ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7943266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾 春かなあ…

2025年03月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
15.7km
登り
692m
下り
751m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:23
合計
7:33
距離 15.7km 登り 692m 下り 751m
7:23
7
7:30
0:00
11
7:41
0:00
5
7:46
7:53
11
8:37
8:53
47
9:40
9:50
7
9:57
0:00
18
10:15
10:19
12
10:31
0:00
13
10:44
0:00
39
11:23
11:46
38
12:24
0:00
5
12:29
12:32
11
13:07
13:19
11
13:35
0:00
4
13:39
0:00
6
13:45
0:00
10
13:55
14:02
2
14:04
14:05
51
14:56
高尾駅北口
 昨年3/22に同じコースを歩いた。今年は1時間早く歩き始めたのにゴールがほぼ同時 やはり体力が落ちているのか…城山の下りから膝外側も痛み出した(タイムを比べると少しずつ到着時間が縮まっていた)
天候 晴れ 黄砂の影響か遠くは霞んでいた
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口7:12発−日影BS7:23着
(始発バスが遅くなったので最寄りの駅まで歩き 八王子駅で乗り換え高尾駅には6:40到着…ちょっと早過ぎた?)
高尾駅14:59発(16:30帰宅完了)
コース状況/
危険箇所等
 全般に泥濘もなく歩きやすい(最後歩道歩きが長いがしょうがない)
 
その他周辺情報 青天狗茶屋が開店していたので おでんとビールを頂く…600円ずつ
ここからスタート(高尾駅から11分で)
2025年03月25日 07:23撮影 by  A003SH, SHARP
3
3/25 7:23
ここからスタート(高尾駅から11分で)
木下沢梅林 満開だった
2025年03月25日 07:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/25 7:36
木下沢梅林 満開だった
小下沢 夏は涼しいだろうなあ(暑いときは来たことがない)
2025年03月25日 08:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 8:08
小下沢 夏は涼しいだろうなあ(暑いときは来たことがない)
崩れたような所が数箇所あった
2025年03月25日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 8:26
崩れたような所が数箇所あった
日影林道も終盤 ゲートの先も綺麗に補修されていた
2025年03月25日 08:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 8:33
日影林道も終盤 ゲートの先も綺麗に補修されていた
旧木下沢キャンプ場からザリクボ
2025年03月25日 08:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 8:50
旧木下沢キャンプ場からザリクボ
ザリクボ滝 この時季は上の段まで見える
2025年03月25日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/25 9:08
ザリクボ滝 この時季は上の段まで見える
ザリクボ分岐 近辺にカントウカンアオイが多い
2025年03月25日 09:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 9:41
ザリクボ分岐 近辺にカントウカンアオイが多い
小下沢分岐 数名が休憩中だった
2025年03月25日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 9:57
小下沢分岐 数名が休憩中だった
景信山 泥濘もなく…
2025年03月25日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 10:15
景信山 泥濘もなく…
横浜も霞んで見えない
2025年03月25日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 10:20
横浜も霞んで見えない
ここまでに見た🌸など
コスミレ 葉が束生している
8
ここまでに見た🌸など
コスミレ 葉が束生している
コスミレ(旧キャンプ場)色が薄く花弁に紫色の筋が目立つ 背が低い
6
コスミレ(旧キャンプ場)色が薄く花弁に紫色の筋が目立つ 背が低い
カテンソウ 雄花の蕾(他で花は見なかった)
4
カテンソウ 雄花の蕾(他で花は見なかった)
ユリワサビ 今回一番多く見かけた
5
ユリワサビ 今回一番多く見かけた
ハナネコノメ 綺麗でした
7
ハナネコノメ 綺麗でした
小下沢の対岸で
暗紅色の葯から黄色い花粉が出ているものも
2
暗紅色の葯から黄色い花粉が出ているものも
ヤマネコノメソウ 華の開き始めが多い
4
ヤマネコノメソウ 華の開き始めが多い
ヨゴレネコノメソウ 名前は可哀そうだが
5
ヨゴレネコノメソウ 名前は可哀そうだが
違う色合い(赤い葯が目立つ)ザリクボ沢沿いで
5
違う色合い(赤い葯が目立つ)ザリクボ沢沿いで
アブラチャン 花柄があるので
4
アブラチャン 花柄があるので
ハシリドコロ 先始めだ
4
ハシリドコロ 先始めだ
サイカチの鞘 木が見当たらないが…
4
サイカチの鞘 木が見当たらないが…
カンスゲ 雄花の下が雌花
3
カンスゲ 雄花の下が雌花
アオイスミレ 盛りのものが多かった
5
アオイスミレ 盛りのものが多かった
ヤマルリソウ 咲き始め(他では見かけなかった)
4
ヤマルリソウ 咲き始め(他では見かけなかった)
ニリンソウ 陽が当たって咲いていた
6
ニリンソウ 陽が当たって咲いていた
カキドウシ 漢方では連銭草という生薬になるらしい
4
カキドウシ 漢方では連銭草という生薬になるらしい
ナガバノスミレサイシン 咲き始めだ
5
ナガバノスミレサイシン 咲き始めだ
シロバナナガバノスミレサイシン? 近くにあった
5
シロバナナガバノスミレサイシン? 近くにあった
ハナネコノメ ザリクボ沢沿いで
3
ハナネコノメ ザリクボ沢沿いで
蕾も少し残っている
6
蕾も少し残っている
タチツボスミレ まだ少ない(ニオイはしない アカフーだろうか)
5
タチツボスミレ まだ少ない(ニオイはしない アカフーだろうか)
カントウカンアオイ 花柱が見えている
4
カントウカンアオイ 花柱が見えている
シュンラン 景信山の下で(これからが本番か)
4
シュンラン 景信山の下で(これからが本番か)
どこかへ飛んでいきそうだ
6
どこかへ飛んでいきそうだ
昼食後 景信山南巻き道交差 刈り払われている
2025年03月25日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 10:24
昼食後 景信山南巻き道交差 刈り払われている
小仏峠 日陰でいいね
2025年03月25日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 10:43
小仏峠 日陰でいいね
小仏城山 開店していた青天狗茶屋
2025年03月25日 11:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:44
小仏城山 開店していた青天狗茶屋
日影林道を下る これ以上崩れないことを願い‥
2025年03月25日 11:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 11:56
日影林道を下る これ以上崩れないことを願い‥
水場 冷たかった
2025年03月25日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 12:48
水場 冷たかった
林道日影線橋?を振り返って
2025年03月25日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 13:32
林道日影線橋?を振り返って
旧甲州街道をから見上げ 八王子JCT
2025年03月25日 13:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 13:44
旧甲州街道をから見上げ 八王子JCT
蛇滝入口 梅郷遊歩道へ
2025年03月25日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 13:51
蛇滝入口 梅郷遊歩道へ
圏央道の上り下り 好きな眺めだ
2025年03月25日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 13:57
圏央道の上り下り 好きな眺めだ
高尾天満宮の下にある
2025年03月25日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 14:08
高尾天満宮の下にある
遊歩道ももう直ぐ終わる
2025年03月25日 14:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 14:35
遊歩道ももう直ぐ終わる
後半の🌸など
ミツマタ 満開だ
4
後半の🌸など
ミツマタ 満開だ
センボンヤリ 春の花だが実を結ばない??
6
センボンヤリ 春の花だが実を結ばない??
クサイチゴ ぼちぼち咲き出していた
2
クサイチゴ ぼちぼち咲き出していた
ヤブヘビイチゴ 早い気もするが萼片が花弁より長いので
4
ヤブヘビイチゴ 早い気もするが萼片が花弁より長いので
ミミガタテンナンショウの芽でしょう
2
ミミガタテンナンショウの芽でしょう
エイザンスミレ ここでしか見なかった
8
エイザンスミレ ここでしか見なかった
ミドリハコベ 隣接する花弁が重なっている
4
ミドリハコベ 隣接する花弁が重なっている
ミヤマキケマン? 咲き始め
4
ミヤマキケマン? 咲き始め
キランソウ 蕾も見えない?
3
キランソウ 蕾も見えない?
タカオスミレ 数多く咲き始めていた
6
タカオスミレ 数多く咲き始めていた
花柄にも毛が多い
5
花柄にも毛が多い
ニリンソウ 日影林道にも多い
4
ニリンソウ 日影林道にも多い
アオイスミレ 花色の濃いもの
5
アオイスミレ 花色の濃いもの
ヨゴレネコノメソウ イワボタンではなかった
4
ヨゴレネコノメソウ イワボタンではなかった
コチャルメルソウ 沢山咲いていた
5
コチャルメルソウ 沢山咲いていた
ハシリドコロ 日影沢沿いに
4
ハシリドコロ 日影沢沿いに
エンレイソウ 花が開いて
6
エンレイソウ 花が開いて
雄蕊雌蕊が良く見える
4
雄蕊雌蕊が良く見える
セントウソウ 咲き始めのようだ
4
セントウソウ 咲き始めのようだ
ナガバノスミレサイシン 日影林道にもあった
4
ナガバノスミレサイシン 日影林道にもあった
キクザキイチゲ 花弁が少ないが…
3
キクザキイチゲ 花弁が少ないが…
これもそうでしょう 葉の先が尖っている?
4
これもそうでしょう 葉の先が尖っている?
アズマイチゲ 葉先が丸く垂れさがる
4
アズマイチゲ 葉先が丸く垂れさがる
雄蕊の花糸の根元が濃紺もアズマイチゲ特徴(遊歩道で)
9
雄蕊の花糸の根元が濃紺もアズマイチゲ特徴(遊歩道で)
高尾周辺のアズマイチゲは花茎に毛があるものが多いらしい
3
高尾周辺のアズマイチゲは花茎に毛があるものが多いらしい
ヒメリュウキンカ 各地で蔓延っているらしい
4
ヒメリュウキンカ 各地で蔓延っているらしい
シデコブシ(ヒメコブシ)かなり樹高があった
3
シデコブシ(ヒメコブシ)かなり樹高があった
オキナグサ 民家の石壁に咲いていた
4
オキナグサ 民家の石壁に咲いていた
アカフタチツボスミレ 葉脈に沿って赤い腑が血管のように
5
アカフタチツボスミレ 葉脈に沿って赤い腑が血管のように
コミヤマカタバミ 陽が陰ってきたから
4
コミヤマカタバミ 陽が陰ってきたから
キバナアマナ(ユリ科)今年は数多く見かけた
5
キバナアマナ(ユリ科)今年は数多く見かけた
2枚の葉(苞葉)が左右に開き 間から複数の花柄が放射状に伸びている
5
2枚の葉(苞葉)が左右に開き 間から複数の花柄が放射状に伸びている
ヤマエンゴサク 托葉に切れ込みがある
4
ヤマエンゴサク 托葉に切れ込みがある
清々しい色合いだ
6
清々しい色合いだ
おっと思ったら アメリカスミレサイシンだった
5
おっと思ったら アメリカスミレサイシンだった
コブシ 清楚な花
5
コブシ 清楚な花
終わってしまった
2025年03月25日 14:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 14:43
終わってしまった
高尾駅でゴール(疲れた…)
2025年03月25日 14:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 14:56
高尾駅でゴール(疲れた…)
撮影機器:

感想

 小仏行のバスには山行の方が10数名 日影BSで下車したのは2名(もう一方は日影へ行かれた)木下沢梅林は梅が満開 誰にも見てもらえないのはもったいないなあ(今年は3/1−16日まで開放だった)昨年補修の完了した小下沢沿いを歩いて行くが 所々小さく山側が崩れていて 埋もれた花もあるのではないかと気になった。特にスミレやヤマルリソウが…(崩れとは関係ないと思うが ササバエンゴサクを見つけられず残念だった)
 旧木下沢キャンプ場で小休止後 ザリクボ沢沿いを上がった(ここまでに見たかったハナネコノメは盛りを過ぎたようだが 綺麗に咲いていた。ヤマネコノメ・ヨゴレネコノメソウは咲き始めで花があまり開いていなかった)急坂から巻き道を進んでザリクボと小下沢の分岐を過ぎ 景信山の檜植林地を過ぎると所々にシュンランが顔を出しているが まだ花の数は少ないようだ。景信山の頂からは 気温が高いことや黄砂も重なり都内や丹沢の山々も見えなかった。早々に城山へ向かうと南巻き道交差の周辺が刈り払われてヤゴ沢コースの入口が分かりやすくなっていた。小仏峠からは人も多くなり 花もほとんど見られず 自ずと歩く速さが上がる。
 城山は多くの方で賑わっていたが 青天狗小屋で購入したビールを頂きながら昼食とし 春の花が多い日影林道をワクワクしながら下り始める。タカオスミレや他のスミレ数種類を見ることができたのと 久しく見ていなかったエンレイソウの花を見ることができた(コミヤマカタバミはほぼ咲いていなかったのは残念)まだ蕾も付けていないものも多いが 春を感じられる季節になったことが嬉しい。 
 バスに乗ろうかと迷った日影BSを過ぎ 10日程前に歩いた梅郷遊歩道を楽しみに 旧甲州街道を足の痛みも何のそので進んでいく。思った通りアズマイチゲ キバナアマナ ヤマエンゴサクが咲き誇っていた。足を延ばして良かった!後は高尾駅まで歩いてゴール。長丁場となったが 楽しい一日だった
(レコをまとめている。少々足腰が痛い…歩き過ぎたかなあ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら