23 14:50
相模湖の丸山島がよく見える。
丸山島に建つ四階建ての建物は
1964年の東京オリンピックで使用された漕艇場の審判塔。

 他に眼下には、相模湖と三頭山・雲取山・生藤山・陣馬山、そして南に丹沢山塊、
富士山も見てるらしいが、確認出来なかった。
 どなたか確認詳細求む!
正面やや左には景信山、右手のくぼみは小仏峠、
そして中央自動車道の混雑具合が早くも確認されて憂鬱になる…
 こうやって見ると、中央自動車道が小仏峠トンネルに向け、ず〜〜んと長く上り坂になっているのがよく分かる。
 当然に速度が低下するので渋滞ポイントとなるのがよ〜くわかる絵面ですね。
 う〜〜ん味わい深いわぁ〜
2025年03月23日 14:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
3/23 14:52
正面やや左には景信山、右手のくぼみは小仏峠、
そして中央自動車道の混雑具合が早くも確認されて憂鬱になる…
 こうやって見ると、中央自動車道が小仏峠トンネルに向け、ず〜〜んと長く上り坂になっているのがよく分かる。
 当然に速度が低下するので渋滞ポイントとなるのがよ〜くわかる絵面ですね。
 う〜〜ん味わい深いわぁ〜
ねん坂への道もあるが、今回は大明神山方面に戻ります。
2025年03月23日 14:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 14:52
ねん坂への道もあるが、今回は大明神山方面に戻ります。
大明神山から少し外れた尾根道を降りるために、トラバースします。
2025年03月23日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 14:55
大明神山から少し外れた尾根道を降りるために、トラバースします。
しっかりとした掘割で旧登山道だったことがわかる。
2025年03月23日 14:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 14:56
しっかりとした掘割で旧登山道だったことがわかる。
多少荒れてはいるが、路盤ははっきりとしている。
2025年03月23日 14:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 14:56
多少荒れてはいるが、路盤ははっきりとしている。
良い路盤と掘割
2025年03月23日 14:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 14:59
良い路盤と掘割
尾根道も歩きやすい
2025年03月23日 15:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 15:01
尾根道も歩きやすい
降りてきた掘割を振り返り。
この深さは昔から使われてきた道である事がわかる。
なぜ廃道になってしまったのかよくわからない…
2025年03月23日 15:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 15:07
降りてきた掘割を振り返り。
この深さは昔から使われてきた道である事がわかる。
なぜ廃道になってしまったのかよくわからない…
枝などは生えているが、道に迷うことはなく進めます。
2025年03月23日 15:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/23 15:14
枝などは生えているが、道に迷うことはなく進めます。
最後まで道に迷わず、里に降りてきました。
古そうな墓地に出ました。
2025年03月23日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 15:19
最後まで道に迷わず、里に降りてきました。
古そうな墓地に出ました。
降りてきた取付きを反対側から。
(中央の藪から出ました)
2025年03月23日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 15:19
降りてきた取付きを反対側から。
(中央の藪から出ました)
墓地と石碑
2025年03月23日 15:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 15:20
墓地と石碑
 ちょっとわからなかったが光明真言の石碑だろうか。
 かなり古そう。
 古くから大明神山が山岳信仰の対象であった事がわかりますね。
 この後、篠原の里まで歩いてお疲れ山しました。
2025年03月23日 15:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/23 15:21
 ちょっとわからなかったが光明真言の石碑だろうか。
 かなり古そう。
 古くから大明神山が山岳信仰の対象であった事がわかりますね。
 この後、篠原の里まで歩いてお疲れ山しました。
帰りに藤野やまなみ温泉にちゃぽんぬ。

場所:神奈川県相模原市緑区
牧野4225-1
交通アクセス:JR中央本線藤野駅より神奈川中央交通バスやまなみ温泉行きにて終点下車藤野駅から3,761m
2025年03月23日 16:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 16:09
帰りに藤野やまなみ温泉にちゃぽんぬ。

場所:神奈川県相模原市緑区
牧野4225-1
交通アクセス:JR中央本線藤野駅より神奈川中央交通バスやまなみ温泉行きにて終点下車藤野駅から3,761m
生姜焼き定食でタンパク質補給。
やや高い(税込1000円)が美味しかった。
2025年03月23日 17:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
3/23 17:29
生姜焼き定食でタンパク質補給。
やや高い(税込1000円)が美味しかった。

感想

 比較的短時間で、石砂山、石砂山西峰、石老山三角点、石老山、大明神山と「関東周辺の山(2010)」を5箇所踏破できるコースを組んでみました。
 いやぁ〜さすが環境省の東海自然歩道の部分は、とても整備されていて登りやすいです。
 破線部分は一部道が狭くやや歩きにくい。
 大明神からの下山道は、破線でもない廃道だが、しっかりとした路盤に深い掘割で道に迷う事もなくやや荒れてるが歩きやすい。
 鎖場などもなく初級者でもなんとかなりそう。
 但し景観がさほど望めないせいか、人気がなさそうで、ほとんど登山者とは遭わなかった。

 石老山は、相模湖周辺では最もポピュラーな山だと思われるが、2019年の台風被害により一部通行止めが続いていた。
 しかし今は石老山ハイキングコースは、復旧工事を終え、石老山入口から顕鏡寺経由の登山道が通行可能となっております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

マーク87さん、こんばんは😊

良い周回コースですね。
石老山は3回登りましたが、私は石老山入口から顕鏡寺経由、大明神山を通るワンパターン。

藤野やまなみ温泉は今の時期、桜を見ながら露天風呂ですかね?(*˘︶˘*)
温泉とセットで行きたいなと思いました😀
2025/3/25 21:01
いいねいいね
1
ゆこさん
コメントありがとうございます😆
石老山に3回も登ってるんですね😱
大明神展望台以外は景観が望めず、人気がないのかと思ってました。
やまなみ温泉の桜はまだでしたが、里ではところどころ咲いてますよね〜🌸
2025/3/25 22:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら