ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945586
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

白根山

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
10.1km
登り
616m
下り
1,220m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:41
合計
6:49
距離 10.1km 登り 616m 下り 1,220m
9:17
44
10:01
14
10:15
10:16
134
12:29
12:45
56
13:41
13:48
11
13:59
30
14:29
3
15:07
57
天候 晴れ時々曇り、風強し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
センターステーション横の中央Pが最も近いが、7時50分頃には満杯になる。
コース状況/
危険箇所等
トレースはバッチリある。
風の強い日には森林限界から頂上までご注意を。
下山が午後になると雪が腐ってきて、日の当たる斜面などではズボりやすくなるので慎重に。
なお、風が強いとロープウェイが運行停止になることがあり、その場合はゲレンデを自力下山することを強いられる。(今回はこれ)
その他周辺情報 スキー場に隣接する座禅温泉は営業しておらず、少し離れた場所(車で30分ほど)に「花咲の湯」がある。(平日大人900円、JAF割引10%)
ロープウェイの山頂駅、これから出発です。
ロープウェイの係員より、強風でロープウェイが止まったらゲレンデを自力下山して下さい、と告げられました。
2025年03月26日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 9:09
ロープウェイの山頂駅、これから出発です。
ロープウェイの係員より、強風でロープウェイが止まったらゲレンデを自力下山して下さい、と告げられました。
山の方は
あまり天気良くなさそう
2025年03月26日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 9:09
山の方は
あまり天気良くなさそう
登山の無事を祈って
2025年03月26日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 9:13
登山の無事を祈って
トレースはバッチリ、雪も締まっているので最初からアイゼン付けていきます
2025年03月26日 09:18撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 9:18
トレースはバッチリ、雪も締まっているので最初からアイゼン付けていきます
樹林帯の中は穏やかな風、だが先行していた2名が風が強すぎてリタイアだと言ってすれ違い、下山していきました。
一体どんな状況なのか、、、
2025年03月26日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 9:40
樹林帯の中は穏やかな風、だが先行していた2名が風が強すぎてリタイアだと言ってすれ違い、下山していきました。
一体どんな状況なのか、、、
2300m地点で直登に変わります。
ここでトレースが薄くなってきてズボりり始めたので、スノーシューに履き替えます。
2025年03月26日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 11:00
2300m地点で直登に変わります。
ここでトレースが薄くなってきてズボりり始めたので、スノーシューに履き替えます。
と思ったら、トレースがまた出てきました。
ということでアイゼンにまた履き替えます。
タイムロスだな。
2025年03月26日 11:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 11:27
と思ったら、トレースがまた出てきました。
ということでアイゼンにまた履き替えます。
タイムロスだな。
ここで森林限界を超えました。
行きのロープウェイで一緒だった人がすでに下山してきて、稜線は結構風が強いので注意してね、との情報をいただきました。
ありがとうございます!
2025年03月26日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 11:39
ここで森林限界を超えました。
行きのロープウェイで一緒だった人がすでに下山してきて、稜線は結構風が強いので注意してね、との情報をいただきました。
ありがとうございます!
途中、暴風になる瞬間はあるものの、時折風が止む時もあり、何とか大丈夫そう。
登り切ると頂上が見えました!
2025年03月26日 12:12撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 12:12
途中、暴風になる瞬間はあるものの、時折風が止む時もあり、何とか大丈夫そう。
登り切ると頂上が見えました!
頂上かと思ったら山頂の祠でした。
あともう少しです。
2025年03月26日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 12:23
頂上かと思ったら山頂の祠でした。
あともう少しです。
ようやく登頂です!
2025年03月26日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 12:32
ようやく登頂です!
頂上にあった温度計は、マイナス3℃
2025年03月26日 12:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 12:33
頂上にあった温度計は、マイナス3℃
天気は至って晴れ、そろそろ下山開始です。
2025年03月26日 12:40撮影 by  Pixel 7a, Google
2
3/26 12:40
天気は至って晴れ、そろそろ下山開始です。
山頂の祠さんです。
無事に登頂させてくれてありがとうございます!
2025年03月26日 12:49撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 12:49
山頂の祠さんです。
無事に登頂させてくれてありがとうございます!
行きはしっかり締まっていた雪も、帰りは午後になるとりまくります。特に日の当たる斜面のトラバースは注意です。
2025年03月26日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 13:45
行きはしっかり締まっていた雪も、帰りは午後になるとりまくります。特に日の当たる斜面のトラバースは注意です。
二荒山神社に戻ってきました!
2025年03月26日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3/26 14:27
二荒山神社に戻ってきました!
何と!ロープウェイが停まっています。。。
風は全然無いのになぁ、、、
これから自力下山を始めます。
2025年03月26日 14:37撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 14:37
何と!ロープウェイが停まっています。。。
風は全然無いのになぁ、、、
これから自力下山を始めます。
最初の登山受付で案内された通り、ゲレンデを下ることにします。
2025年03月26日 14:40撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 14:40
最初の登山受付で案内された通り、ゲレンデを下ることにします。
せっかく持ってきたスノーシューを使います。
ゲレンデをスノーシューで降りる、またとない機会?
2025年03月26日 14:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 14:47
せっかく持ってきたスノーシューを使います。
ゲレンデをスノーシューで降りる、またとない機会?
ようやくロープウェイ山麓駅が見えてきました。
半袖状態でも汗だくです。
2025年03月26日 15:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/26 15:56
ようやくロープウェイ山麓駅が見えてきました。
半袖状態でも汗だくです。
撮影機器:

装備

個人装備
ストック アイゼン スノーシュー 防寒着 サングラス

感想

登山前日、「登山天気」アプリでは登山指数「A」だったが当日朝に確認すると「C」に落ちていました。
風が一層強まるとの予報からと思われます。(風13)

天気自体は問題なさそうなので登山を決行、朝7時半頃丸沼高原スキー場の中央Pに到着、この時間で3分の2程度が埋まっていました。

センターステーション2Fの登山受付で、登山届とココヘリ貸出申込をします。(ロープウェイ往復とココヘリ貸出で4,600円、下山後返却で1,000円バック)

ここで係員より、今日は風が強いので山頂駅15時15分運行終了が早まる可能性があり、その時にはゲレンデを自力下山して下さい、と告げられました。
(この時は、ゲレンデ下るなら迷うこともないだろうし別にいいや、と高を括っていた)

ロープウェイで山頂駅に到着し、山の方を見上げてみると少し暗い感じの雲の中。前途多難な雰囲気が漂います。

雪はしっかりと締まっているので出だしからアイゼン着用、樹林帯の中は時折風がヒューヒュー吹いているものの、快調な始まり。

しかしながら先行していた2人組が引き換えしてきて、今日は風が強いのでダメだリタイアする、とおっしゃられ、少々不安が募り出します。

森林限界まで来ると風が強くなり、先行していた1人の方からすれ違いざまに、稜線はかなり風が強いので注意してね、とアドバイス下さいました。(ありがとうございます!)

稜線を登り詰めていると、時折体を持っていかれそうになるほど強烈な風が吹いてきたー、と思ったら無風になったりと、心配だが何とか耐えられそうな感じ。また別のもう1人の先行者の方からは、頂上もこんな感じだよ、と教えてくださり、少し安心です。

何とか頂上に着いた時には3時間が経っていました。
風は強いが景色は良い。エネルギー補給と写真を撮ったら、早々に下山を開始します。

下山途中、午後になると特に日の当たる斜面などでは雪が腐ってズボりまくるので注意しながら下ります。(それでもズボるので疲れます!)

二荒山神社までたどり着いた時には、着いたー!終わったー!、、、と思いきや、山頂駅付近には人っ子一人いません。スキー場によくある音楽はガンガン流れてるのに。。。映画にでも出てきそうな見たことのない不思議な体験です。

また、よく見るとロープウェイが動いていません。係員もいないので誰かに聞くわけにもいかず一人で、そうかロープウェイ本当に停まったんだ、と悟ります。(でも今はほとんど風無いから動かしてよー!と心の中で叫びます)

意を決してゲレンデ下降の準備を始めます。ここで、持ってきたスノーシューが大活躍します。ゲレンデをつぼ足で歩くと結構な確率でズボりますが、スノーシューは秀逸です。これぞ本領発揮と言わんばかりに、誰もいないゲレンデを快調に下って行きます。

と、そこにスキーヤーやスノーボーダーの姿が!
寄っていくと近くにペアリフトが動いてるじゃありませんか!

中にいた係員に、ロープウェイ停まってるのでペアリフトで降ろして欲しい、と交渉するも、国土交通省の指導により降ろすことはできない、最後まで自力下山してくれ、と断られました。(泣)

更に意を決して、水分補給したら下山開始。係員とのやりとりを見ていたスノーボーダーの方が、本当に大変ですね、頑張って下さい、と励ましの言葉をいただきました。(うれし泣き)

ゲレンデ下降は灼熱地獄、汗だくだくです。汗を拭きながら下っていると、スキーヤーの方やリフトに乗っている方などから、頑張って下さーい!と何人にも声をかけていただきました。

ロープウェイに乗れなかったのはアンラッキーでしたが、逆に何人もの見ず知らずの方々から励ましの言葉をいただけることになり、今回は本当に人の心の温かさを感じれる、良い体験をさせていただきました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら