ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936475
全員に公開
ハイキング
近畿

近江八幡駅〜八幡山(鶴翼山)〜西の湖〜安土駅

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
15.2km
登り
368m
下り
374m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:22
合計
3:54
距離 15.2km 登り 368m 下り 374m
12:59
34
近江八幡駅
13:33
5
13:38
26
14:04
14:23
11
14:34
6
14:40
11
14:51
7
14:58
14:59
112
16:51
16:53
0
16:53
ゴール地点
花粉症の薬を飲んでいきました。旧八幡郵便局を見学。八幡山頂上でパン休憩。飲料消費1.0L弱。
天候 晴れ。春霞。気温高め。風強め。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 大阪-野洲 11:45-12:43 JR京都線新快速
 野洲-近江八幡 12:44-12:52 JR琵琶湖線 1520円
帰り)
 安土-向日町 17:49-18:46 (9分ほど遅延) JR琵琶湖線快速 860円
 東向日- 阪急京都線
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
「八幡山の景観を良くする会」によりよく整備された登山道。北側の尾根道は多少急坂あり。
県道526号は歩道がなく道幅が狭い割に交通量が多くちょっと怖い。まあ橋を渡って南に右折するちょっとの間ですが。
その他周辺情報 八幡山南麓に伝統的建造物群やヴォーリズ建築など。小洒落たカフェなどもあります。あとたねやとクラブハリエ、そのフラグシップ店ラコリーナ。
西の湖はラムサール条約登録地。バードウォッチャーが大勢いました。
安土駅前に和菓子屋・万吾楼、焼き鳥屋、居酒屋、コーヒーローストボゴダ。ボゴダはコーヒー豆焙煎専門店で喫茶はないですが、テイクアウトはあるそう。
近江八幡駅。何度か降りたことはありますがバスに乗り換えるのでここから歩くの初めて。
2025年03月23日 12:59撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 12:59
近江八幡駅。何度か降りたことはありますがバスに乗り換えるのでここから歩くの初めて。
八幡山(鶴翼山)。低山ながら存在感。山頂の下にロープウェイ駅も見えます。左のベージュの亀甲模様?の建物はたねや。
2025年03月23日 13:04撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 13:04
八幡山(鶴翼山)。低山ながら存在感。山頂の下にロープウェイ駅も見えます。左のベージュの亀甲模様?の建物はたねや。
ヴォーリズ建築のある仲屋町 (すわいちょう) 通り。読めない。もう1本東の永原町通りは明治時代の町屋が立ち並ぶようですがこっちもどことなく歴史を感じます。
2025年03月23日 13:23撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 13:23
ヴォーリズ建築のある仲屋町 (すわいちょう) 通り。読めない。もう1本東の永原町通りは明治時代の町屋が立ち並ぶようですがこっちもどことなく歴史を感じます。
これがそのヴォーリズ建築の旧八幡郵便局。
2025年03月23日 13:25撮影 by  SH-54D, SHARP
7
3/23 13:25
これがそのヴォーリズ建築の旧八幡郵便局。
中の見学は無料。2階の電話交換室。
2025年03月23日 13:29撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/23 13:29
中の見学は無料。2階の電話交換室。
こちらは明治10年建造の元小学校、白雲館。
2025年03月23日 13:33撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 13:33
こちらは明治10年建造の元小学校、白雲館。
日牟禮八幡宮。近江八幡の名前の由来。
2025年03月23日 13:34撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 13:34
日牟禮八幡宮。近江八幡の名前の由来。
八幡堀は八幡宮の周りの水路。堀めぐりの遊覧船があるようです。
2025年03月23日 13:35撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 13:35
八幡堀は八幡宮の周りの水路。堀めぐりの遊覧船があるようです。
またたねや。反対側にクラブハリエも。近くにカフェもあるみたい。近江八幡はお膝元でしたね。
2025年03月23日 13:35撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 13:35
またたねや。反対側にクラブハリエも。近くにカフェもあるみたい。近江八幡はお膝元でしたね。
登山口。まだニホンズイセンっぽいのが咲いていました。
2025年03月23日 13:37撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 13:37
登山口。まだニホンズイセンっぽいのが咲いていました。
八幡山城曲輪跡・小平。
2025年03月23日 13:40撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 13:40
八幡山城曲輪跡・小平。
本当に尾根芯の道とやや山腹を登る道2本があり、途中で一度合流してまた分かれます。これは2度目の合流地点で振り返ったところ。右から来ました。尾根芯の方がややワイルド。
2025年03月23日 13:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 13:43
本当に尾根芯の道とやや山腹を登る道2本があり、途中で一度合流してまた分かれます。これは2度目の合流地点で振り返ったところ。右から来ました。尾根芯の方がややワイルド。
ロープウェイ山上駅。中からの展望もなかなか良さそう。
2025年03月23日 13:53撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 13:53
ロープウェイ山上駅。中からの展望もなかなか良さそう。
山上駅すぐそばにある八幡山展望館。2階の半分が和風の展示室になっていて和傘が飾ってありました。
2025年03月23日 13:58撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 13:58
山上駅すぐそばにある八幡山展望館。2階の半分が和風の展示室になっていて和傘が飾ってありました。
村雲御所瑞龍寺門跡。豊臣秀次の菩提を弔うために京都嵯峨に建てられた日蓮宗唯一の門跡寺院。ずっと後の昭和になって秀次居城跡のここに移転したそうです。任意の拝観料1口100円。
2025年03月23日 14:01撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 14:01
村雲御所瑞龍寺門跡。豊臣秀次の菩提を弔うために京都嵯峨に建てられた日蓮宗唯一の門跡寺院。ずっと後の昭和になって秀次居城跡のここに移転したそうです。任意の拝観料1口100円。
瑞龍寺境内がこの辺りでの最高地点。昔はここに三角点があった模様。解説板にここ含めて尾根上のピークの別名が紹介されていました。
2025年03月23日 14:03撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 14:03
瑞龍寺境内がこの辺りでの最高地点。昔はここに三角点があった模様。解説板にここ含めて尾根上のピークの別名が紹介されていました。
三上山も霞んでようやく見える程度。
2025年03月23日 14:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 14:05
三上山も霞んでようやく見える程度。
八幡山三角点ピーク。
2025年03月23日 14:09撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 14:09
八幡山三角点ピーク。
三等三角点「八幡」(271.76m)
2025年03月23日 14:09撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 14:09
三等三角点「八幡」(271.76m)
長命寺山。比良山地に登ると琵琶湖の対岸に目立つ山ですね。
2025年03月23日 14:10撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 14:10
長命寺山。比良山地に登ると琵琶湖の対岸に目立つ山ですね。
昨秋登った繖山。手前の小さいのが安土山。
2025年03月23日 14:10撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 14:10
昨秋登った繖山。手前の小さいのが安土山。
三角点ピークの先は一気に道が細くなり、結構急な下りもあり。
2025年03月23日 14:32撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 14:32
三角点ピークの先は一気に道が細くなり、結構急な下りもあり。
八王子山。長命寺山が目の前に。対岸の比良山地はうっすらと見える程度でどの山だとかはさっぱり。
2025年03月23日 14:35撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 14:35
八王子山。長命寺山が目の前に。対岸の比良山地はうっすらと見える程度でどの山だとかはさっぱり。
今年初めて見る馬酔木の花。
2025年03月23日 14:35撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 14:35
今年初めて見る馬酔木の花。
堀切に渡された土橋。
2025年03月23日 14:39撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/23 14:39
堀切に渡された土橋。
北之庄城という山城の跡だそうです。解りやすくてよくできたイラストマップ。
2025年03月23日 14:39撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 14:39
北之庄城という山城の跡だそうです。解りやすくてよくできたイラストマップ。
北之庄山のろし展望台。琵琶湖大橋方面の視界が拓けます。今日は霞んでますけど。
2025年03月23日 14:40撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 14:40
北之庄山のろし展望台。琵琶湖大橋方面の視界が拓けます。今日は霞んでますけど。
もう少し先の西に飛び出た展望ポイント。琵琶湖大橋みたいなのが見えるような見えないような。
2025年03月23日 14:44撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/23 14:44
もう少し先の西に飛び出た展望ポイント。琵琶湖大橋みたいなのが見えるような見えないような。
岩崎山(望西峰)。他にも向山、ボンサン山などの異名が。
2025年03月23日 14:58撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 14:58
岩崎山(望西峰)。他にも向山、ボンサン山などの異名が。
その名の通り西側に展望が。西の湖から琵琶湖に注ぐ川。元は琵琶湖の一部でしたが干拓で残されました。
2025年03月23日 14:58撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 14:58
その名の通り西側に展望が。西の湖から琵琶湖に注ぐ川。元は琵琶湖の一部でしたが干拓で残されました。
重要文化的景観展望台からの眺め。西の湖の向こうに安土山と繖山。焼き畑の跡が。最近山火事のニュースが多いので心配ですが、これだけ傍に水がたくさんあれば大丈夫でしょうか…
2025年03月23日 15:10撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 15:10
重要文化的景観展望台からの眺め。西の湖の向こうに安土山と繖山。焼き畑の跡が。最近山火事のニュースが多いので心配ですが、これだけ傍に水がたくさんあれば大丈夫でしょうか…
いい感じに陽の差し込む登山道。この縦走路は2005年に「八幡山の景観を良くする会」が開通させたそう。今も継続して整備してくださっているようで真新しい枝の伐り口が目につきました。
2025年03月23日 15:14撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 15:14
いい感じに陽の差し込む登山道。この縦走路は2005年に「八幡山の景観を良くする会」が開通させたそう。今も継続して整備してくださっているようで真新しい枝の伐り口が目につきました。
百々 (もも) 神社。
2025年03月23日 15:28撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 15:28
百々 (もも) 神社。
今度長命寺山に行くときはここからスタートできるようにバス停まで歩いておきます。結構本数がある。
2025年03月23日 15:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/23 15:34
今度長命寺山に行くときはここからスタートできるようにバス停まで歩いておきます。結構本数がある。
大きな古民家を改造したレストランらしいです。
2025年03月23日 15:41撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 15:41
大きな古民家を改造したレストランらしいです。
ホトケノザ。
2025年03月23日 15:54撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 15:54
ホトケノザ。
オオイヌノフグリ。春の草花ですね。
2025年03月23日 15:56撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 15:56
オオイヌノフグリ。春の草花ですね。
四等三角点「円山」(86.24m)
2025年03月23日 15:56撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 15:56
四等三角点「円山」(86.24m)
橋で中の島に渡れるようになっていましたが通り過ぎました。ちょっと…この辺り田舎の香水が漂っていて…
2025年03月23日 16:03撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 16:03
橋で中の島に渡れるようになっていましたが通り過ぎました。ちょっと…この辺り田舎の香水が漂っていて…
サイクリングロードが整備されています。
2025年03月23日 16:06撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 16:06
サイクリングロードが整備されています。
サイクリングロード脇の緑地帯?に四等三角点「日暮れ橋」(88.46m)
珍しい感じの点名ですね。
2025年03月23日 16:11撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/23 16:11
サイクリングロード脇の緑地帯?に四等三角点「日暮れ橋」(88.46m)
珍しい感じの点名ですね。
振り返って今日縦走した八幡山〜望西峰。
2025年03月23日 16:12撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/23 16:12
振り返って今日縦走した八幡山〜望西峰。
対岸の家々。水面が近すぎて見た目ちょっと怖いですが、西の湖は水位が安定しているのでしょうか。
2025年03月23日 16:33撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 16:33
対岸の家々。水面が近すぎて見た目ちょっと怖いですが、西の湖は水位が安定しているのでしょうか。
ムスカリ。昔はあまり見かけなかった気がするのですが園芸種が逸出したとか?
2025年03月23日 16:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/23 16:34
ムスカリ。昔はあまり見かけなかった気がするのですが園芸種が逸出したとか?
安土駅。駅前に大きな信長像。
2025年03月23日 16:51撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/23 16:51
安土駅。駅前に大きな信長像。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 靴(ローカット) ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 この金曜日は会社指定の有休日でつまり4連休だったのですが、金曜は用事があったり強烈な花粉の予感にお出かけを躊躇ったりしているうちに日曜になってしまいました。とはいえ1度も山に出かけないと悔いが残るのは判っているので頃合いの手軽な山に、と思って琵琶湖東岸の八幡山(鶴翼山)に行ってきました。ちょうど読み切ってしまいたい本もあったので新快速のクロスシートに坐ってゆったりと。

 ヴォーリズ建築の旧八幡郵便局を見学した後、日牟禮八幡宮の登山口から、準備していたトレランっぽい2人組を横目に八幡山に入山。ロープウェイ山上駅までの間に8人とすれ違い、1人を追い越しました。頂上周辺はロープウェイで来たらしい人も合わさってそこそこの人出でした。三角点ピークの展望台までは結構人がいましたが大体はここで引き返すようです。ここでヤマスタでチェックイン(忘れるところでした)。

 パン休憩の後尾根道を北進。一気に人が減って百々神社に下山するまでソロ2人とすれ違っただけ。八幡山は標高300m足らず、獲得標高に至っては200m以下なので頂上まではあっさり登ったのですが、それだけに北側の尾根道は結構長く感じました。案外小さなアップダウンもありますし。北麓の百々神社に下山。

 ひょっとして時間があれば長命寺山にも登る計画でいたのですが、さすがにスタートが正午過ぎでは無理が。花粉症のせいか薬のせいかペースも上がりませんし。西の湖の湖畔に沿って安土駅まで歩き、繖山安土山に登った時の軌跡と接続して終了しました。駅前に和菓子屋さんがあったのでおはぎと桜餅を購入。桜餅は長命寺からの無意識の連想でしょうか。関西なので売ってたのは道明寺タイプですが。

 ところがJR京都線で列車と人が接触したとのことで、1時間2本しかない琵琶湖線の次の便が運転取り止めに。結果1時間あまり待つ羽目に。買ったばかりの桜餅を早速食べつつ、本の続きを読み進めました。700ページ超の重いハードカバーだったのですが持って歩いた甲斐がありました。1時間後ようやく米原からやって来た列車は2本分の乗客が乗っているというのに割と空いていてすんなり坐れました。京都駅でもあまり乗って来ませんでしたがこれは振替輸送に流れたんですかね。向日町駅で阪急に乗り換えるという節約テクニックを使って家路につきました。

 花粉症と朝寝坊でお手軽登山になった今日の八幡山ですが、ヴォーリズ建築を見学したりヤマスタのスタンプを取ったり軌跡を繋いだり長めの往復時間で本を読み進めたりととりあえず計画していたことは全部できたのでとりあえずは満足。花粉症も思った以上に酷いことはありませんでしたし。酷い時は本当に苦痛なので。季節柄展望はイマイチでしたが、また長命寺山(近江百山のピークとしては最高峰の奥島山)に来るつもりなので次回に期待。その時はまだまだあるヴォーリズ建築とか古い町屋とか、たねやのラコリーナ近江八幡とかに寄ってみたいところ。ラコリーナは滋賀県で2番目に集客のあるスポットだとか(どこのデータ?)。
 数日前から暖かくなって草花も咲き始めて春本番の感。毎年「今年こそは日が長くてまだ涼しい季節のうちに色んな山に行ってやろう。花粉症などものともせず」と決意しているのですが、一度酷い症状を経験すると気が挫けてしまいます。山行の日に飛散量が少ないことを願うのみです。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●鶴翼山(八幡山)(日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら