ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7951179
全員に公開
ハイキング
北陸

ミスミソウ咲く【青葉山】3度目もベストコンディションションならず🤣

2025年03月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
8.1km
登り
723m
下り
722m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:34
合計
4:12
距離 8.1km 登り 723m 下り 722m
8:10
13
スタート地点
8:23
21
8:44
8:45
33
9:17
9:20
32
9:52
10:04
42
10:46
10:59
9
11:07
11:13
18
11:31
11:33
31
12:04
12:05
19
12:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高野登山口近くの空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
高野登山口から暫くは荒れてます。
東峰から西峰への途中はハシゴやクサリで楽しませてくれます。
しかし、落ちないよう注意が必要です。
お天気はイマイチですがしゅっぱ〜つ‼
2025年03月29日 08:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
3/29 8:11
お天気はイマイチですがしゅっぱ〜つ‼
沿道にはヒメオドリコソウや....
2025年03月29日 08:09撮影
18
3/29 8:09
沿道にはヒメオドリコソウや....
ムスカリ....
2025年03月29日 08:11撮影
17
3/29 8:11
ムスカリ....
スイセン....
2025年03月29日 08:11撮影
17
3/29 8:11
スイセン....
ツクシなどが楽しませてくれます。
2025年03月29日 08:22撮影
17
3/29 8:22
ツクシなどが楽しませてくれます。
案内板に導かれ....
2025年03月29日 08:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
3/29 8:22
案内板に導かれ....
登山口に進みます。
2025年03月29日 08:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 8:23
登山口に進みます。
気温が低いせいかスミレも少し元気なさそうです。
2025年03月29日 08:24撮影
14
3/29 8:24
気温が低いせいかスミレも少し元気なさそうです。
立派な登山届箱が設置されてます。
2025年03月29日 08:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/29 8:27
立派な登山届箱が設置されてます。
このルートはあまり利用されてない様で荒れてます。
2025年03月29日 08:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 8:31
このルートはあまり利用されてない様で荒れてます。
この辺りは荒れてません。
2025年03月29日 08:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 8:40
この辺りは荒れてません。
中山口からのルートと合流。
2025年03月29日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/29 8:45
中山口からのルートと合流。
カタバミが群生してますが、みんな閉じてます。😵
2025年03月29日 08:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
3/29 8:53
カタバミが群生してますが、みんな閉じてます。😵
岩の上で頑張る木。
2025年03月29日 09:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
3/29 9:03
岩の上で頑張る木。
スゴイ成長の仕方。
2025年03月29日 09:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 9:04
スゴイ成長の仕方。
中継所らしき建物。
2025年03月29日 09:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/29 9:06
中継所らしき建物。
いい眺めです。🏞
2025年03月29日 09:15撮影
23
3/29 9:15
いい眺めです。🏞
野坂岳かな。
2025年03月29日 09:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/29 9:17
野坂岳かな。
金比羅宮跡地らしい。
2025年03月29日 09:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/29 9:19
金比羅宮跡地らしい。
カンスゲ
2025年03月29日 09:22撮影
15
3/29 9:22
カンスゲ
こんな平坦な所もあります。🎵
2025年03月29日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 9:30
こんな平坦な所もあります。🎵
ヤマガラも寒そう。💦
2025年03月29日 09:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
3/29 9:35
ヤマガラも寒そう。💦
馬の背、南側の眺望がよろしいようです。
2025年03月29日 09:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/29 9:46
馬の背、南側の眺望がよろしいようです。
取り敢えず撮っとこう📸
2025年03月29日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
3/29 9:47
取り敢えず撮っとこう📸
こんな感じ👍
2025年03月29日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 9:47
こんな感じ👍
私もついでに(^-^;
2025年03月29日 09:48撮影
16
3/29 9:48
私もついでに(^-^;
東峰山頂手前には立派なブナが目を惹きます。
2025年03月29日 09:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
3/29 9:55
東峰山頂手前には立派なブナが目を惹きます。
東峰到着!
2025年03月29日 09:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/29 9:59
東峰到着!
東峰が青葉山と呼ばれるのですね。
2025年03月29日 10:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/29 10:01
東峰が青葉山と呼ばれるのですね。
続いて西峰に向かいます。
西峰の頭がチラッと見えてます。
2025年03月29日 10:02撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/29 10:02
続いて西峰に向かいます。
西峰の頭がチラッと見えてます。
おや、ツチグリ。
2025年03月29日 10:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
3/29 10:03
おや、ツチグリ。
アスレチックゾーン突入!
2025年03月29日 10:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/29 10:09
アスレチックゾーン突入!
気をつけてな〜
2025年03月29日 10:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 10:15
気をつけてな〜
少し緊張しました。💦
2025年03月29日 10:15撮影
21
3/29 10:15
少し緊張しました。💦
西峰が綺麗に見えた。
2025年03月29日 10:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
3/29 10:15
西峰が綺麗に見えた。
ここは毎回撮ってしまう(>_<)
2025年03月29日 10:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
3/29 10:33
ここは毎回撮ってしまう(>_<)
西峰到着‼
こちらは賑わってます。
2025年03月29日 10:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
3/29 10:47
西峰到着‼
こちらは賑わってます。
舞鶴方面撮影中。
2025年03月29日 10:48撮影
17
3/29 10:48
舞鶴方面撮影中。
これですね。
2025年03月29日 10:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
3/29 10:49
これですね。
ふっくら可愛いアセビ。
2025年03月29日 10:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 10:50
ふっくら可愛いアセビ。
てっぺんまで登りましょう。
2025年03月29日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/29 10:51
てっぺんまで登りましょう。
うわー、高い
2025年03月29日 10:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 10:53
うわー、高い
素敵な景色。🤠
2025年03月29日 10:54撮影
24
3/29 10:54
素敵な景色。🤠
わーい!
2025年03月29日 10:56撮影
28
3/29 10:56
わーい!
(^^♪
2025年03月29日 10:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
3/29 10:57
(^^♪
周回して今寺に下ります。
2025年03月29日 11:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 11:08
周回して今寺に下ります。
ちょっと退屈な植林帯。
2025年03月29日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 11:20
ちょっと退屈な植林帯。
山中で見かけたミスミソウ。
31
山中で見かけたミスミソウ。
結構たくさんありますが気温が低いせいか殆どの株は蕾状態です。
14
結構たくさんありますが気温が低いせいか殆どの株は蕾状態です。
中には元気に開いてるのもあります。
21
中には元気に開いてるのもあります。
カワイイなあ💕
15
カワイイなあ💕
もう少し開くといいなあ。
16
もう少し開くといいなあ。
そうそう、そんな感じ😊
17
そうそう、そんな感じ😊
あっ😍開いているのがあります💕
素晴らしい👌
26
あっ😍開いているのがあります💕
素晴らしい👌
黄緑の雌しべにピンクの雄しべ、
そして花弁状の白の色合いがカワイ過ぎる💕
21
黄緑の雌しべにピンクの雄しべ、
そして花弁状の白の色合いがカワイ過ぎる💕
こちらは、丸みを帯びた花弁状の白が優雅な姿😂
15
こちらは、丸みを帯びた花弁状の白が優雅な姿😂
開こうとしている蕾もキュート‼?
18
開こうとしている蕾もキュート‼?
山桜もボチボチ開花。
2025年03月29日 11:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 11:33
山桜もボチボチ開花。
林道終点にある案内板。
ここからは舗装道路歩きです。
2025年03月29日 11:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 11:34
林道終点にある案内板。
ここからは舗装道路歩きです。
沿道にはスミレがいっぱい。
濃い紫が美しい。
2025年03月29日 11:36撮影
16
3/29 11:36
沿道にはスミレがいっぱい。
濃い紫が美しい。
これはキボシ。垂れ下がった舞妓さんの飾りみたいです。
2025年03月29日 11:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
3/29 11:40
これはキボシ。垂れ下がった舞妓さんの飾りみたいです。
舗装道路は退屈。
2025年03月29日 11:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/29 11:42
舗装道路は退屈。
タムシバ発見。スゴイ格好での撮影😆
2025年03月29日 11:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/29 11:49
タムシバ発見。スゴイ格好での撮影😆
モクレン属なのでモクレンに似てる。
2025年03月29日 11:48撮影
23
3/29 11:48
モクレン属なのでモクレンに似てる。
退屈なのでついつい撮ってしまう。
2025年03月29日 11:55撮影
16
3/29 11:55
退屈なのでついつい撮ってしまう。
今寺まで下りてきました。
わーっ🤩梅がたくさん咲いてる🎶
2025年03月29日 12:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
3/29 12:01
今寺まで下りてきました。
わーっ🤩梅がたくさん咲いてる🎶
この辺り梅の木がいっぱい。
2025年03月29日 12:02撮影
17
3/29 12:02
この辺り梅の木がいっぱい。
雄蕊がかわいい。
2025年03月29日 12:06撮影
17
3/29 12:06
雄蕊がかわいい。
駐車地に戻りました。
本日も無事下山できました。
2025年03月29日 12:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/29 12:25
駐車地に戻りました。
本日も無事下山できました。
見事な双耳峰の青葉山。
2025年03月29日 12:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/29 12:44
見事な双耳峰の青葉山。
昨年も見たキクザキイチゲの群生地。
25
昨年も見たキクザキイチゲの群生地。
今年も開花してました。
19
今年も開花してました。
しかし、ここも気温が低いせいで満開とはいきません。
18
しかし、ここも気温が低いせいで満開とはいきません。
それでも綺麗な色で開いてます。
19
それでも綺麗な色で開いてます。
白い花糸が愛らしい😊
14
白い花糸が愛らしい😊
背中から光を受けて、もう少しで上を向きそう。
14
背中から光を受けて、もう少しで上を向きそう。
下から覗き込むと、透き通って美しい。
16
下から覗き込むと、透き通って美しい。
たくさんの萼片を纏って綺麗です。
20
たくさんの萼片を纏って綺麗です。
白っぽいのも上品ですね。
12
白っぽいのも上品ですね。
わあー放射線状になってます。
12
わあー放射線状になってます。
この紫の個体🟣素晴らしい🎶
17
この紫の個体🟣素晴らしい🎶
キンポウゲもありました。
14
キンポウゲもありました。
昨年もお昼を頂いた舞鶴市内の「魚里」さん。
2025年03月29日 14:09撮影
10
3/29 14:09
昨年もお昼を頂いた舞鶴市内の「魚里」さん。
相方は単品の牡蠣フライ。
1200円。
2025年03月29日 14:26撮影
28
3/29 14:26
相方は単品の牡蠣フライ。
1200円。
私は海鮮丼、2300円。
2025年03月29日 14:34撮影
33
3/29 14:34
私は海鮮丼、2300円。
昨年より500円値上げ、このご時世仕方ない。
2025年03月29日 14:34撮影
27
3/29 14:34
昨年より500円値上げ、このご時世仕方ない。
撮影機器:

感想

今日は気温も低いし、曇も厚めの微妙なお天気のようですね。余りグルメではない私達ですが、昨年に「魚里」さんで頂いた海鮮丼が忘れられず、ミスミソウ+海鮮丼と合せ技で「青葉山」へいきました。

雲に覆われた空から、時折太陽が覗いています。今日は高野登山口より入山し、東峰西峰と周回の予定です。

7度位の気温の山頂近く、ミスミソウはほどんど開いてはくれていません。
そんな中にも、数輪開いている花を見つけて思わず笑顔が溢れます。

沢山の方々で賑わう西峰を後にして、熊野神社方面へ下ります。のんびり林道をあるいて駐車地へ帰り着き、その足でキクザキイチゲの咲いている場所へ移動しました。キクザキイチゲもうつむいた姿がほどんどでしたが、何とか鑑賞できました。

そして、2つ目の目的、「魚里」さんへ向います。店に到着すると、2時までのタイムリミットには間に合ったのですが、大人気のようで、沢山の方々が待たれていました。1時間位待って、待望の豪華海鮮丼を堪能して帰路につきました。この時期のこのコースは当分クセになりそうです。

今日も無事下山、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
青葉山東峰と西峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら