ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 鴨川の海を臨む房総山岳志(+3座)

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
20.7km
登り
912m
下り
914m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:30
合計
7:23
距離 20.7km 登り 912m 下り 914m
8:28
98
安房小湊駅
10:06
7
諾冉(なぎなみ)神社
10:13
10:23
27
天津神明宮
10:50
10:51
18
愛宕神社
11:09
8
11:17
11:24
7
11:31
11:32
6
11:51
11:52
24
12:16
12:21
57
13:18
13:20
30
もうけ神社
13:50
13:51
11
14:02
27
P221鉄塔
14:29
82
天候 晴れ 暑い
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR
0627千葉→0714上総一ノ宮(外房線上総一ノ宮行)
0723上総一ノ宮→0822安房小湊(外房線安房鴨川行)

復路
JR
1617安房鴨川→1738千葉(新宿わかしお)
コース状況/
危険箇所等
天津愛宕山
南麓の「コミュニティあたご」を目印として裏側から山道へ。中腹に愛宕神社があるが、踏み跡は不明瞭で分かりにくい。土の斜面は崩れやすく滑るので歩きやすいルートを選ぶ必要がある。稜線上は平坦なところが多い。鞍部から南側の端に石碑が建つ。ヤマレコ登録地点のP98は愛宕碑から一度下って登り返す。山頂下は細い岩尾根でややザレており、滑った。危なかった。北尾根を下ったが、こちらも不明瞭であまりお勧めできない。

引土浅間山
麓の引土青年館から奥に参道が続く。鳥居をくぐって数分で2つの社がある。山頂へは更に山道を登るが、入り口には「崩落の危険のため登山禁止」とある。手すりが一部崩れているほか倒木の跡もあるが、一般登山道と同程度であり歩けず困るところはなかった。ただし、地元の方とトラブルにならないよう注意した方が良いかも。山頂の奥宮や途中の展望地からは素晴らしい眺望が期待できる。

天道山
北側の「鴨川市わんぱくハウス」駐車場に面した斜面から取りついたが、そこそこ急な斜面は登りずらい。「歩く」ではなく「登る」に近いので注意が必要。未確認だが東側の実線奥からの方が良いのかも?西側斜面を下りたが、下の方で灌木に囲まれ不明瞭になった。西側ルートはあまりお勧めできない。

金毘羅山
もうけ神社奥の林道西嶺線から分岐する尾根を登った。一帯が鶴見城跡とされており切通のような明瞭な道も多い。神社跡から尾根を一直線に登ると山頂に到達するが、木に囲まれており眺望はない。

度祗巌山
金毘羅山からそのまま北上した。鉄塔巡視路なのか明瞭な踏み跡を辿れる。山頂南側の急峻な谷部があるところは岩のある尾根を登るため、やや注意が必要かもしれない。山頂部には三角点があるが眺望はない。その後、林道西嶺線から下山したが時折倒木や土砂流出で酷く荒れている。
その他周辺情報 天津神明宮
http://www.shinmei.or.jp/ja

鯛せんべい(鎌田製菓ver)
http://www.tai-senbei.com
原材料は「砂糖」「小麦粉」「鶏卵」「けしの実」のみ
正面の尾根からスタート
2025年03月23日 08:33撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 8:33
正面の尾根からスタート
道の最奥には民家があったので、手前斜面から取り付き。そこそこの斜度がある。
2025年03月23日 08:36撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 8:36
道の最奥には民家があったので、手前斜面から取り付き。そこそこの斜度がある。
すごっ!と声が出てしまった支尾根
2025年03月23日 08:41撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 8:41
すごっ!と声が出てしまった支尾根
南北尾根の本線へ
2025年03月23日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 8:54
南北尾根の本線へ
スーっと伸びるマテバシイ
2025年03月23日 09:01撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 9:01
スーっと伸びるマテバシイ
P152から北側の進行方向。既に暑く、かなりの汗をかいている。水分管理に注意が必要そうだ。
2025年03月23日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 9:12
P152から北側の進行方向。既に暑く、かなりの汗をかいている。水分管理に注意が必要そうだ。
巻き道から西側尾根方向に下る
2025年03月23日 09:24撮影 by  SOG14, Sony
3/23 9:24
巻き道から西側尾根方向に下る
こちらにもピンテあり。北北西方向に清澄寺の仏舎利塔が見えた。
2025年03月23日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 9:27
こちらにもピンテあり。北北西方向に清澄寺の仏舎利塔が見えた。
とても良いぞー
2025年03月23日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
6
3/23 9:28
とても良いぞー
小ピークの展望地から南側の海
2025年03月23日 09:40撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 9:40
小ピークの展望地から南側の海
諾冉(なぎなみ)神社に到着
2025年03月23日 10:06撮影 by  SOG14, Sony
4
3/23 10:06
諾冉(なぎなみ)神社に到着
諾冉神社からの好展望。遠く南西方向に見えるのは弁天島か。
2025年03月23日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
5
3/23 10:07
諾冉神社からの好展望。遠く南西方向に見えるのは弁天島か。
天津神明宮に降りてきた
2025年03月23日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
6
3/23 10:13
天津神明宮に降りてきた
諾冉神社の参道入口。参拝の際には社務所に一声かけてから、とのこと。縦走で降りてきた場合は不要なのかな。
2025年03月23日 10:15撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 10:15
諾冉神社の参道入口。参拝の際には社務所に一声かけてから、とのこと。縦走で降りてきた場合は不要なのかな。
天津神明宮の桜
2025年03月23日 10:22撮影 by  SOG14, Sony
6
3/23 10:22
天津神明宮の桜
天津漁港から南西方向、次に向かう引土浅間山と天道山が見えた。
2025年03月23日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
7
3/23 10:33
天津漁港から南西方向、次に向かう引土浅間山と天道山が見えた。
その前に寄り道。「コミュニティあたご」から裏山へ入る。
2025年03月23日 10:41撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 10:41
その前に寄り道。「コミュニティあたご」から裏山へ入る。
愛宕神社。参道は崩落してしまったのか、ここまでの踏み跡は不明瞭だった。社右奥に愛宕神社の石碑があった。
2025年03月23日 10:50撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 10:50
愛宕神社。参道は崩落してしまったのか、ここまでの踏み跡は不明瞭だった。社右奥に愛宕神社の石碑があった。
稜線上に出たら広くて平ら。城跡のような雰囲気だった。
2025年03月23日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 10:56
稜線上に出たら広くて平ら。城跡のような雰囲気だった。
北側110m圏まで足を伸ばす。送電線の向こう側に特徴的なピークが見える。P228の鶏毛山か。
2025年03月23日 11:02撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 11:02
北側110m圏まで足を伸ばす。送電線の向こう側に特徴的なピークが見える。P228の鶏毛山か。
引き返して海を向く愛宕碑。地上高1mくらいある。
2025年03月23日 11:09撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 11:09
引き返して海を向く愛宕碑。地上高1mくらいある。
更に奥へ。ログが微妙にズレてそうだが、明瞭な踏み跡あり。
2025年03月23日 11:11撮影 by  SOG14, Sony
3/23 11:11
更に奥へ。ログが微妙にズレてそうだが、明瞭な踏み跡あり。
絶景と海風
2025年03月23日 11:15撮影 by  SOG14, Sony
13
3/23 11:15
絶景と海風
P98直下の岩尾根。ここで1回ズルっと滑ってしまった。ヒヤリハット案件。
2025年03月23日 11:16撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 11:16
P98直下の岩尾根。ここで1回ズルっと滑ってしまった。ヒヤリハット案件。
北尾根を下りた。やや斜度があり、トラバース気味に高度を下げた。
2025年03月23日 11:22撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 11:22
北尾根を下りた。やや斜度があり、トラバース気味に高度を下げた。
先ほどまでいた天津愛宕山。手前は天津小湊小学校。
2025年03月23日 11:35撮影 by  SOG14, Sony
4
3/23 11:35
先ほどまでいた天津愛宕山。手前は天津小湊小学校。
海際を歩いて浅間神社
2025年03月23日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 11:43
海際を歩いて浅間神社
裏側から山道へ。入口には「崩落のため登山禁止」とあったので十分注意して進む。
2025年03月23日 11:49撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 11:49
裏側から山道へ。入口には「崩落のため登山禁止」とあったので十分注意して進む。
奥宮到着。素晴らしい眺望。
2025年03月23日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
5
3/23 11:52
奥宮到着。素晴らしい眺望。
下山途中より。先ほど歩いた尾根の一部が見える。倒木の跡はあったが、崩落で歩けないような所はなかった。
2025年03月23日 11:55撮影 by  SOG14, Sony
11
3/23 11:55
下山途中より。先ほど歩いた尾根の一部が見える。倒木の跡はあったが、崩落で歩けないような所はなかった。
「鴨川市わんぱくハウス」駐車場から天道山へ向かう。取り付きは不明瞭かつ急斜面だった。もっと良い道があるのかも。
2025年03月23日 12:03撮影 by  SOG14, Sony
3/23 12:03
「鴨川市わんぱくハウス」駐車場から天道山へ向かう。取り付きは不明瞭かつ急斜面だった。もっと良い道があるのかも。
天道山山頂。小さな祠が海を向いて並んでいた。
2025年03月23日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 12:16
天道山山頂。小さな祠が海を向いて並んでいた。
南西の明るい尾根を下る。最終的に下の方で灌木に囲まれてしまう。
2025年03月23日 12:17撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 12:17
南西の明るい尾根を下る。最終的に下の方で灌木に囲まれてしまう。
高鶴山のシルエットに似ているが、鴨川富士のようだ。
2025年03月23日 12:20撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 12:20
高鶴山のシルエットに似ているが、鴨川富士のようだ。
磯の香り
2025年03月23日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
9
3/23 12:37
磯の香り
西側正面に鴨川富士。奥に少し高く見えるのは名所塚か。
2025年03月23日 12:53撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 12:53
西側正面に鴨川富士。奥に少し高く見えるのは名所塚か。
もうけ神社に参拝。写真外右手にあったトイレと水道をお借りした。冷水でクールダウンできて良かった。
2025年03月23日 13:18撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 13:18
もうけ神社に参拝。写真外右手にあったトイレと水道をお借りした。冷水でクールダウンできて良かった。
右手は復路で歩く予定の林道西嶺線。「通行止」の看板が出ている。左手の小径を入る。
2025年03月23日 13:22撮影 by  SOG14, Sony
3/23 13:22
右手は復路で歩く予定の林道西嶺線。「通行止」の看板が出ている。左手の小径を入る。
新しめのピンテあり。この辺りは鶴見城跡、とのこと。
2025年03月23日 13:24撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 13:24
新しめのピンテあり。この辺りは鶴見城跡、とのこと。
ふと上を見ると石段があった。手前の斜面は崩れてしまったようだ。
2025年03月23日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 13:35
ふと上を見ると石段があった。手前の斜面は崩れてしまったようだ。
二基の石塔のある神社跡。何神社なのかは分からない。
2025年03月23日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
3
3/23 13:38
二基の石塔のある神社跡。何神社なのかは分からない。
尾根筋へ
2025年03月23日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
3/23 13:42
尾根筋へ
現況による金毘羅山のピーク。他より少し盛り上がった地形だが、眺望はない。
2025年03月23日 13:51撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 13:51
現況による金毘羅山のピーク。他より少し盛り上がった地形だが、眺望はない。
更に北へ。明瞭な踏み跡を辿る。
2025年03月23日 13:53撮影 by  SOG14, Sony
3/23 13:53
更に北へ。明瞭な踏み跡を辿る。
P221鉄塔
2025年03月23日 14:02撮影 by  SOG14, Sony
3/23 14:02
P221鉄塔
唐突に露岩も現れる。岩を左に巻くように踏み跡が続く。
2025年03月23日 14:11撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 14:11
唐突に露岩も現れる。岩を左に巻くように踏み跡が続く。
やや不穏な斜面。右手の尾根筋を登る。太陽を背負って暑さが増す。
2025年03月23日 14:15撮影 by  SOG14, Sony
2
3/23 14:15
やや不穏な斜面。右手の尾根筋を登る。太陽を背負って暑さが増す。
稜線に出ると明瞭で驚く。あちこちに境界見出標があった。
2025年03月23日 14:22撮影 by  SOG14, Sony
3/23 14:22
稜線に出ると明瞭で驚く。あちこちに境界見出標があった。
二等三角点「和泉」のある度祗巌(とびいわ)山。近くの木にはテープベタベタ、新たな山名板も増えた。来る度に汚れるように感じる。
2025年03月23日 14:28撮影 by  SOG14, Sony
5
3/23 14:28
二等三角点「和泉」のある度祗巌(とびいわ)山。近くの木にはテープベタベタ、新たな山名板も増えた。来る度に汚れるように感じる。
林道西嶺線から下る。簡易舗装で歩くのは問題ないが、時折酷い倒木エリアがある。
2025年03月23日 14:48撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 14:48
林道西嶺線から下る。簡易舗装で歩くのは問題ないが、時折酷い倒木エリアがある。
足場の舗装路下の土砂が流出している。人が通るのは問題なくともゾッとする。通行止めの原因か。
2025年03月23日 14:50撮影 by  SOG14, Sony
1
3/23 14:50
足場の舗装路下の土砂が流出している。人が通るのは問題なくともゾッとする。通行止めの原因か。
西側に鴨川富士。早くも田植えが始まりそうな雰囲気。
2025年03月23日 15:05撮影 by  SOG14, Sony
10
3/23 15:05
西側に鴨川富士。早くも田植えが始まりそうな雰囲気。
定番土産の鯛せんべいは駅コンビニでも買える
2025年03月23日 15:57撮影 by  SOG14, Sony
5
3/23 15:57
定番土産の鯛せんべいは駅コンビニでも買える
撮影機器:

感想

 安房鴨川の海側に残る房総山岳志の3座を目指します。今年の1月2日に南北縦走した安房小湊の西側尾根を一部なぞりました。かつて天津側の天津神明宮からアプローチしたものの、時間切れで撤退したことがあります。今回はその撤退地点に接続できて、感慨深いです。この日は海際の尾根を歩くルートが多く、南側の好展望に恵まれました。
 最終目的地は、鴨川市北部山塊のうちの1座、金毘羅山です。当初は東側の袋倉地区から尾根を渡る計画でしたが、時間切れにより下道から最短ルートでのアプローチとしました。

 朝からそこそこ暑く、自宅から持参したのは氷水です。体をクルーダウンできました。これからは、水だけでなくスポドリも必要になります。藪では蒸し暑さも感じました。また、途中でダニが1匹くっ付いていました。房総の登山適期は既に終了してしまったのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら