裏高尾 春かなあ…


- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 692m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ 黄砂の影響か遠くは霞んでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(始発バスが遅くなったので最寄りの駅まで歩き 八王子駅で乗り換え高尾駅には6:40到着…ちょっと早過ぎた?) 高尾駅14:59発(16:30帰宅完了) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に泥濘もなく歩きやすい(最後歩道歩きが長いがしょうがない) |
その他周辺情報 | 青天狗茶屋が開店していたので おでんとビールを頂く…600円ずつ |
写真
感想
小仏行のバスには山行の方が10数名 日影BSで下車したのは2名(もう一方は日影へ行かれた)木下沢梅林は梅が満開 誰にも見てもらえないのはもったいないなあ(今年は3/1−16日まで開放だった)昨年補修の完了した小下沢沿いを歩いて行くが 所々小さく山側が崩れていて 埋もれた花もあるのではないかと気になった。特にスミレやヤマルリソウが…(崩れとは関係ないと思うが ササバエンゴサクを見つけられず残念だった)
旧木下沢キャンプ場で小休止後 ザリクボ沢沿いを上がった(ここまでに見たかったハナネコノメは盛りを過ぎたようだが 綺麗に咲いていた。ヤマネコノメ・ヨゴレネコノメソウは咲き始めで花があまり開いていなかった)急坂から巻き道を進んでザリクボと小下沢の分岐を過ぎ 景信山の檜植林地を過ぎると所々にシュンランが顔を出しているが まだ花の数は少ないようだ。景信山の頂からは 気温が高いことや黄砂も重なり都内や丹沢の山々も見えなかった。早々に城山へ向かうと南巻き道交差の周辺が刈り払われてヤゴ沢コースの入口が分かりやすくなっていた。小仏峠からは人も多くなり 花もほとんど見られず 自ずと歩く速さが上がる。
城山は多くの方で賑わっていたが 青天狗小屋で購入したビールを頂きながら昼食とし 春の花が多い日影林道をワクワクしながら下り始める。タカオスミレや他のスミレ数種類を見ることができたのと 久しく見ていなかったエンレイソウの花を見ることができた(コミヤマカタバミはほぼ咲いていなかったのは残念)まだ蕾も付けていないものも多いが 春を感じられる季節になったことが嬉しい。
バスに乗ろうかと迷った日影BSを過ぎ 10日程前に歩いた梅郷遊歩道を楽しみに 旧甲州街道を足の痛みも何のそので進んでいく。思った通りアズマイチゲ キバナアマナ ヤマエンゴサクが咲き誇っていた。足を延ばして良かった!後は高尾駅まで歩いてゴール。長丁場となったが 楽しい一日だった
(レコをまとめている。少々足腰が痛い…歩き過ぎたかなあ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する