白根山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 616m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはバッチリある。 風の強い日には森林限界から頂上までご注意を。 下山が午後になると雪が腐ってきて、日の当たる斜面などではズボりやすくなるので慎重に。 なお、風が強いとロープウェイが運行停止になることがあり、その場合はゲレンデを自力下山することを強いられる。(今回はこれ) |
その他周辺情報 | スキー場に隣接する座禅温泉は営業しておらず、少し離れた場所(車で30分ほど)に「花咲の湯」がある。(平日大人900円、JAF割引10%) |
写真
装備
個人装備 |
ストック
アイゼン
スノーシュー
防寒着
サングラス
|
---|
感想
登山前日、「登山天気」アプリでは登山指数「A」だったが当日朝に確認すると「C」に落ちていました。
風が一層強まるとの予報からと思われます。(風13)
天気自体は問題なさそうなので登山を決行、朝7時半頃丸沼高原スキー場の中央Pに到着、この時間で3分の2程度が埋まっていました。
センターステーション2Fの登山受付で、登山届とココヘリ貸出申込をします。(ロープウェイ往復とココヘリ貸出で4,600円、下山後返却で1,000円バック)
ここで係員より、今日は風が強いので山頂駅15時15分運行終了が早まる可能性があり、その時にはゲレンデを自力下山して下さい、と告げられました。
(この時は、ゲレンデ下るなら迷うこともないだろうし別にいいや、と高を括っていた)
ロープウェイで山頂駅に到着し、山の方を見上げてみると少し暗い感じの雲の中。前途多難な雰囲気が漂います。
雪はしっかりと締まっているので出だしからアイゼン着用、樹林帯の中は時折風がヒューヒュー吹いているものの、快調な始まり。
しかしながら先行していた2人組が引き換えしてきて、今日は風が強いのでダメだリタイアする、とおっしゃられ、少々不安が募り出します。
森林限界まで来ると風が強くなり、先行していた1人の方からすれ違いざまに、稜線はかなり風が強いので注意してね、とアドバイス下さいました。(ありがとうございます!)
稜線を登り詰めていると、時折体を持っていかれそうになるほど強烈な風が吹いてきたー、と思ったら無風になったりと、心配だが何とか耐えられそうな感じ。また別のもう1人の先行者の方からは、頂上もこんな感じだよ、と教えてくださり、少し安心です。
何とか頂上に着いた時には3時間が経っていました。
風は強いが景色は良い。エネルギー補給と写真を撮ったら、早々に下山を開始します。
下山途中、午後になると特に日の当たる斜面などでは雪が腐ってズボりまくるので注意しながら下ります。(それでもズボるので疲れます!)
二荒山神社までたどり着いた時には、着いたー!終わったー!、、、と思いきや、山頂駅付近には人っ子一人いません。スキー場によくある音楽はガンガン流れてるのに。。。映画にでも出てきそうな見たことのない不思議な体験です。
また、よく見るとロープウェイが動いていません。係員もいないので誰かに聞くわけにもいかず一人で、そうかロープウェイ本当に停まったんだ、と悟ります。(でも今はほとんど風無いから動かしてよー!と心の中で叫びます)
意を決してゲレンデ下降の準備を始めます。ここで、持ってきたスノーシューが大活躍します。ゲレンデをつぼ足で歩くと結構な確率でズボりますが、スノーシューは秀逸です。これぞ本領発揮と言わんばかりに、誰もいないゲレンデを快調に下って行きます。
と、そこにスキーヤーやスノーボーダーの姿が!
寄っていくと近くにペアリフトが動いてるじゃありませんか!
中にいた係員に、ロープウェイ停まってるのでペアリフトで降ろして欲しい、と交渉するも、国土交通省の指導により降ろすことはできない、最後まで自力下山してくれ、と断られました。(泣)
更に意を決して、水分補給したら下山開始。係員とのやりとりを見ていたスノーボーダーの方が、本当に大変ですね、頑張って下さい、と励ましの言葉をいただきました。(うれし泣き)
ゲレンデ下降は灼熱地獄、汗だくだくです。汗を拭きながら下っていると、スキーヤーの方やリフトに乗っている方などから、頑張って下さーい!と何人にも声をかけていただきました。
ロープウェイに乗れなかったのはアンラッキーでしたが、逆に何人もの見ず知らずの方々から励ましの言葉をいただけることになり、今回は本当に人の心の温かさを感じれる、良い体験をさせていただきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する