近江八幡駅〜八幡山(鶴翼山)〜西の湖〜安土駅


- GPS
- 03:54
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 368m
- 下り
- 374m
コースタイム
天候 | 晴れ。春霞。気温高め。風強め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪-野洲 11:45-12:43 JR京都線新快速 野洲-近江八幡 12:44-12:52 JR琵琶湖線 1520円 帰り) 安土-向日町 17:49-18:46 (9分ほど遅延) JR琵琶湖線快速 860円 東向日- 阪急京都線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 「八幡山の景観を良くする会」によりよく整備された登山道。北側の尾根道は多少急坂あり。 県道526号は歩道がなく道幅が狭い割に交通量が多くちょっと怖い。まあ橋を渡って南に右折するちょっとの間ですが。 |
その他周辺情報 | 八幡山南麓に伝統的建造物群やヴォーリズ建築など。小洒落たカフェなどもあります。あとたねやとクラブハリエ、そのフラグシップ店ラコリーナ。 西の湖はラムサール条約登録地。バードウォッチャーが大勢いました。 安土駅前に和菓子屋・万吾楼、焼き鳥屋、居酒屋、コーヒーローストボゴダ。ボゴダはコーヒー豆焙煎専門店で喫茶はないですが、テイクアウトはあるそう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴(ローカット)
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
この金曜日は会社指定の有休日でつまり4連休だったのですが、金曜は用事があったり強烈な花粉の予感にお出かけを躊躇ったりしているうちに日曜になってしまいました。とはいえ1度も山に出かけないと悔いが残るのは判っているので頃合いの手軽な山に、と思って琵琶湖東岸の八幡山(鶴翼山)に行ってきました。ちょうど読み切ってしまいたい本もあったので新快速のクロスシートに坐ってゆったりと。
ヴォーリズ建築の旧八幡郵便局を見学した後、日牟禮八幡宮の登山口から、準備していたトレランっぽい2人組を横目に八幡山に入山。ロープウェイ山上駅までの間に8人とすれ違い、1人を追い越しました。頂上周辺はロープウェイで来たらしい人も合わさってそこそこの人出でした。三角点ピークの展望台までは結構人がいましたが大体はここで引き返すようです。ここでヤマスタでチェックイン(忘れるところでした)。
パン休憩の後尾根道を北進。一気に人が減って百々神社に下山するまでソロ2人とすれ違っただけ。八幡山は標高300m足らず、獲得標高に至っては200m以下なので頂上まではあっさり登ったのですが、それだけに北側の尾根道は結構長く感じました。案外小さなアップダウンもありますし。北麓の百々神社に下山。
ひょっとして時間があれば長命寺山にも登る計画でいたのですが、さすがにスタートが正午過ぎでは無理が。花粉症のせいか薬のせいかペースも上がりませんし。西の湖の湖畔に沿って安土駅まで歩き、繖山安土山に登った時の軌跡と接続して終了しました。駅前に和菓子屋さんがあったのでおはぎと桜餅を購入。桜餅は長命寺からの無意識の連想でしょうか。関西なので売ってたのは道明寺タイプですが。
ところがJR京都線で列車と人が接触したとのことで、1時間2本しかない琵琶湖線の次の便が運転取り止めに。結果1時間あまり待つ羽目に。買ったばかりの桜餅を早速食べつつ、本の続きを読み進めました。700ページ超の重いハードカバーだったのですが持って歩いた甲斐がありました。1時間後ようやく米原からやって来た列車は2本分の乗客が乗っているというのに割と空いていてすんなり坐れました。京都駅でもあまり乗って来ませんでしたがこれは振替輸送に流れたんですかね。向日町駅で阪急に乗り換えるという節約テクニックを使って家路につきました。
花粉症と朝寝坊でお手軽登山になった今日の八幡山ですが、ヴォーリズ建築を見学したりヤマスタのスタンプを取ったり軌跡を繋いだり長めの往復時間で本を読み進めたりととりあえず計画していたことは全部できたのでとりあえずは満足。花粉症も思った以上に酷いことはありませんでしたし。酷い時は本当に苦痛なので。季節柄展望はイマイチでしたが、また長命寺山(近江百山のピークとしては最高峰の奥島山)に来るつもりなので次回に期待。その時はまだまだあるヴォーリズ建築とか古い町屋とか、たねやのラコリーナ近江八幡とかに寄ってみたいところ。ラコリーナは滋賀県で2番目に集客のあるスポットだとか(どこのデータ?)。
数日前から暖かくなって草花も咲き始めて春本番の感。毎年「今年こそは日が長くてまだ涼しい季節のうちに色んな山に行ってやろう。花粉症などものともせず」と決意しているのですが、一度酷い症状を経験すると気が挫けてしまいます。山行の日に飛散量が少ないことを願うのみです。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●鶴翼山(八幡山)(日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する