ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947070
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツバ岳〜世附権現山 今が旬の山歩き

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
泥助 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
8.1km
登り
873m
下り
875m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:47
合計
4:52
距離 8.1km 登り 873m 下り 875m
7:02
6
7:08
7:09
62
8:11
8:32
47
9:19
9:37
7
10:21
10:27
19
10:46
43
11:29
11:30
19
11:49
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寺ノ沢駐車場を利用しました。出発時は4台でした。
帰着時には8割くらい埋まっていました。全部で10台ほど駐車可と思います。
手前の東沢駐車場や、登山口より先になりますが、世附駐車場も利用できます。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道ははっきりして、歩きやすいと思います。ただし、下りはかなり急で滑りやすく感じましたので、注意して下りました。

【滝壺橋〜ミツバ岳〜世附権現山】
ミツバ岳への登りは、植林の中の尾根を一定の傾斜でぐいぐいと高度を上げていく道で、つづら折りにつけられていて、歩きやすい道でした。植林地を抜けると山頂も近づきます。そして、傾斜が緩むと間もなく山頂です。
世附権現山へは、一旦少し下り、小さなピークを越えたあと、200mほど登って行きます。傾斜はそれほど急ではないのですが、ある程度直線的に登るので、体感としてはそこそこの傾斜で登って行く感じです。登山口から含めて極端に急登になるところはないので、とても登りやすい道だと思いました。

【世附権現山〜浅瀬入口バス停】
最初こそ緩やかに出ますが、尾根が南に向きを変えると急坂の下りになります。つづら折りにつけられてはいますが、滑りやすそうな道でもあるので、慎重に下ります。長い急坂を下り終えると、少し登ってp756に着きます。ここからは傾斜も落ち着き、緩やかに下ったあと少し登り返してp661につきます。
さらに尾根上を下り、p560の手前から左に巻くように下って、東京電力の導水施設を過ぎると斜面をジグザグに下っていくようになります。まもなく着地する道路が見えてきます。下山後はすぐにトンネルをくぐり、丹沢湖に沿った車道を歩いて駐車場に戻ります。
今日は、今が旬のミツバ岳のミツマタ鑑賞ハイクです。平日朝の寺ノ沢駐車場には車は4台ほど。向こうに見えている山が世附権現山だったんですね。あとで写真を見て確認しました。風景はちょっと霞み気味です。
2025年03月27日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/27 7:02
今日は、今が旬のミツバ岳のミツマタ鑑賞ハイクです。平日朝の寺ノ沢駐車場には車は4台ほど。向こうに見えている山が世附権現山だったんですね。あとで写真を見て確認しました。風景はちょっと霞み気味です。
まずは、登山口の滝壷橋を渡りつつ、滝の写真を1枚。
2025年03月27日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/27 7:04
まずは、登山口の滝壷橋を渡りつつ、滝の写真を1枚。
そして、登山口です。
2025年03月27日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/27 7:05
そして、登山口です。
歩きはじめて、すぐにパラパラとミツマタが現れてきます。山頂までずっと点在しますので、写真を撮っているとキリがないということは後で判るのですが、とりあえず1枚(笑)。
2025年03月27日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
33
3/27 7:14
歩きはじめて、すぐにパラパラとミツマタが現れてきます。山頂までずっと点在しますので、写真を撮っているとキリがないということは後で判るのですが、とりあえず1枚(笑)。
登って行くと、登山道沿いの斜面に、このように群落になって現れてきます。
2025年03月27日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/27 7:26
登って行くと、登山道沿いの斜面に、このように群落になって現れてきます。
花をアップして見たりとか、いろいろ写真を撮ってみます。
2025年03月27日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
40
3/27 7:27
花をアップして見たりとか、いろいろ写真を撮ってみます。
ここは、ミツマタの大きい群落。たくさん咲いていると壮観です。
2025年03月27日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/27 7:30
ここは、ミツマタの大きい群落。たくさん咲いていると壮観です。
これは、色のはっきりしたミツマタ。この濃い色がいいです。
2025年03月27日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
35
3/27 7:32
これは、色のはっきりしたミツマタ。この濃い色がいいです。
キリがないと思いつつ、雲のように咲くミツマタ。
2025年03月27日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
21
3/27 7:33
キリがないと思いつつ、雲のように咲くミツマタ。
さて、植林地が終わり、少し登ると傾斜も緩み、落葉樹の森へと変わります。
2025年03月27日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/27 8:06
さて、植林地が終わり、少し登ると傾斜も緩み、落葉樹の森へと変わります。
ミツバ岳山頂に着きました。山頂からの富士山とミツマタ。霞んだ感じで、かつ富士山にも雲がかかって、ちょっと惜しかった。
2025年03月27日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
40
3/27 8:12
ミツバ岳山頂に着きました。山頂からの富士山とミツマタ。霞んだ感じで、かつ富士山にも雲がかかって、ちょっと惜しかった。
山頂標識と、
2025年03月27日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/27 8:12
山頂標識と、
三角点です。
2025年03月27日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/27 8:13
三角点です。
そして、山頂のミツマタも…。
2025年03月27日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
39
3/27 8:15
そして、山頂のミツマタも…。
今日の行動食は、今川焼き(笑)のカスタード。久しぶりです。
2025年03月27日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/27 8:16
今日の行動食は、今川焼き(笑)のカスタード。久しぶりです。
さて、次は世附権現山に向かいます。稜線上にも、まだまだミツマタの群落が続きます。
2025年03月27日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/27 8:38
さて、次は世附権現山に向かいます。稜線上にも、まだまだミツマタの群落が続きます。
じっくりと登って世附権現山。今日の最高点です。
2025年03月27日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
20
3/27 9:19
じっくりと登って世附権現山。今日の最高点です。
三角点もありました。
2025年03月27日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/27 9:19
三角点もありました。
山頂の一段下には休憩場所がありました。
2025年03月27日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/27 9:37
山頂の一段下には休憩場所がありました。
さて、下山します。とても急な下りなので、慎重に降りてきました。そして、少し登り返してp756。ヤマレコにボディ山と登録されています。
2025年03月27日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/27 10:22
さて、下山します。とても急な下りなので、慎重に降りてきました。そして、少し登り返してp756。ヤマレコにボディ山と登録されています。
そのボディ山の少し先にも、こんな群落がありました。この尾根上ではこの群落が一番大きかったと思います。
2025年03月27日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
31
3/27 10:28
そのボディ山の少し先にも、こんな群落がありました。この尾根上ではこの群落が一番大きかったと思います。
そして、更に下ってp661。ヤマレコでは、境ノ沢の頭と登録されています。
2025年03月27日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/27 10:47
そして、更に下ってp661。ヤマレコでは、境ノ沢の頭と登録されています。
さらに下っていくと、登山道の脇には春の草花が出てきます。タチツボスミレが多いのですが、ここではフデリンドウをピックアップ!
2025年03月27日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
34
3/27 10:55
さらに下っていくと、登山道の脇には春の草花が出てきます。タチツボスミレが多いのですが、ここではフデリンドウをピックアップ!
浅瀬入口の登山口まで降りてきました。登山口には注意喚起がしてあります。今ではそこそこ明瞭ではありますが、注意するに越したことはないですね。時期にもよるかな?
2025年03月27日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/27 11:29
浅瀬入口の登山口まで降りてきました。登山口には注意喚起がしてあります。今ではそこそこ明瞭ではありますが、注意するに越したことはないですね。時期にもよるかな?
登山道の入り口はトンネルのすぐ脇になります。
2025年03月27日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/27 11:29
登山道の入り口はトンネルのすぐ脇になります。
もはや、既に暑い車道を歩き、駐車場まで戻ってきました。車は流石に増えてますね。平日も盛況のようです。
2025年03月27日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/27 11:54
もはや、既に暑い車道を歩き、駐車場まで戻ってきました。車は流石に増えてますね。平日も盛況のようです。
駐車場から改めて振り返りました。世附権現山と、その下ってきた稜線上のピーク、ボディ山と境ノ沢ノ頭です。
2025年03月27日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/27 11:55
駐車場から改めて振り返りました。世附権現山と、その下ってきた稜線上のピーク、ボディ山と境ノ沢ノ頭です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー 防寒着 ズボン グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) ツェルト ストック

感想

今日は、山友さんとミツバ岳に行ってきました。ミツバ岳は関東百名山に入っているので、行きたい山に入っていましたが、最近はミツマタの季節ということで、ヤマレコを賑わせてもいるところですね。行くなら是非この時期にということで行って参った、というところです。ミツバ岳も世附権現山も歩きやすい道で、ストレスなく歩けて、いい山歩きが楽しめました。

少し残念だったのは、春霞で、黄砂や花粉などいろいろあって、展望がぼやけ気味だったこと。富士山も霞んでいましたが、ミツバ岳の山頂では富士山に雲もかかってしまいました。でも、これはこの時期ですので仕方ないですね。一方で、もう初夏のような暖かい日で、ポカポカとしたハイキングを楽しめたので、とても良かったと思います。

また、明日から天気が崩れて気温も下がるという予報で、しばらくは変わりやすいお天気が続きます。皆さま体調管理にはお気をつけくださいませ。
ご覧いただきまして、どうもありがとうございました。

No.564,2025-23
ミツバ岳:関東百名山2009 (92/100)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら