記録ID: 7945798
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
ほぼ雪が消えた「那岐山」C→Bコース
2025年03月26日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:31
距離 9.3km
登り 1,011m
下り 1,012m
【前回の記録:約2週間前はまだまだ残雪が多かったです。】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7893931.html
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下、稜線には雪が残っている。那岐山山頂〜Aコース・東仙分岐付近はまだ積雪あるので通常の靴では通らない方が無難。 |
写真
奈義町図書館からの展望。雪の様子はほんのわずかですね。お疲れ様でした。来月は「ウッドパーク声ヶ乢」の桜をみて広戸仙から那岐山へ縦走してみたいです。
【参考イベント】声ヶ乢桜まつり
https://www.okayama-kanko.jp/event/14790
【参考イベント】声ヶ乢桜まつり
https://www.okayama-kanko.jp/event/14790
撮影機器:
装備
備考 | 持って行ってよかったケベックネオ。 |
---|
感想
2週間前の登山では雪がないと思って通常トレッキングシューズで登ったら普通に雪山で大変な目に遭いました。
反省して今回も山頂には積雪があるからケベックネオを持っていこう。ケベックネオだけで十分だと思ったら雪はわずか。こういうときにトレッキングシューズも持っていくべきだったなーなんで自分はこんなに極端なんかなーといつもなら悩み悔やみますが、今回は運動靴で雪がないエリアを登りました。
3年履いている運動靴なので溝という溝はほぼありません。しかし那岐山はそれなりに整っていて急坂という急坂はありませんので危険性も苦労もなく進むことができました。(気候や山の状態に合わせた装備で登山するのが一般常識であることは否定いたしません、僕が異常なだけです💦)
特記することもないので、ちょうど買い物が終わり山へ向かうときに、ステージ4の癌の闘病をしている母親からLINEのメッセージが届きました。二日前に癌の手術が行われて容態も良いそうです。「今日はひとりで立って歩いてトイレに行けました」と知らせてくれました。前向きのメッセージを送ってくれて嬉しかったです。これからも週一で検査や投薬治療を続けるんだろうと思います。
というわけで、来月は帰省する機会があると思うので、兵庫県の山を登ってみようかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する