ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7939307
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

金山 茂倉尾根↑↓

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
18.7km
登り
1,474m
下り
1,459m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:25
合計
8:47
距離 18.7km 登り 1,474m 下り 1,459m
6:28
2
スタート地点
6:30
6:31
5
6:36
6:38
344
12:22
12:43
142
15:05
15:06
2
15:15
0
15:15
天候 快晴、尾根上は風強く
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
大海川積雪は十分、側壁からのデブリもこの時点では少な目だった。
その他周辺情報 大草連近くの民宿【あいざわ】に宿泊。食べきれないくらいの夕食が付いて一泊税込7000円、リピーターにはビール1本サービスでオススメです。電話予約のみなので比較的いつも空いてます。
ショートカットするつもりが鎌池方面まで登ってスタート
2025年03月22日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 7:36
ショートカットするつもりが鎌池方面まで登ってスタート
樹林を歩く
2025年03月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 7:37
樹林を歩く
雨飾が青空に映える
2025年03月22日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 7:40
雨飾が青空に映える
大海川に降り立った
2025年03月22日 07:50撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 7:50
大海川に降り立った
広い河原、夏は湿原なのでしょう
2025年03月22日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 7:53
広い河原、夏は湿原なのでしょう
2025年03月22日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/22 7:53
沢筋は大穴ありますがあちこち渡れるので無問題
2025年03月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/22 8:07
沢筋は大穴ありますがあちこち渡れるので無問題
巨木と雪原
2025年03月22日 08:07撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 8:07
巨木と雪原
巨木と雪原とT山さん
2025年03月22日 08:14撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 8:14
巨木と雪原とT山さん
2025年03月22日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 8:37
概ね平坦な沢をズンズン進む
2025年03月22日 09:02撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 9:02
概ね平坦な沢をズンズン進む
黒沢分岐、次の分岐を過ぎると尾根に登る大斜面に出る。振り返ると雨飾
2025年03月22日 09:51撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 9:51
黒沢分岐、次の分岐を過ぎると尾根に登る大斜面に出る。振り返ると雨飾
2025年03月22日 09:52撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 9:52
まだ雨飾りの方が高い
2025年03月22日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 9:52
まだ雨飾りの方が高い
いい感じ、先行は山スキー同志会のW氏
2025年03月22日 10:06撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 10:06
いい感じ、先行は山スキー同志会のW氏
尾根に乗り上げた。真っ白!
2025年03月22日 10:50撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 10:50
尾根に乗り上げた。真っ白!
振り返ると絶景
2025年03月22日 10:51撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 10:51
振り返ると絶景
イエー
2025年03月22日 10:51撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 10:51
イエー
山頂付近は強風、足元は霞んでます
2025年03月22日 12:20撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 12:20
山頂付近は強風、足元は霞んでます
全員登頂!
北ア
2025年03月22日 12:29撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 12:29
北ア
戸隠方面?
2025年03月22日 12:29撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 12:29
戸隠方面?
妙高?
2025年03月22日 12:29撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 12:29
妙高?
風が強いのでみんな背中向けて滑走準備
2025年03月22日 12:29撮影 by  F-41A, FUJITSU
3/22 12:29
風が強いのでみんな背中向けて滑走準備
雨飾に向かってGO!
by  Pixel 8, Google
1
雨飾に向かってGO!
のアップ、私です
by  Pixel 8, Google
1
のアップ、私です
Mさん
2025年03月22日 12:55撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 12:55
Mさん
Aさん
2025年03月22日 12:55撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 12:55
Aさん
Tさん
2025年03月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/22 13:08
Tさん
Tさん2
2025年03月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 13:08
Tさん2
Mさん2
2025年03月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 13:08
Mさん2
Mさん3
2025年03月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 13:08
Mさん3
大斜面まで戻ってきました。Aさん2
2025年03月22日 13:13撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 13:13
大斜面まで戻ってきました。Aさん2
滑走するとバームクーヘン量産
2025年03月22日 13:13撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 13:13
滑走するとバームクーヘン量産
Mさん4
2025年03月22日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/22 13:16
Mさん4
いやー充実でした。民宿相沢でのビールがうまい。お疲れ様でした。
2025年03月22日 17:00撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
3/22 17:00
いやー充実でした。民宿相沢でのビールがうまい。お疲れ様でした。
最初は板をかついで歩きます。いつも板の担ぎ方が悪いので、肩も痛いしうまく担げない(yuki)
2025年03月22日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:21
最初は板をかついで歩きます。いつも板の担ぎ方が悪いので、肩も痛いしうまく担げない(yuki)
小谷温泉山田旅館。帰宅後に調べたら昔は3軒あったが、21世紀に2件つぶれている。(yuki)
2025年03月22日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:21
小谷温泉山田旅館。帰宅後に調べたら昔は3軒あったが、21世紀に2件つぶれている。(yuki)
除雪終了点(yuki)
2025年03月22日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:22
除雪終了点(yuki)
ここから板を履く(yuki
2025年03月22日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 6:24
ここから板を履く(yuki
暑いのでぬぐ(yuki
2025年03月22日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:10
暑いのでぬぐ(yuki
この雪の下に建物があるのか?帰宅後に調べたが不明(yuki
2025年03月22日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:22
この雪の下に建物があるのか?帰宅後に調べたが不明(yuki
奥が金山っぽい(yuki
2025年03月22日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:36
奥が金山っぽい(yuki
台地にてmametaさん(yuki
2025年03月22日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:43
台地にてmametaさん(yuki
Aさん(yuki
2025年03月22日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:43
Aさん(yuki
Yさん(yuki
2025年03月22日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 7:43
Yさん(yuki
目印になる巨木(yuki
2025年03月22日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:02
目印になる巨木(yuki
目印になる巨木(yuki
2025年03月22日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:04
目印になる巨木(yuki
谷をゆく(yuki
2025年03月22日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:17
谷をゆく(yuki
谷をゆく(yuki
2025年03月22日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:19
谷をゆく(yuki
谷をゆく(yuki
2025年03月22日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:28
谷をゆく(yuki
谷をゆく(yuki
2025年03月22日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 8:35
谷をゆく(yuki
谷をゆく(yuki
2025年03月22日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:03
谷をゆく(yuki
雨飾山が美しい(yuki
2025年03月22日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 9:41
雨飾山が美しい(yuki
尾根にむかう(yuki
2025年03月22日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:05
尾根にむかう(yuki
斜面が急になってきたのでクトー装着(yuki
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:15
斜面が急になってきたのでクトー装着(yuki
雨飾山(yuki
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:15
雨飾山(yuki
雨飾山(yuki
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:15
雨飾山(yuki
急斜面を登るmaemtaさん(yuki
2025年03月22日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:30
急斜面を登るmaemtaさん(yuki
東京の同志会の方(yuki
2025年03月22日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:35
東京の同志会の方(yuki
雨飾山バックにYさん(yuki
2025年03月22日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:41
雨飾山バックにYさん(yuki
mametaさん(yuki
2025年03月22日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:41
mametaさん(yuki
Yさん(yuki
2025年03月22日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:41
Yさん(yuki
(yuki
2025年03月22日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:29
(yuki
山頂方面へ(yuki
2025年03月22日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:39
山頂方面へ(yuki
稜線をゆく。南面が立ってるので気を付けて(yuki
2025年03月22日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:39
稜線をゆく。南面が立ってるので気を付けて(yuki
風も強い(yuki
2025年03月22日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:03
風も強い(yuki
金山山頂(yuki
2025年03月22日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:14
金山山頂(yuki
山頂奥が妙高(yuki
2025年03月22日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:14
山頂奥が妙高(yuki
東京の方(yuki
2025年03月22日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:14
東京の方(yuki
鼻あてはぶさいくかも(yuki
2025年03月22日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:17
鼻あてはぶさいくかも(yuki
シールをはずして(yuki
2025年03月22日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:17
シールをはずして(yuki
滑ります(yuki
2025年03月22日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:34
滑ります(yuki
(yuki
2025年03月22日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:36
(yuki
(yuki
2025年03月22日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:45
(yuki
稜線を降りる(yuki
2025年03月22日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:49
稜線を降りる(yuki
(yuki
2025年03月22日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:56
(yuki
稜線から降りてきた(yuki
2025年03月22日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:10
稜線から降りてきた(yuki
休憩です(yuki
2025年03月22日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:10
休憩です(yuki
谷を滑って降りる(yuki
2025年03月22日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:28
谷を滑って降りる(yuki
穴ぼこ(yuki
2025年03月22日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:45
穴ぼこ(yuki
穴ぼこ(yuki
2025年03月22日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:51
穴ぼこ(yuki
滑らないのでここからシール装着(yuki
2025年03月22日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:14
滑らないのでここからシール装着(yuki
セッケイカワゲラもたくさんいました。「雪と氷にすむ生きものたち」を途中までしか読めてないので、また読みたい(yuki
2025年03月22日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:15
セッケイカワゲラもたくさんいました。「雪と氷にすむ生きものたち」を途中までしか読めてないので、また読みたい(yuki
再度シールを外して、林道を滑ります(yuki
2025年03月22日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:52
再度シールを外して、林道を滑ります(yuki
野沢温泉の看板のように低い(yuki
2025年03月22日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:56
野沢温泉の看板のように低い(yuki
ゴールです。長かった(yuki
2025年03月22日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:05
ゴールです。長かった(yuki

感想

 雨飾や妙高などの中心にある展望の山、金山に行ってきました。数年前に行ったときは尾根に乗り上げたところで時間切れリタイヤでした。近年は残雪期が少なくチャンスを狙っていましたが、今年は当たり年でしょう!KMSCメンバーはA松さん、T山さん、M島さんとの4人です。ではではGO!
 関西を前夜21:00発、糸魚川で仮眠を取って6:30に山田旅館を出発。準備していると車が1台、ソロの方に声をかけられる。なんと金山を目指すそうで心強い。お先に出発する。早速、ショートカットしようとしていきなりミスって鎌池まで登ってしまう。スミマセン💦
 雨飾キャンプ場を過ぎるとトレースは前日のものと思われるものは1本だけ、多くの方は雨飾P2に向かってるようです。大海川に降りたところは平原状、巨木が印象的です。心配していた川底ですが、やはりところどころ穴が開いているも十分通過できます。一安心。雪面は数日前に降った雪がいい感じにモナカになっている。登る分にはいいけど滑りにくそう。下山時には緩んでいるといいのですが。
 長い谷底歩きを経て黒滝分岐を右、次の分岐を左、大倉沢を離れ、茂倉峰に登る沢へと進む。前日のトレースは茂倉峰を経由するようで、ずいぶん左に寄っていく。僕らも追い過ぎてしまったので右に修正、1701P方面を目指して大斜面の急登をこなす。モナカ気味でクトーが気持ちよく効いて楽々乗り上げることができた。例のソロの方と話していたら、東京の山スキー同志会の方ということが判明、共通の知り合いもいてビックリ、友だちの友だちはすぐつながってる?
 尾根に乗り上げると風は強く、雪面はデコボコしてきた。堅くはなくていい感じ。振り返るといよいよ雨飾がかっこ良く見える。強風が背中から押してくれるので気持ち楽?に登れる。途中雪団子が出来て苦労したけどなんとか山頂ゲット。
 山頂の展望は素晴らしい。北に昼闇、焼山、西は雨飾が眼下に見える。お互い写真を撮りあって喜んだ。東に妙高が見えたはずですが強風のため見に行くのを忘れた。  
 さあ、お楽しみの滑走、尾根は広く滑りやすい、雨飾に向かってのスキーは爽快そのもの、スキー万歳!
 登るときには気にならなかった小さな小尾根の分岐は基本雨飾に向かっていくのが正解。確認しながら細切れに滑走するもあっという間に大斜面のとこに戻ってきた。モナカぽかった雪面は表面が緩んで滑りやすそう、反面ちよと雪崩の不安もあって樹林のとこからエントリーしたらバームクーヘン大量発生、どうかなー?ズレる感じはなさそうなのでオープンのとこに出て滑走、ここも良かった!
 降りたところで大休止、楽しかった。後は長い谷底手漕ぎ滑走と林道を経て下山、お疲れ様でした。

 神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。比較的緩い山行が多いです。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/index.html
 

神戸山スキークラブ(KMSC)のmametaさんに誘っていただき、久しぶりにKMSCのメンバーと遠出の本気の山スキーに行く。土日の二日間の予定だが、飛び石の金曜日も休んで4連休にしてゆっくり準備した。金山はルートを見ただけでも遠そう。最近は運動もしておらず、体力面の不安があるが、今シーズンはコロナ以降では一番頻繁に山スキーに行っているので(逆に山スキーにしか行ってないが)、なんとかなるだろうと考える。板は軽いcoombackで行きたかったが、シールのグルー張替えがうまくいかず、今シーズンからずっと出動しているpon2oonを今回も使用。

日の出から少し経った頃に出発。少し進むと台地上から谷に入る。谷はところどころ割れていたが先行者のトレースを進む。先行者とはこの日出会わず。あとで記録を拝見すると復路は別の谷を下って降りていた。超絶早い。尾根に乗り上げる地点は茂倉山の少し東。ここで急であったのでクトーを装着する。今シーズン一緒に行っているYさんからクトーは絶対に必要と言われ、太板なので17000円もしたが買っておいて良かった。というか先週も細板だったがクトーを使った。KMSCで行く山はクトー必須。初めてG3のクトーを使用したが脱着が楽。ボレーは逝ってよし。

稜線は風が強い。自分一人だったらびびってここでサクッと撤退だが、そのまま進むと山頂へ。6時間の登りは久しぶりの長時間行動。山頂からは妙高の眺めが素晴らしい。シール・板が飛ばされないように気を付けながら滑走準備。特に板をはめるときにブレーキがないので、先にリーシュを付けてから板を履く。

ここからがお楽しみの滑走だが、最初は稜線を下らないといけない。そこまで細い稜線ではないが、自分にとってはまだまだ試練。ゆっくりと慎重に下るが、他の方はうまく滑って、Aさんなんか飛んでたりした。ようやく稜線から下るところでは、気が抜けたこともありコケる。どうしても体全体が外傾になってしまい、 外足荷重が強くなりすぎてるのが原因かな。雪はぐずぐずだが、もう少しうまく滑りたい。

谷に降りてからは手漕ぎで進む。途中で一度シールを付けるが、林道に合流してからは再度シールを外して滑走。登りと滑りで脚を使っているので、筋肉が限界。下りは登りの半分の3時間弱で到着。9時間行動で久しぶりのハードな山行だった。こういう山行はやはり一人では行きにくく、仲間がいると安心です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら