記録ID: 793561
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
【中根山〜大ヌタ山】 鈍った身体に活を!
2016年01月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢山まではそこそこ判りやすいですが、それ以降は不明瞭です。 下山に使った尾根は道は無く荒れまくりで激下り。適当に下りましたが最後の方で登山道らしき道にに合流できました。 いずれにしても地図若しくはGPSは必要と思います。 |
その他周辺情報 | 龍山町のやすらぎの湯 浜松市在住者若しくは浜松市への通勤者は200円、その他は800円とちょっとお高いですが 空いていて独占状態でした。 (食事施設はありませんが、持込OKとの事でした) |
写真
撮影機器:
感想
正月はだらだらと駅伝三昧の日々。またお餅が大好きなのでちょっと太り気味。
鈍った身体に活を入れに行ってきました。
このルートは前々から計画していたのですが、登山口もよく判らず、ずっと先延ばしになって
いました。たまたま年末にZenjinさんが行かれたので、そのルートを参考にして意を決して
実行してきました。
Zenjinさんのように兵越峠まではとても行けませんでしたが、当初計画の大沢山ピストンでは
なく、その先の大ヌタ山まで行けたので合格にしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょっと遅いけど、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
話題!?の水窪ですね。
昔は、ジムニーで天竜スーパー林道や青崩峠周辺を走っていました。
最近は、ほとんど行っていませんが、山深いところでね。
ロング山歩き、お疲れさま
水窪の山行、楽しみです
totokさん、こんにちは!
こちらこそよろしくです
山行計画にも追加しましたが、登山口と温泉は確認してきました
正月を挟んで、チョイ太りしましたので、重い身体には結構キツかったです
月末はよろしくお願いします。
daishohさん、こんにちわ。
写真15の忘れ物ザックとかって、怖いけどついつい覗いてしまいますよね。
もしかしたら、見てはいけない物が入っているかもしれないけど、遭難者のものかもしれないし…とか。
それにしてもZenjinさんにしてもdaishohさんにしても、好きですねぇ。
先日、新聞でみかけました。
「水窪百山」が完成した!と。水窪の山でよく見かける、比較的新しい看板の右上の番号。あれが1〜100まで完成したらしいです。
冊子の様な物はこれから作るけど、HP
私には無理そうなので、是非daishohさんかZenjinさんに目指してほしいですねぇ。
ritaさん、こんにちは!
今年もよろしくお願いします。
新聞記事にあった水窪の【山を生きる会】にはサポーターとして入会しています。
水窪百山は侮れないお山も多いので、ちょっと達成は無理かと思いますが、
浜松にいる間は出来る限りチャレンジしたいと思います。(現行29/100
daishohさんのことなので すぐに戻るでしょう。
写真29で あのポーズしたくなりませんでしたか?
山に行く時はラグビーボール持って行って下さい。
今年もお気をつけて山行楽しんで下さいね。
sachiさん、こんばんは!
今年もよろしくお願いします。
う〜ん・・・残念ながらそういう発想はなかったですね〜
結構ヘロヘロでしたので・・・
今年も安全登山を心がけて、バリバリ登りたいと思います
daishohさん、こんばんは。
新年初登山。真っ青で綺麗な空でしたね。
やはりこんな天気の下を歩くのが最高ですね
で、こんな綺麗な三角点も初めて見たかも。
今度の山行、よろしくお願いします。
楽しみにしています
hiroCさん、こんばんは!
今年もよろしくです
年明け一発目の山行だったので、いい天気でよかったです
三つの三角点共に綺麗な三角点で、水窪の中でもそれ程人が入らないお山だったようですね。
今度のコラボ山行は足を引っ張らないよう頑張りますので、よろしくお願いします
daishohさん
こんばんは。
山に登ると体調の良し悪しが分かりやすいですよね。
私も餅が大好きで雑煮なら20個は軽いです。
このルートは急登もなく景色も意外と良いので楽しめますよね。
マイナーそうなルートなんですが意外と踏み跡がしっかりしていて、水窪の山の会の方が整備しているのかなと思いました。
最初の取付きは私のいい加減なレコでよくわかりましたね。少し先の方にも取付きがあるようです。あの階段は個人の土地の中を歩いているようで少し気が引けました。
池島集落(R152)に降りるのは929mピークから国土地理院の地図どうりに下ったら民家の裏庭に出てしまいました。分かりにくいですね。
私は何度か行ってみようかと思っています。
Zenjinさん、こんばんは!
お餅はお雑煮と磯辺焼きと本当に美味しいですよね
でも20個は食えないですよ
池島集落にも降りたことあるんですね!?レコに乗せていないだけ?
自分も池島集落の民家の裏でした
daishohさん、こんばんは!
かなり遅いですが、あけましておめでとうございます。
お風邪を召したハズですが、回復早いですね
しかも、いきなりロングを決めるとは!流石ですね〜
たら腹食べられた、お餅のエネルギーの賜でしょうか!?
三角点も数多くゲットされ、新年早々験が良いですね。
今年も良い年の予感がしますよ。
本年も宜しくお願いします。
tailwindさん、こんばんは!
今年もよろしくお願いします
風邪は鼻かぜ程度で済んでしまい、助かりました
ロングとは言っても帰りは一般道歩きなので・・・
でもコンクリートの道を結構歩きましたので、最後は足が棒になったようにキツかったです
daishohさんこんばんは
初登山はどこかな〜と思っていましたが「水窪100山」からのスタートでしたか。
山に生きる会のHPで大ぬた山〜??
どんな山なんだろうと興味津々となったことがありました。ヌタ場は無いようですね(笑)
山王岩峰も行けるとのことなのでゼンモン山と合わせて行ってみたいところです
それにしても20Km超えのロングトレイルお疲れ様でした
fujiyoshiさん、こんばんは!
今年もよろしくお願いします
水窪100山は聴いたことないお山がズラッ〜と・・・
時間があるときにボチボチ進めていこうかと思っています
daishohさん、おはようございます。
本年もよろしくお願いいたします。
この水窪地区だけでも100山があるんですね。
daishohさんの歩かれたマップを見ますと、静岡県全体に
広く広がっていますよね。自分のイメージから、静岡県って
平地が多いように思っていましたが、思っていた以上に山が
多いんですね
大変興味深い山々が多くありますが、この地区と言えば夏場は
山ヒルがでるんですよね?
私も、正月に太った身体に鞭を打っています
kameさん、こんばんは!
今年もよろしくお願いします。
水窪は山深い所なんで・・・周りはお山だらけです
水窪100山は低山〜藪山〜峠なんかも入っていて面白そうです。
今年は是非コラボしたいですね!
daishohさん、こんばんは
南アルプス南端の2000m峰へとつながる水窪地区。
がっつりと歩かれましたね。
お疲れ様でした。また色々と御調査していただきまして
ありがとうございました。
今度のコラボ楽しみにしております。
higurasiさん、こんにちは!
このあたりは深南部の入り口なので、それほどキツくなく、快適な山歩きを楽しむ事が出来ますよ。体重増の自分にはぴったりなルートでした^_^;
今年もよろしくお願いしますネ‼
うわ、、面白いところを歩かれてますね。
私はまだ観音山にも行っていませんので、まずはそちらです。
この辺りは、意外と遠くてはかどりません。。
ittaさん、こんにちは!
このルートは前々から狙っていました。
正月太りの自分には丁度良い高度と距離だったと思います😁
ittaさん達が行かれた樹海〜大室山も探検気分で良かったのでは?
私も行ったことはないです。中根山、点線の道が地図にはあっても、レコは少ないので、貴重ですね。距離が長いのは、流石です。
水窪の山は、蛭がでない今の内がいいですね。
観音山や大津峠のある尾根も歩きやすいです。(g)
gakukohさん、こんばんは!
本当にマイナーな山でした^_^;
樹林帯の中を地道に歩くだけで余り面白みのない山域でした。
ところで例のロングはいつの予定ですか?
例のロングは、3月から4月まで。虫や蛇の心配のない季節にします。
山での距離が30km。車まで平地を戻る(湯谷から川合へ)のが、7km(電車でも自転車でもよいので、単独では自転車。同行者がいる場合は、一人が車を取りに行くでもよい。或いは1台の車を湯谷にデポ)。
通常、2km/時間でみると、山だけで15時間。少し走りも混ぜるので、10〜12時間と見ています。
日が長くなれば、疲れても歩き通せるので、3月からを考えています。朝の3時30分に三河川合駅をスタート。明神山尾根で5時ごろで明るくなり始め、予想では、12時±1時間に宇連山。15時±1時間で鳳来寺山、湯谷温泉17時±1時間で考えています。疲れたら宇連山で下山もありますが、自分は、時間さえあれば、疲れても歩けるので、多分、多少遅れても、1日でやれそうと思ってます。
明るいうちに、鳳来寺につけば、車道を下っても良いので、どうにでもなると思っています。
山の途中、3kmのみ登山靴で、他は、私はマラソン靴にします。
登山靴の区間は登山道らしくなく、踏みぬき負傷の危険がある。全コース登山靴だと、重さが疲れになる。
聞いてきたところから、ひょっとして、参加の意向がある?。いきなりやることで考えてましたが、参加する可能性がある場合は、予定の情報をだすか、日時と天気は選んでやります。(g)
チョットきびしい感じはしていますが、せっかくな機会なので、チャレンジしたい気もしています。天気のいい土曜日の日帰りなら頑張れるかな?
疲れるから、やはり土曜日がいいでしょう。
日曜日は、やすめるから。
最終決定は後にして、情報だけは出しておきます。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する