深南部撤退(水窪駅-青崩峠-白倉山-兵越峠-水窪駅)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 56.5km
- 登り
- 3,327m
- 下り
- 3,341m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:50
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 12:00
写真欄参照
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰:水窪駅-豊橋駅(JR飯田線)→豊橋駅-バスタ新宿(ほの国号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●水窪駅-青崩峠 取付きは中電標識がある民家脇の階段 所々藪っぽいけど気合 林道が複数個所で交差してくるので有効利用してもいい ●青崩峠-三又山手前 青崩峠-青崩嶺間が嫌なザレ斜面で階段あるけど怖い(高所恐怖症個人の感想) 基本的に一般道レベルの道 踏み跡もそこそこで尾根を辿れば問題なし ●兵越峠-水窪駅(水窪白倉川線) 20kmひたすら林道 草木トンネル分岐までは車とバイクに注意 中間くらいで自販機ある ◎2025/4/27時点の残雪状況 三又山西側尾根2000m超で日陰を中心に残雪が見え始める 2150mで約50~100cmの残雪 遠望だが中ノ尾根山-黒沢山間の尾根も稜線上近くまで雪が残っている様子 GWとしては過去2年より約半月程度融雪具合が遅い印象 |
その他周辺情報 | 人蔘湯(豊橋駅1km) 0時までやってる昭和レトロでコンパクトな銭湯 飯田線は駅近な入浴施設がないので豊橋まで出てから探したほうがいいのつらい |
写真
装備
備考 | BW4kg/PW17kg 筋トレのおかげで余裕 |
---|
感想
2023年GWに初めての深南部を体験してはや2年
2024年GWに黒法師-合地の主稜線を歩き夏に光-大無間も歩いた
いわゆる深南部四天王最後の1座を獲る+深南部の沢で釣りをする+深南部の輪郭になる未踏の尾根を歩くという3つの目的を掲げて計画した2025GW
結果としては過去2年と全く異なる残雪状況の前に途中撤退
実際は直前までネットに張り付いて得た情報から予想はしていたので想定内内々くらい
願望100%で突撃しただけなので当然の結果です
1日目
水窪駅より尾根伝いで青崩峠まで歩き、そのまま白倉尾根を繋げる
始発で水窪駅に着いて準備
スーパーやまみちは残念ながら開店前
しょっぱなの取付きを大間違いしてJRの線路にエントリーしかける大失態
冷静に入口を探して無事スタート
標高の低さも相まって藪藪した道が続く
踏み跡は微かにあるのでルーファイは特に困らない
要所要所でちょっと嫌な箇所はあるものの危険さはない
ただただ地味だけど人もいない静かな尾根歩き
青崩峠は思ったより南側の展望が良くて気持ちい場所
廃道やツーリング趣味もあって一度は訪れたかった
流石の地盤の脆さとザレザレ加減が周辺各所に垣間見える
こんなとこによくトンネル開通したよまじですごい
青崩峠から兵越峠への登りは嫌なザレの登り
遊歩道として階段が設置されているけどだいぶ崩れてるし結構怖い
笑われるかもしれないけど個人的今回の核心
水場は水量が乏しく下流まで下らないとまともに取水できなかった
時期的なものなのか分からないけど水が取れるだけでありがたい
手前の林道脇とかで汲んでおく方が安定かも
兵越峠周辺は気持ちいい道
アップダウンも少なく快適に歩ける
峠にはトイレと手洗天水タンクがあるので助かる(紙もあった)
兵越峠から先も道は明瞭
たおやかな尾根を登っていく感じで楽しい
植生が少しずつ変わっていくのを見るのも面白い
植林から原生林へのフェードイン
寝不足なので歩きもそこそこに野宿
風が強いので尾根の間の平地でタープ泊
眠すぎて食事の前に少し横になってたら1時間くらい経過
目をこすりながら夕食を取り睡魔に負けて日没前に就寝
2日目
三又山を目指して進むも水平距離残り約200mで撤退し水窪まで歩いて帰る
4時半過ぎに起床
いつもなら自然と4時前に目が覚めるが久々の山行で勘が鈍ってるらしい
1日目は日中25℃まで上がりながら夜中は-5℃程度まで落ちたので気温差がえぐい
そそくさと片付けて5時に出発
とりあえず朝日山を目指す
朝の体操代わりにアップダウンを越えていく
要所要所で気持ちいい鞍部があって飽きない
華麗に三角点をスルーし朝日山最高点へ
特徴も展望もないけど好きな雰囲気の山頂
1日目ここまで来て寝ても良かったと後悔
適当に尾根を進む
ピンテも意外と多く脳死で歩いていても迷うことはなさそう
だいたいどこもキモチエトレイル
心がぴょんぴょん
目指す尾根が遠くに見える
想定通りなんか雪被りまくってる気がする
ピークを越えピークを越え
白倉山手前は南側を歩くと開けた笹原にでて最高の展望
黒沢山~ドームまでの稜線がマル見え
深南部感が出てきて漏れそう()
笹の尾根をひたすら進む
やっぱ楽しい
深南を歩いているっていうだけで楽しい
笹じゃなくても楽しい
人間がいない
冬が明けてからヒトの気配もない
贅沢な開幕戦
もう深南部ならどこを歩いても何度歩いても楽しいんだろう
ひよっ子なりにこの山域を楽しみたい
2000mを越えると雪がちらほら
案の定
三又山直前の斜面でもう無理
目算70°を越える斜面に厚さ50cm以上の残雪祭り
途中までは草木を掴んで退路を確保しながら登る
もうこれ以上は掴むものがない壁にぶち当たる
何度か挑戦したり他の角度を探すも流石に無理だと判断
チェンスパすら持ってきてない舐めプ装備なのもあり撤退
ここを越えてもドーム北側やその先、水場で水が汲めない等諸々のリスクを考慮しだいぶ安全を取って諦め
普段はよほどヤバくない限り撤退とか嫌でもしたくない性格ですが今回はこうなることは90%位予想してたのであっさり引くことができました(あんま良くないけど)
実際1時間くらい悩んだけど
兵越峠まで戻ってそっから水窪駅までロード20km
3時間電波も際どい谷合いを歩く
まあ沢沿いだったので多少は退屈も紛れました
水窪ダムとの分岐も見れたし多少の深南部エッセンスは感じることができた気がする
結局ハイキングにおける大嫌悪要素『ピストン山行』になってしまった今回
山における撤退すらほとんどしたことがないのでいろいろ不完全燃焼になりました
予想してたとはいえなんとかなると期待していたので若干残念ながらもこんな簡単な判断すらできないようでは安易に山に入る資格もないんだろうなと考えさせられました
深南部四天王のラストピース
深南部釣行
こいつらは今シーズンどこかでまとめてやっつけたいです
もう計画は出来上がりました
灼熱の季節が来る前にやりたいなあ
とりあえず遠くからでも深南部核心部の尾根を眺めることができて楽しかったです
本質的な山の楽しみ方を忘れそうになっていたので撤退判断後の帰路はいつもより純粋に景色を楽しめた気がします
本来はこれが恒常的なものであるべきだとは思いますが
まだまだこれからのシーズン
深南部に限らず南アを攻めていきたいです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
深南部で釣行というと千頭岳経由の柴沢でしょうか?またレコを楽しみにしてます。
直近の黒法師付近のログでなんとなく分かってはいたんですけど、ガッツリでしたね笑
僕も後半は南側を歩こうと思ってます…
まだ想像ですが、今年どこかでやりたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する