記録ID: 7937657
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
◎樺発南西尾根~房子山南東尾根
2025年03月22日(土) 〜
2025年03月23日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:13
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 3,346m
- 下り
- 3,323m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:19
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 13:39
距離 22.1km
登り 2,116m
下り 1,680m
天候 | ◎1日目・・・晴れ(強風) ◎2日目・・・晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※臨時ゲート2km手前で林道崩壊しており通行不可。100mほど手前の広い路肩に駐車。 この崩壊が解消されないと戸中山林道ゲートまで4km歩いがなくてはならなくなった。 MTBを担いで通過する事は出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎樺発南西尾根 この山域をぐるっと南赤石林道が通っていた事もあり、殆どの尾根に林業で使われていた杣道が残っています。(枝が伸びていたり、小規模な崩れはありますが) この尾根も過去に使われていた踏み跡があり、ロープを使うような箇所はありませんでした。 ◎房子山南東尾根 幕営地裏の傾斜の緩い所から取り付きました、 地形図の通り最初は緩やかですが直ぐに急坂が始まり、林業の道は上流側へとトラバースしながら登る感じに付いていて、ここは谷底まで一直線の道幅が狭いトラバースでスリリングでした。 その後は急坂を登ると一旦南赤石林道に出ます。ここには営林署の廃小屋があります。 再び尾根に乗ると急坂が1650m付近まで続きますが、しっかりとした踏み跡が残っているので悪場はありません。ここは前黒法師岳方向の眺望が良い。 ここから200mほど穏やかに登ると房子山山頂になります。 ◎シブロク歩道の尾根 シブロク歩道は1570m付近から沢地形へと向かいますが、今回は尾根を直進してみました。 1441からの下降方向だけ分かり難いものの、植林帯で林業の道が明瞭なので下降点まで問題無く歩けます。戸中山林道への下降点にはトラロープがfixされています。(古いので補助程度に) |
写真
感想
今週は赤石岳予定でしたが風速25m/s以上の予報で断念。正月に続き今回も行けず赤石岳に嫌われているのでは?
転進として計画したのは樺発南西尾根~上西出~房子山南東尾根。
このルートは以前友人と行ったものの新雪のラッセルに全然進まず敗退したルート。
今回も火曜日に降った雪に苦しめられると覚悟しつつ水窪へ。
戸中山ゲート手前の臨時ゲートまで車で行く予定が手前で林道が崩壊というアクシデントがありつつもMTBを担いで通過。
予定より遅れつつも等高尾根から黒法師岳へ向かい稜線に出ると爆風!この標高でこんなに身体がグラつくのだから赤石岳では吹き飛ばされていただろう。。。
黒法師岳~二ツ山~樺発とアップダウンに疲れましたが無事に幕営地の上西出へ。滅多に人が入らない場所なので爆釣を期待していましたが、まさかのボウス。。。めっちゃ凹みましたー(泣)
2日目は幕営地裏から房子山南東尾根に取り付き、一旦南赤石林道を跨いで房子山山頂へ。
稜線は昨日以上の爆風ですが、笹藪の上に積もった雪が良い具合に締まり極上スノーシューハイクとなりバラ谷の頭までアッという間でした。
今回は赤石岳に行く事は出来ませんでしたが、このルートも何年も深南部の中で心に引っかかっていたルートで、こんな特殊なコンディションの中を歩き忘れる事の出来ない山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する