ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947285
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

ぎりぎり間に合った!日白山の雪は終盤でした!

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
10.3km
登り
930m
下り
935m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:50
合計
6:06
距離 10.3km 登り 930m 下り 935m
6:58
9
7:53
7:54
90
9:24
9:25
62
10:27
11:09
115
13:04
天候 晴れ。黄砂と春霞で遠方は見えにくかった。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宿場の湯の向かい側空きスペースに停めました。本日はワタクシ達含めて3台でした。
登山口に登山ポストはありません。
道の駅みつまたの店内にありました。
コース状況/
危険箇所等
終始ワカンなしでも歩ける状態でした。アイゼンは装着。
ただし、日白山〜二居俣ノ頭 稜線上の「下降地点」から下はかなりずぼります。
ワカンを装着している方がすたすたと歩いていくのを見て「横着しないでワカン着ければよかった」と思いました。
ずぼった足を持ち上げるのに疲れました。
去年は来れなかった日白山。今日を逃したら歩けなくなりそうなので、やってきたよ。
2025年03月27日 07:01撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
3/27 7:01
去年は来れなかった日白山。今日を逃したら歩けなくなりそうなので、やってきたよ。
なんか懐かしい感じの消火栓。
2025年03月27日 07:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:01
なんか懐かしい感じの消火栓。
いつも撮っているお宅かと思って激写したけれど、自宅に帰って確認したら、違うお宅だった。屋根の雪はかなりなくなっている。
2025年03月27日 07:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:04
いつも撮っているお宅かと思って激写したけれど、自宅に帰って確認したら、違うお宅だった。屋根の雪はかなりなくなっている。
おととし来た時に「文化屋さんの横から入る」と書いていたのだけれど、今更ながら「文明屋」だったことに気づく(笑)
2025年03月27日 07:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:05
おととし来た時に「文化屋さんの横から入る」と書いていたのだけれど、今更ながら「文明屋」だったことに気づく(笑)
いつもと違うところから入ったけれど、並行して歩いていたみたい。
2025年03月27日 07:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 7:17
いつもと違うところから入ったけれど、並行して歩いていたみたい。
あまりにも暑くて、シェル等を脱ぐ。
2025年03月27日 07:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:27
あまりにも暑くて、シェル等を脱ぐ。
東屋だ。ベンチまで露出しているのは初めてかも。
2025年03月27日 07:53撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 7:53
東屋だ。ベンチまで露出しているのは初めてかも。
ツリーホールどころか、笹が露出!
2025年03月27日 07:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:57
ツリーホールどころか、笹が露出!
クラックだわ。
2025年03月27日 07:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 7:57
クラックだわ。
ここは幕営の跡かな?
2025年03月27日 08:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 8:01
ここは幕営の跡かな?
いやっほ〜〜!風が強め。山頂はかなり強風だろうな。
2025年03月27日 08:33撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
3/27 8:33
いやっほ〜〜!風が強め。山頂はかなり強風だろうな。
振り返ると…絶景!
2025年03月27日 08:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 8:42
振り返ると…絶景!
着替えのためにストックを樹に立てかけようとしたら…落っこちた!
2025年03月27日 09:02撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:02
着替えのためにストックを樹に立てかけようとしたら…落っこちた!
何とか回収。ピッケルで掘らなきゃならんかと思ったわ。
2025年03月27日 09:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:03
何とか回収。ピッケルで掘らなきゃならんかと思ったわ。
日白山〜二居俣ノ頭〜平標山への稜線。ここもマナイタグラ顔負けのキレッキレライン。
2025年03月27日 09:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
3/27 9:07
日白山〜二居俣ノ頭〜平標山への稜線。ここもマナイタグラ顔負けのキレッキレライン。
あと少し〜〜!で東谷山。
2025年03月27日 09:18撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
3/27 9:18
あと少し〜〜!で東谷山。
東谷山到着。振り返って苗場山。
真ん中は神楽ヶ峰とかぐらスキー場。右は日蔭山なのかな…。
2025年03月27日 09:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 9:25
東谷山到着。振り返って苗場山。
真ん中は神楽ヶ峰とかぐらスキー場。右は日蔭山なのかな…。
左手前に見えているのは筍山だな。右奥の真っ白いのは佐武流山かな?筍山の左奥にあるとんがりは白砂山かしら。
2025年03月27日 09:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:31
左手前に見えているのは筍山だな。右奥の真っ白いのは佐武流山かな?筍山の左奥にあるとんがりは白砂山かしら。
平標、仙ノ倉。冬はしばらく行っていない。
2025年03月27日 09:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 9:31
平標、仙ノ倉。冬はしばらく行っていない。
先に見える丸いところはまだ山頂ではない。左奥が日白山の山頂。
2025年03月27日 09:31撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 9:31
先に見える丸いところはまだ山頂ではない。左奥が日白山の山頂。
さて、先に進みますよ。で、このあたりでスマホを拾いました。
2025年03月27日 09:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:35
さて、先に進みますよ。で、このあたりでスマホを拾いました。
雪はザクザク。
2025年03月27日 09:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:36
雪はザクザク。
丹後山方面。
2025年03月27日 09:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:41
丹後山方面。
おっと〜〜。奥に霞んで見えるのは八海山じゃないの!
2025年03月27日 09:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 9:41
おっと〜〜。奥に霞んで見えるのは八海山じゃないの!
これは形的には中ノ岳。
2025年03月27日 09:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:41
これは形的には中ノ岳。
これは金城山だね。今年は絶対に行きたいわ。
2025年03月27日 09:49撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 9:49
これは金城山だね。今年は絶対に行きたいわ。
来た道を振り返る。デカザックのお兄さん二人が休んでるね。
2025年03月27日 09:51撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 9:51
来た道を振り返る。デカザックのお兄さん二人が休んでるね。
日白山到着!雄大な山々に雄たけび!
2025年03月27日 10:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 10:29
日白山到着!雄大な山々に雄たけび!
キャッホ〜〜!
2025年03月27日 10:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
3/27 10:31
キャッホ〜〜!
山頂からちょっと下がったところにベンチ作ってランチタイム。
2025年03月27日 10:53撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/27 10:53
山頂からちょっと下がったところにベンチ作ってランチタイム。
ワタクシは30円引き(エコ)のパン2個食す。
2025年03月27日 10:39撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 10:39
ワタクシは30円引き(エコ)のパン2個食す。
としちゃんのザックはロープやスリングなど入って超重いらしい。
2025年03月27日 10:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 10:55
としちゃんのザックはロープやスリングなど入って超重いらしい。
風が結構当たるので、そそくさと下山。
2025年03月27日 10:56撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
3/27 10:56
風が結構当たるので、そそくさと下山。
クラックがすごい。いつ雪崩れてもおかしくないね。
2025年03月27日 11:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/27 11:04
クラックがすごい。いつ雪崩れてもおかしくないね。
見納め。
2025年03月27日 11:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 11:04
見納め。
苗場も見おさめて。
2025年03月27日 11:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:06
苗場も見おさめて。
武能岳の向こうには、笠岳、朝日岳、奥に平ヶ岳だと思われる。
2025年03月27日 11:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:07
武能岳の向こうには、笠岳、朝日岳、奥に平ヶ岳だと思われる。
このあたり、風が弱まってる。
2025年03月27日 11:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:16
このあたり、風が弱まってる。
平標、仙ノ倉がドーンと見える。このあたりで仙ノ倉から歩いてきたお姉さんとスライド。元気いいなぁ、羨ましい。
2025年03月27日 11:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:16
平標、仙ノ倉がドーンと見える。このあたりで仙ノ倉から歩いてきたお姉さんとスライド。元気いいなぁ、羨ましい。
おぉ〜〜、雪崩だ。
2025年03月27日 11:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 11:18
おぉ〜〜、雪崩だ。
雪崩れたらどんどん山がなくなっちゃうんじゃないの?
2025年03月27日 11:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:18
雪崩れたらどんどん山がなくなっちゃうんじゃないの?
谷川も最高だろうなぁ。
2025年03月27日 11:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:18
谷川も最高だろうなぁ。
二居俣ノ頭の辺りに人がいます。この後戻ってきたようです。
2025年03月27日 11:22撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 11:22
二居俣ノ頭の辺りに人がいます。この後戻ってきたようです。
さて、見納めして下山だよ。
2025年03月27日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 11:31
さて、見納めして下山だよ。
下降地点からは踏み固められないのでずぼずぼ。
2025年03月27日 11:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
3/27 11:39
下降地点からは踏み固められないのでずぼずぼ。
すごい急斜面。
2025年03月27日 11:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 11:52
すごい急斜面。
埋まったよ〜〜!
2025年03月27日 12:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
3/27 12:18
埋まったよ〜〜!
やっと生活道路に出た。足の指が痛い。。。
2025年03月27日 12:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3/27 12:51
やっと生活道路に出た。足の指が痛い。。。
ただいま〜〜!超楽しかった!
2025年03月27日 13:03撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3/27 13:03
ただいま〜〜!超楽しかった!

感想

この前三国山で雪踏んで、(くたくただったけれど)ちょっと自信がついたワタクシ。
やっぱり雪の時期は日白山から谷川や巻機の雄大な姿を見たいのだ。
天気も良さそうなので、前日にとしちゃん誘ってOKもらい、当日午前4時出発。
湯沢IC近辺の低山がものすごい雪崩だらけで、日白山は大丈夫なのか、と焦りを感じた。
ま、これだけ暖かいと当たり前に雪崩るよね。
何と言っても雪庇にクラック入っていてもう限界の時が来ているんだ、と思った。
きっとトレースあっても歩きにくいだろうな、と。
実際歩いてみると、ゆるんだ雪ながらも東谷山〜日白山のトレースは歩きやすく、ゆっくりながらもばてずに済んだ。
山頂での360度の眺望は素晴らしく、谷川から平標を眺めるよりも、日白山から谷川系を眺める方が好きな感じがする。
下降地点からの下りと、だらだらの長い歩きには閉口してしまうけれど(笑)
とにかく素晴らしい景色と、谷川系らしい強風を今年初めて味わえて、とっても満足した一日だった。

往復の運転と、ゆっくり歩行のお付き合いしてくれたとしちゃんに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

こんばんはcocokさん!雪山凄いね🏔️
それにしても素晴らしい景色だわ。
中国の墨絵みたいだね。
なかなかのもんだ😍
流石にビールは飲まなかったのね😁
2025/3/29 20:41
minhoさん、こちらにもコメントありがとうございます😊
ここの眺めは最高なんです。
雪の時期に連れて来たいけれど、なかなか厳しいので、先ずは谷川ですね(笑)
流石に泊まりじゃないのでビールはお預けでした〜😁
2025/3/29 22:25
間に合ってよかったね。遠望もまずまずいいじゃん♡
あの長い稜線はキレイだよねえ。
しかしストックが落ち込むほどツリーホールが深いんだ!!
自分が落ちたら這い上がれないかも(笑)
2025/3/29 22:58
テクちゃん、おはようございます。
この日も黄砂と気温上昇で霞んでいたけれど、ここまで見られて大満足でした。
あのツリーホールに落ちたら⋯マジ這い上がれないね。
一人で行ったらヤバイわ。
笑えない状況になる😎
2025/3/30 5:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら