ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7948461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鳴虫山,裏見滝,寂光滝

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
11.0km
登り
761m
下り
769m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
2:02
合計
7:43
距離 11.0km 登り 761m 下り 769m
5:50
32
6:22
7
鳴虫山登山口
6:29
6:35
32
7:07
7:21
71
8:32
8:55
21
9:16
9:22
36
9:58
10:10
69
11:19
11:36
9
11:45
12:00
10
12:10
12:15
15
裏見滝
12:30
12:45
10
12:55
13:00
6
13:06
1
13:07
13:11
6
寂光の滝
13:17
寂光の滝駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憾満公園駐車場:10台程度。水洗トイレ有。トイレ全体に暖房が。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4882
裏見ノ滝 駐車場:20台程度。トイレはあったが,冬季使用不可だった。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5012
若子神社:10台程度。トイレ,水場なし。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5009
女峰山が近いが,視界は今一つだった。
2025年03月27日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/27 8:35
女峰山が近いが,視界は今一つだった。
憾満ヶ淵の辺りは,並び地蔵も含めて良い雰囲気だった。
2025年03月27日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/27 11:10
憾満ヶ淵の辺りは,並び地蔵も含めて良い雰囲気だった。
裏見の滝。周囲の幾つかの滝も含めて見る価値はある。
2025年03月27日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/27 12:11
裏見の滝。周囲の幾つかの滝も含めて見る価値はある。
寂光の滝。結構の落差があり,見ごたえがあった。
2025年03月27日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/27 13:08
寂光の滝。結構の落差があり,見ごたえがあった。
撮影機器:

感想

暖かい日が続いたので,少しだけ遠くに出かけようと日光方面を選んだ。未だ登ったことのない鳴虫山は眺望も良さそうなので楽しみだが,時間が余りそうだったので,女峰山を南面から登る際の登山口も序に見ておこうと計画した。自宅を2時45分に出発し,憾満(かんまん)公園の駐車場に5時15分に到着する。気温は4℃とまずまず暖かい。
支度を終えて出発する頃には,既に明るくなっていた。広い車道脇の歩道を歩くが,未だ車もそれほど多くはなく,朱塗りの神橋(しんきょう)や,登録有形文化財の金谷ホテルベーカリー,旧日光市役所の建物などを眺めながらのんびりと歩く。地形図を見ながら,天王山神社への路を求めて志渡淵川を渡るが,道が見当たらない。廃道になったのだろうと考え,もう一本の道を辿るべく川沿いに進むと,立派な「鳴虫山登山口」の標識が出ていた。
10分足らずの登りで天王山神社に到着すると,樹の隙間から女峰山が顔を覗かせていた。神社を後に再び登り始めると,鹿の鳴き声が聞こえた。神主(こうのす)山でも樹の隙間から一部が見えるだけで,眺望に関しては今一つである。体も十分に温まったので,帽子と首のタオルを外して歩き出す。鳥の声が余り多くなく,キツツキのつつく音だけがずっと聞こえていた。強くは無いが風が当たると冷たく感じ,未だ春が浅い感じ。鳴虫山の山頂が近くなると,急に何種類かの鳥の鳴き声が聞こえた。山頂は割と広くて,ゆっくりと腰を下ろして休憩できた。周囲には樹木が多く,山並みをすっきりと眺められなかったが,女峰山や男体山が間近にある。上部や沢筋には未だ雪がたっぷり残っていそうだった。ただ,黄砂が来ているせいか,ぼやけた感じでしか見えなかったのは残念だ。山頂から南の火戸尻山まで延びる尾根路には「通行禁止」の札が掛けられていたが,少なくとも入り口付近の路は良く踏まれているように見えた。
鳴虫山からの下山は急な階段の下りから始まった。合峰(がっぽう),独標と進んで行くが,要所には標識やロープが張られており,ルート選択で悩むことはなかった。ずっと樹林の中だが,隙間からは山並みが覗いている。鳴虫山の山頂付近までは少し寒いくらいだったが,風も無くなったし,昼に近くなったせいもあってか,暑くなってきたので半袖になった。
今回は距離が短いので,随分とゆっくりと歩いたが,11時前には下の平坦な所まで降りてしまった。所々に白い花のような蕾を付けた木が立っている。近寄ってよく見るとミツマタだった。何年か前に,茨城の鶏足山(けいそくさん)で見た大群落を思い出した。ここでは,やはり開花時期が少し遅いようだ。
東京電力の日光第一発電所脇の道からは,施設の金網越しに男体山や女峰山が良く見えた。この発電所は大正期の1918年から運転を開始しているようで1世紀以上の歴史があるようだ。日光宇都宮道路の下を潜ると直ぐに大谷(だいや)川に出て,沢山の地蔵さんが並んでいる。色々な顔があり面白い。少し先には四阿があり,傍らの解説を読むとかつては護摩壇の場所で,霊庇閣(れいひかく)と呼ばれているようだ。憾満(かんまん)ヶ淵もこの時期にしては水量があり,見応えがあった。暖かい日が続いていたので雪融けが進んだのだろうか。
駐車場に戻った時点で未だ昼前だったので,女峰山の登山口を下見に行く。先ずは,車で10分ほど移動して裏見ノ滝 駐車場へ。舗装された広い駐車場ではあったが,トイレが冬季使用不可だった。整備された路をゆっくり歩いて10分ほどで滝見台に着く。裏見滝の名前から,滝の裏側に入り込めるのかと思ったが,そのような路は無かった。ただ,びしょ濡れ覚悟であれば,滑り易そうな傾斜を回り込めるかもと思われた。ここに着くまでも幾つかの滝が見られ,中々雰囲気の良い路であった。
続いて,再び車で10分の移動をし,若子(じゃっこ)神社の駐車場に着く。神社の脇を抜けて直ぐに寂光の滝がある。落差がかなりあり何段かに分かれて落ちる様は絵になる。弘法大師が修行したとの言い伝えがあるそうだ。
駐車場に戻った時点で未だ13時過ぎと早かったので,夕方の渋滞が始まる前に帰ろうと温泉にも寄らずに帰途につく。日光街道が多くの人や車でノロノロだった他は大した渋滞もなく,宇都宮からは下道を使い,16時半に帰宅できた。
今回は女峰山登山の下見も兼ねての軽めの山行であった。やや物足りなくはあったが,早朝の日光市街歩きは人も少なくて意外と楽しく,街歩きを目的に訪れても良いなと思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら