ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7938074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山(弥勒尾根/戸隠キャンプ場からのピストン)

2025年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
13.4km
登り
1,507m
下り
1,509m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:34
合計
9:31
距離 13.4km 登り 1,507m 下り 1,509m
6:54
26
7:20
7:29
56
8:25
8:26
75
9:41
10:04
7
10:11
34
10:45
10:46
13
10:59
75
12:14
4
12:18
12:45
3
12:48
12:49
41
13:30
10
13:40
21
14:01
14:04
5
14:09
14:10
40
14:50
14:51
32
15:23
15:49
22
16:11
16:12
5
16:17
戸隠キャンプ場ウェルカムハウス
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場ウェルカムハウス駐車場(5台程度分のスペースは除雪されてました)
 
戸隠キャンプ場からスタート
2025年03月23日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 6:56
戸隠キャンプ場からスタート
五地蔵山と弥勒尾根
2025年03月23日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 7:12
五地蔵山と弥勒尾根
黒姫山
2025年03月23日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 7:12
黒姫山
九頭龍山。右の凹んだところが一不動
2025年03月23日 07:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 7:13
九頭龍山。右の凹んだところが一不動
牧場を横切って弥勒尾根入口へ
2025年03月23日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 7:16
牧場を横切って弥勒尾根入口へ
飯縄山
2025年03月23日 07:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 7:17
飯縄山
広々〜
2025年03月23日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 7:20
広々〜
弥勒尾根入口まで2箇所渡渉あり。どちらもギリギリ雪繋がってた
2025年03月23日 07:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 7:22
弥勒尾根入口まで2箇所渡渉あり。どちらもギリギリ雪繋がってた
尾根末端から忠実に取り付く
2025年03月23日 07:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 7:59
尾根末端から忠実に取り付く
この時間からすでに雪腐り気味
2025年03月23日 08:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 8:16
この時間からすでに雪腐り気味
グイグイ標高上げていく
2025年03月23日 08:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 8:17
グイグイ標高上げていく
グサグサ
2025年03月23日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 8:20
グサグサ
1596は北側から巻き
2025年03月23日 08:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 8:27
1596は北側から巻き
正面に五地蔵山
2025年03月23日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 8:29
正面に五地蔵山
稜線が近づいた
2025年03月23日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 9:02
稜線が近づいた
徐々に樹林がまばらに
2025年03月23日 09:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 9:05
徐々に樹林がまばらに
黒姫山
2025年03月23日 09:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
3/23 9:31
黒姫山
急斜面を登っていく
2025年03月23日 09:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 9:38
急斜面を登っていく
風があるため五地蔵山直下でアウターとついでにアイゼンつける
2025年03月23日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 10:03
風があるため五地蔵山直下でアウターとついでにアイゼンつける
五地蔵山に到着。ここで一不動からの登山道と合流。五地蔵なのに六弥勒なのがちょい違和感
2025年03月23日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 10:05
五地蔵山に到着。ここで一不動からの登山道と合流。五地蔵なのに六弥勒なのがちょい違和感
五地蔵山からドーンと高妻山
2025年03月23日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 10:05
五地蔵山からドーンと高妻山
アップで
2025年03月23日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 10:06
アップで
ここからの稜線はアップダウンの連続
2025年03月23日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:06
ここからの稜線はアップダウンの連続
七薬師だけなぜか雪が薄い
2025年03月23日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 10:12
七薬師だけなぜか雪が薄い
七薬師からは八観音まで50mほど下る
2025年03月23日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 10:14
七薬師からは八観音まで50mほど下る
いいね
2025年03月23日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:15
いいね
八観音への登り
横を見ると黒姫山。左は佐渡山
2025年03月23日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
3/23 10:45
横を見ると黒姫山。左は佐渡山
八観音より。高妻山が近づいた
2025年03月23日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:47
八観音より。高妻山が近づいた
縦位置でもパチリ
2025年03月23日 10:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 10:48
縦位置でもパチリ
いやはや
2025年03月23日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 10:49
いやはや
いいね〜
2025年03月23日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:50
いいね〜
戸隠連峰
2025年03月23日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
3/23 10:51
戸隠連峰
アップで西岳
2025年03月23日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 10:51
アップで西岳
アップで八方睨〜戸隠山〜九頭龍山
2025年03月23日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 10:51
アップで八方睨〜戸隠山〜九頭龍山
komemameを探せ!
2025年03月23日 10:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 10:52
komemameを探せ!
♪〜
2025年03月23日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:57
♪〜
進むべき道がバッチリ
2025年03月23日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 10:59
進むべき道がバッチリ
アップで
2025年03月23日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 10:59
アップで
妙高
2025年03月23日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 10:59
妙高
火打
2025年03月23日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 10:59
火打
(photo komemame)
2025年03月23日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:02
山頂直下の急斜面に備えて九勢至の手前でピッケルへ
2025年03月23日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:23
山頂直下の急斜面に備えて九勢至の手前でピッケルへ
なめらかな斜面
2025年03月23日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:26
なめらかな斜面
九勢至を過ぎて急斜面に取り付く
2025年03月23日 11:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:31
九勢至を過ぎて急斜面に取り付く
久しぶりにピッケル出したわ
2025年03月23日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:39
久しぶりにピッケル出したわ
この写真だと斜度はちょうど45度くらいなのかな
2025年03月23日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:46
この写真だと斜度はちょうど45度くらいなのかな
この辺りが正念場
2025年03月23日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 11:46
この辺りが正念場
ふくらはぎパンパン
2025年03月23日 12:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:04
ふくらはぎパンパン
AMは焼山と火打には若干雲がまとわりついていたけどこの時間になってバッチリ
2025年03月23日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:05
AMは焼山と火打には若干雲がまとわりついていたけどこの時間になってバッチリ
あそこまで登ると急斜面も終わり…
2025年03月23日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:06
あそこまで登ると急斜面も終わり…
頂上の一角へ
2025年03月23日 12:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 12:06
頂上の一角へ
(photo komemame)
ここからは穏やかな道
2025年03月23日 12:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:13
ここからは穏やかな道
山頂が見えた
2025年03月23日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:15
山頂が見えた
十阿弥陀
2025年03月23日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:15
十阿弥陀
大きな岩を巻く
2025年03月23日 12:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 12:16
大きな岩を巻く
いい天気
2025年03月23日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:17
いい天気
山頂まであと少し!
2025年03月23日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:17
山頂まであと少し!
雪庇の発達した山頂へ
2025年03月23日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:18
雪庇の発達した山頂へ
高妻山山頂に到着
2025年03月23日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:20
高妻山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。西岳
2025年03月23日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:27
山頂より。西岳
山頂より。八方睨と戸隠山。八方睨は名前通り周囲をジロッと眺めてるみたいだな
2025年03月23日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:27
山頂より。八方睨と戸隠山。八方睨は名前通り周囲をジロッと眺めてるみたいだな
山頂より。東山あたりだろうか
2025年03月23日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 12:27
山頂より。東山あたりだろうか
山頂より。北アルプス。中央の白くのっぺりしたところが栂池と乗鞍かな。ゴツゴツしたのが小蓮華山だと思う
2025年03月23日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 12:27
山頂より。北アルプス。中央の白くのっぺりしたところが栂池と乗鞍かな。ゴツゴツしたのが小蓮華山だと思う
山頂より。堂津岳。数年前の冬に登ったけど雪が重すぎて右の北峰までしか行けなかった。またいつか挑戦しなきゃな
2025年03月23日 12:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 12:28
山頂より。堂津岳。数年前の冬に登ったけど雪が重すぎて右の北峰までしか行けなかった。またいつか挑戦しなきゃな
山頂より。乙妻
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:29
山頂より。乙妻
山頂より。雨飾
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:29
山頂より。雨飾
山頂より。火打
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:29
山頂より。火打
山頂より。焼山と金山
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:29
山頂より。焼山と金山
山頂より。妙高
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
3/23 12:29
山頂より。妙高
山頂より。黒姫。こう見ると妙高と双子みたいだな
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
3/23 12:29
山頂より。黒姫。こう見ると妙高と双子みたいだな
山頂より。飯縄山
2025年03月23日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:29
山頂より。飯縄山
風は強めだったけど気温が高いためさほど寒さを感じずに休憩できた
2025年03月23日 12:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:39
風は強めだったけど気温が高いためさほど寒さを感じずに休憩できた
頚城三山を一望
2025年03月23日 12:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 12:40
頚城三山を一望
さて準備して…
下山開始
2025年03月23日 12:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:46
下山開始
山頂付近はまだまだ雪庇が残っている
2025年03月23日 12:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:52
山頂付近はまだまだ雪庇が残っている
急斜面の尾根へ
2025年03月23日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:54
急斜面の尾根へ
最初の数歩だけクライムダウン
2025年03月23日 12:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:54
最初の数歩だけクライムダウン
あとは慎重に
2025年03月23日 12:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 12:57
あとは慎重に
ピカーん
2025年03月23日 13:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 13:05
ピカーん
雄大
2025年03月23日 13:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 13:09
雄大
山頂を振り返る
美しい尾根
2025年03月23日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 13:13
美しい尾根
五地蔵山までのアップダウンがつらいな
2025年03月23日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 13:30
五地蔵山までのアップダウンがつらいな
正面に八観音
2025年03月23日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 13:32
正面に八観音
古池と種池
2025年03月23日 13:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
3/23 13:42
古池と種池
正面に五地蔵山
2025年03月23日 13:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 13:45
正面に五地蔵山
雲が増えてきた
2025年03月23日 14:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 14:05
雲が増えてきた
五地蔵山からの下り。正面に黒姫山
2025年03月23日 14:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 14:13
五地蔵山からの下り。正面に黒姫山
正面に飯縄山
2025年03月23日 14:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 14:31
正面に飯縄山
午後になって雪腐りがひどくなり下るのも難儀
2025年03月23日 14:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 14:46
午後になって雪腐りがひどくなり下るのも難儀
弥勒尾根入口に到着
2025年03月23日 15:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 15:25
弥勒尾根入口に到着
平地の方が沈み込んでしんどい
2025年03月23日 15:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 15:51
平地の方が沈み込んでしんどい
キャンプ場に近い方の渡渉地点
2025年03月23日 15:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3/23 15:59
キャンプ場に近い方の渡渉地点
雪がおもっ
2025年03月23日 16:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 16:01
雪がおもっ
戸隠キャンプ場まで戻ってきた。お疲れ様でした!
2025年03月23日 16:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
3/23 16:19
戸隠キャンプ場まで戻ってきた。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

原因不明の肩痛(五十肩?)が続いていて、
毎週末、目覚ましはかけて気合を入れるものの、
「山を歩いている最中に痛くなったらどうしよう?」
と弱気な気持ちが先に立ち、なかなか山に向かえずにいた。
とはいえ、一向に治る気配がなく、いつまでもこれを繰り返すわけにもいかない。
こんな時は動かした方が意外と良くなるかもと期待を込めて高妻山へ。

除雪スペースにクルマを止め準備して歩き始めると違和感。
間違えて黒姫山へ向かう大橋林道口駐車場に止めていた(汗)
慌てて引き返して戸隠キャンプ場の駐車場に移動。

弥勒尾根の入口へ向かう途中の牧場を通過する時点で、
既に雪がズブズブでワカンを装着。
腐れ雪の弥勒尾根を登っていると下山してくる方が2組。
どちらも「風が強くて五地蔵山で引き返してきた」とのこと。

五地蔵山直下で風対策&アイゼンへ。
早い時間に比べると風は幾分弱まったのだろうか、
稜線は時折強風で煽られる場面はあるものの、無理なく山頂まで行けそうな感触。

アップダウンを繰り返し九勢至手前でピッケルに持ちかえ山頂直下の急斜面へ。
腐ってる分、適度ピッケルが決まって難なく山頂台地に乗り上げる。
ここからはビクトリーロード。12年ぶりの山頂。

午後になって雪はさらに緩み、足をとられながらの下山となった。
 
 

danyamaが「高妻山、高妻山、高妻山…」言い続けて3週間以上。
私は…風邪をひいたり、冬の高妻山のハードルの高さに恐れおののいたりで、
行くのをためらっていた。
が、こうも毎週「高妻山」と念仏のように唱えるものだから、
頑張って行けるところまで行こう!と重い腰をあげた。

当日は風が強いとの情報もあり、
途中で引き返すことになりそうだな…と思いつつ歩く。
でも行ってみれば風はたいしたこともなく、私でも行けそう。
最後の山頂直下の急斜面がほんとに急すぎてめちゃくちゃ気が遠くなった。
とはいえそこまで長くないから、気合いを入れ直しつつ登る。
途中スキーの人がアイゼンなしで降りてきたのだけど、
疲れすぎてトレースのある道を動くことができず…。(ごめんなさいー)
ようやく乗り上げると、なだらかな道になり景色が変わる。
山頂まではあと少しなのに、とても遠く感じた。
でも景色はすごいし、あぁここまで来れた!という思いでいっぱいで嬉しかった。
山頂はちょっと霞んでいたけど、景色はばつぐん。
とくに北アルプスの圧倒的な存在感、荘厳さに驚いた。
霞んでいたから、より神秘的に見えたのかも。

そんなこんなで下山。
3週ぶりだったし、風邪で寝込んだりしたこともあって、
急斜面の下りで足はガクガク。途中もぐっさぐっさの雪で疲れすぎた。
danyamaからかなり遅れてようやくキャンプ場の平地についたときは、ほっとした。

なんとか行けた高妻山。
よかった、よかった〜!

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら