ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945686
全員に公開
ハイキング
東北

白梅香る花見山

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.5km
登り
287m
下り
287m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:17
合計
3:02
距離 6.5km 登り 287m 下り 287m
9:10
17
福島市ウォーキング・トレイル駐車場
9:27
9:33
32
10:05
10:07
68
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年のマイカー規制は、2025年3月26日(水)〜4月17日(木)
この期間は、あぶくま親水公園の臨時駐車場をご利用ください。
https://www.hanamiyama.jp/general-information/
コース状況/
危険箇所等
花見山公園は阿部一夫さん個人の土地です。先代の故阿部一郎さんの時代からご厚意で無料開放していただいています。18時〜6時まで立ち入らないように。
生け花の里も15年前に保存会の皆さんが土地の地権者の方々に許可を得て伐採整地し、花木を植えました。周辺も花き農家さんをはじめ個人の土地です。お邪魔させていただいている事を忘れずに。
今年は3月26日からマイカー規制。ウォーキング・トレイル駐車場の1段下に停め出発。パンフ表紙にもなっているビューポイントの巨大パネル。
2025年03月24日 09:10撮影
1
3/24 9:10
今年は3月26日からマイカー規制。ウォーキング・トレイル駐車場の1段下に停め出発。パンフ表紙にもなっているビューポイントの巨大パネル。
昨年このスタンプラリーでダンボがお米を当てました。今年の景品にはお米は無いけれど、美味しいお酒や食べ物が当たりますよ。
2025年03月24日 09:11撮影
2
3/24 9:11
昨年このスタンプラリーでダンボがお米を当てました。今年の景品にはお米は無いけれど、美味しいお酒や食べ物が当たりますよ。
満開のミツマタ。
2025年03月24日 09:13撮影
4
3/24 9:13
満開のミツマタ。
物産広場は明後日に向けて準備中。
2025年03月24日 09:14撮影
3/24 9:14
物産広場は明後日に向けて準備中。
この角度では分かり辛いが、吾妻小富士の種まきうさぎが出てきた。耳が短くて猫みたい。
2025年03月24日 09:17撮影
5
3/24 9:17
この角度では分かり辛いが、吾妻小富士の種まきうさぎが出てきた。耳が短くて猫みたい。
希望の鐘展望台付近が
淡い色でいい感じに。
2025年03月24日 09:19撮影
3
3/24 9:19
希望の鐘展望台付近が
淡い色でいい感じに。
山茱萸が満開。
2025年03月24日 09:21撮影
3
3/24 9:21
山茱萸が満開。
土佐水木も。
2025年03月24日 09:24撮影
1
3/24 9:24
土佐水木も。
菜の花がまだまだ。ハクモクレンは蕾膨らむ。
2025年03月24日 09:26撮影
1
3/24 9:26
菜の花がまだまだ。ハクモクレンは蕾膨らむ。
白梅とは違う緑掛かった梅が所々あるので、ふくしま花案内人の方に尋ねたら、
2025年03月24日 09:29撮影
3/24 9:29
白梅とは違う緑掛かった梅が所々あるので、ふくしま花案内人の方に尋ねたら、
冬至梅と教えてもらいました。違う種類だったのね。有難うございました。
2025年03月24日 09:28撮影
3
3/24 9:28
冬至梅と教えてもらいました。違う種類だったのね。有難うございました。
侘助。今年は寒くてなかなか咲かなかった感じ。
2025年03月24日 09:36撮影
1
3/24 9:36
侘助。今年は寒くてなかなか咲かなかった感じ。
フキノトウの花も可愛い。
2025年03月24日 09:42撮影
3/24 9:42
フキノトウの花も可愛い。
ここは梅と桜と花桃が一度に見られるポイント。今年は一度には見れなさそう。
2025年03月24日 09:43撮影
3/24 9:43
ここは梅と桜と花桃が一度に見られるポイント。今年は一度には見れなさそう。
少し登ってサンシュユの向こうに白梅と信夫山。
2025年03月24日 09:45撮影
3/24 9:45
少し登ってサンシュユの向こうに白梅と信夫山。
ハクモクレンの蕾。
2025年03月24日 09:45撮影
3/24 9:45
ハクモクレンの蕾。
巨大パネルのポイントでは、
2025年03月24日 09:51撮影
3/24 9:51
巨大パネルのポイントでは、
日向水木が咲きだしていた。
2025年03月24日 09:52撮影
3
3/24 9:52
日向水木が咲きだしていた。
寒いうちからレンギョウの狂い咲きがよく見られるけど、今回は極わずかしか咲いていなかった。
2025年03月24日 09:57撮影
1
3/24 9:57
寒いうちからレンギョウの狂い咲きがよく見られるけど、今回は極わずかしか咲いていなかった。
でも蕾がパンパンなので、間も無く開花しそう。
2025年03月24日 09:58撮影
3/24 9:58
でも蕾がパンパンなので、間も無く開花しそう。
緋乙女椿が色付いてきた。
2025年03月24日 10:00撮影
3/24 10:00
緋乙女椿が色付いてきた。
可愛らしい乙女椿。
2025年03月24日 10:02撮影
1
3/24 10:02
可愛らしい乙女椿。
利休梅の蕾。
2025年03月24日 10:04撮影
3/24 10:04
利休梅の蕾。
花見山の山頂から眺めた吾妻山。
2025年03月24日 10:05撮影
2
3/24 10:05
花見山の山頂から眺めた吾妻山。
生け花の里も白梅やサンシュユで春色に。
2025年03月24日 10:06撮影
3
3/24 10:06
生け花の里も白梅やサンシュユで春色に。
菜の花ハートも未だですね。
2025年03月24日 10:07撮影
3/24 10:07
菜の花ハートも未だですね。
十月桜は今年見た中で一番多く咲いていた。
2025年03月24日 10:09撮影
3
3/24 10:09
十月桜は今年見た中で一番多く咲いていた。
十月桜の奥から眺めた吾妻小富士。
2025年03月24日 10:13撮影
3/24 10:13
十月桜の奥から眺めた吾妻小富士。
ここも白梅、紅梅、サンシュユが満開。柵の中に入らないように。
2025年03月24日 10:14撮影
2
3/24 10:14
ここも白梅、紅梅、サンシュユが満開。柵の中に入らないように。
この先登っていくと春蘭が多いです。まだ咲き始めたばかり。
2025年03月24日 10:19撮影
3
3/24 10:19
この先登っていくと春蘭が多いです。まだ咲き始めたばかり。
サンシュユ。
2025年03月24日 10:21撮影
3/24 10:21
サンシュユ。
白梅がはらり、はらりと。ここの東海桜は出荷のため結構切ったので、トンネルにはならなさそう。
2025年03月24日 10:25撮影
1
3/24 10:25
白梅がはらり、はらりと。ここの東海桜は出荷のため結構切ったので、トンネルにはならなさそう。
鮮やか山茶花。
2025年03月24日 10:27撮影
1
3/24 10:27
鮮やか山茶花。
ユキヤナギも、やっと咲きだしたところ。紅花雪柳は何処も咲いていなかった。
2025年03月24日 10:33撮影
2
3/24 10:33
ユキヤナギも、やっと咲きだしたところ。紅花雪柳は何処も咲いていなかった。
しら梅の小径と、勝手に呼んでいる。
2025年03月24日 10:34撮影
3/24 10:34
しら梅の小径と、勝手に呼んでいる。
満開のマンサク。
2025年03月24日 10:41撮影
3
3/24 10:41
満開のマンサク。
時間が早かった為まだ寝ていたミスミソウ。
3
時間が早かった為まだ寝ていたミスミソウ。
こっちの方が風当たりが弱いかな。阿部さん、有難うございました。
2
こっちの方が風当たりが弱いかな。阿部さん、有難うございました。
東町会集会所の東のビューポイントも未だ。今年はここにビューポイント看板が無かった。
2025年03月24日 10:47撮影
1
3/24 10:47
東町会集会所の東のビューポイントも未だ。今年はここにビューポイント看板が無かった。
22度ハロ、太陽高度 約51度。
2025年03月24日 10:49撮影
1
3/24 10:49
22度ハロ、太陽高度 約51度。
生け花の里へ。
2025年03月24日 10:56撮影
2
3/24 10:56
生け花の里へ。
生け花の里入り口も白梅とサンシュユ。
2025年03月24日 10:58撮影
2
3/24 10:58
生け花の里入り口も白梅とサンシュユ。
清楚な白や、
2025年03月24日 11:01撮影
1
3/24 11:01
清楚な白や、
斑入りのものや。
2025年03月24日 11:02撮影
1
3/24 11:02
斑入りのものや。
白梅トンネル。
2025年03月24日 11:04撮影
2
3/24 11:04
白梅トンネル。
ここにも冬至梅。
2025年03月24日 11:05撮影
1
3/24 11:05
ここにも冬至梅。
天空の鐘 展望台から眺めた生け花の里。向こうに福島市市街地や一盃森。
2025年03月24日 11:07撮影
5
3/24 11:07
天空の鐘 展望台から眺めた生け花の里。向こうに福島市市街地や一盃森。
サンシュユが主役。
2025年03月24日 11:14撮影
1
3/24 11:14
サンシュユが主役。
河津桜が咲きそう。
2025年03月24日 11:19撮影
3/24 11:19
河津桜が咲きそう。
ここで別行動していたダンボに会った。霊山でカモシカに会えたそう。良いなぁ。
2025年03月24日 11:23撮影
1
3/24 11:23
ここで別行動していたダンボに会った。霊山でカモシカに会えたそう。良いなぁ。
福幸の鐘付近から眺めた花見山方面。
2025年03月24日 11:24撮影
3/24 11:24
福幸の鐘付近から眺めた花見山方面。
千本桜が咲き揃うのが楽しみ。
2025年03月24日 11:24撮影
3/24 11:24
千本桜が咲き揃うのが楽しみ。
タチツボスミレ。
2025年03月24日 11:26撮影
1
3/24 11:26
タチツボスミレ。
カタクリは咲き始めたばかり。鹿狼山より早いのか。お願い!葉っぱを踏まないで!
2025年03月24日 11:12撮影
6
3/24 11:12
カタクリは咲き始めたばかり。鹿狼山より早いのか。お願い!葉っぱを踏まないで!
トトロの花トンネルも紅梅・白梅・サンシュユが満開。右側の東海桜が咲き揃うのは今週末以降かな。
2025年03月24日 11:41撮影
2
3/24 11:41
トトロの花トンネルも紅梅・白梅・サンシュユが満開。右側の東海桜が咲き揃うのは今週末以降かな。
三大香木の沈丁花。因みに夏はクチナシ、秋は金木犀が三大香木。
2025年03月24日 11:46撮影
3
3/24 11:46
三大香木の沈丁花。因みに夏はクチナシ、秋は金木犀が三大香木。
チューリップの具合を見に行ったけど、以前のように多くなかった。今日の主役はこの3色だね。
2025年03月24日 12:00撮影
3/24 12:00
チューリップの具合を見に行ったけど、以前のように多くなかった。今日の主役はこの3色だね。
こちらのユキヤナギは日当たりが良いためか花見山より咲いていた。
2025年03月24日 12:03撮影
3/24 12:03
こちらのユキヤナギは日当たりが良いためか花見山より咲いていた。
2025年03月24日 12:04撮影
2
3/24 12:04
咲きだしていた東海桜。
2025年03月24日 12:06撮影
3/24 12:06
咲きだしていた東海桜。
薬師堂。
2025年03月24日 12:06撮影
1
3/24 12:06
薬師堂。
見上げると希望の鐘展望台。
2025年03月24日 12:09撮影
3/24 12:09
見上げると希望の鐘展望台。
今年初めて知った生け花の里のミスミソウ。
5
今年初めて知った生け花の里のミスミソウ。
いつ植えたのだろう?
4
いつ植えたのだろう?
色々な種類があって、楽しい。
4
色々な種類があって、楽しい。
でも撮影するには遠すぎる。
3
でも撮影するには遠すぎる。
年々増える事を楽しみに待ちます。
3
年々増える事を楽しみに待ちます。
日本海側では色鮮やかで太平洋側は白いものが多いと言うけれど、
4
日本海側では色鮮やかで太平洋側は白いものが多いと言うけれど、
この鮮やかな色が年を追うごとに白くなるなんて事はないだろうなと、
4
この鮮やかな色が年を追うごとに白くなるなんて事はないだろうなと、
色々考えてしまった。
2
色々考えてしまった。
9時過ぎはガラガラだったけど、暖かいので増えました。
2025年03月24日 12:12撮影
3/24 12:12
9時過ぎはガラガラだったけど、暖かいので増えました。
茶屋沼にアカミミガメが2匹いる!2023年6月1日から「条件付特定外来生物」に指定されたのに。今まで居たのだろうか?
2025年03月24日 12:28撮影
1
3/24 12:28
茶屋沼にアカミミガメが2匹いる!2023年6月1日から「条件付特定外来生物」に指定されたのに。今まで居たのだろうか?
今年も綺麗に咲きました。11年前に初めて来た時よりも大分花が減った感じ。
3
今年も綺麗に咲きました。11年前に初めて来た時よりも大分花が減った感じ。
キバナノアマナも踏まれないように木の枝で目印されていた。
3
キバナノアマナも踏まれないように木の枝で目印されていた。

感想






動画は3月28日にアップしました。

早朝 鹿狼山に行き、そのまま花見山へ。午後から用事があるのでサッと歩いてきました。別行動していたダンボも来ていてバッタリ会いました。花見山の本番はこれから。毎週来ても飽きません。

生け花の里のカタクリ群生地。群生している所に1本道があり、チップを数年前に敷いただけで柵がありません。道脇に咲いていないからと咲いている所に入って行き写真を撮ったり、足の下にカタクリの葉があると気付かず上ってしまう人を見かけました。何かカタクリを守る手立てはないものでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら