記録ID: 7935902
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
季節は残雪期だけど積雪量は厳冬期(たぶん)富士山
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:06
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,508m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 13:34
距離 21.9km
登り 2,508m
下り 2,512m
16:03
天候 | 晴れ 微風時々突風(20m/s) 水平視界は霞んであまり良くない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日から全国的に暖かくなるのでラストと思い、更に雪が腐る前に降りてきたいと思ったので早めに出発しました。 登山口からしっかり雪があり、19日に降ったのでしょう。行きは雪が締まっており歩きやすくチェンスパで行きますが、徐々に雪が多くなってくるので、早めにアイゼンに換装。宝永山分岐までトレースはしっかりありますが、それからはほとんど無くなり、一部で何日か前のトレースだけがある状態。雪は、膝やスネでたまに腿ぐらいしかありませんが、六合目から上の残り1200mを上がるのかぁと少し気持ちが萎えました。たまにあるトレースを頼り登っていきます。トレースが無いところよりは沈まないのと、逆にちゃんと沈むことが分かり、沈むとこと沈まないとこの分別ができ、覚悟と体の使い方を決めれて対処できるから、少しですが気持ちと体力の消耗を抑えることが出来ます。一昨年の同時期の倍以上の積雪量でした…。 息があがるわけではないんですが足が動かず、甲斐駒ヶ岳撤退したとき依頼、登りで疲れ、最後の9合目で山頂が見え、気力で登れました。登頂したときの喜びは今までで1番ではないかと思います。当然、山頂にはトレースはありませんし、剣ヶ峰までの通路上に綺麗なシュカブラがありますがトレースはないため、その状態を見れるのは自分だけと特別感があり、少し興奮しました。 下りで出来るだけ足場をを付けようと登りのとこを通りました。勢いよく降りていったのと疲れていたのと転んでも良い環境だったから20回以上は横にステンと転びました。 つむじ風みたいな風が上に行くほど頻度もですが強くなり、小さな氷の粒がバチバチ当たってくるため、ゴーグルとバラクラバは必須。ピッケルは持っていきましたが最後までダブルストック。疲れるので食べ物は多めに(カロリー表示で1500kcalは取りましたが腹が減りました笑)。 帰りの雪の状態ですが、宝永山付近から下は雪が腐り始めて、その前にアイゼンからチェンスパに換装してたんですが、宝永山付近からはチェンスパでは滑るようになり滑りながら歩き転びはしなかった。ですので宝永山付近から登山口までは午前と午後ではだいぶ雪の状態が変わりますので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 水ヶ塚公園で車中泊。奥のトイレが使えます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
何回も登っているからなんてことないと思っていたけど、環境で山って変わるんだなと改めて実感した山行。
何事も経験して幅が広がり、安全に繋がる。
暖かくなってくるから、雪の量があるので溶けては凍って溶けては凍ってを繰り返して、アイスバーンになり恐怖の富士山に変貌するかも知れないと思う今日この頃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する