ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79547
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(ウスバ尾根)

2010年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,088m
下り
1,205m

コースタイム

奥多摩駅8:35→8:45川乗橋8:55→9:30竜王橋(登山道取り付き)→10:10尾根筋合流→10:30ウスバ乗越→11:00足毛岩登山道合流→11:10川苔山頂上11:20→11:35狼住所分岐12:05→13:00赤杭山→14:05古里駅
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅→川乗橋
コース状況/
危険箇所等
ウスバ尾根(竜王橋取り付きから足毛岩経由登山道合流まで)は一般登山道ではありません。
しかし、道標はありませんが作業道や踏み跡がしっかりしているので、迷う様なところはありません。
また、危険個所もありません。
足毛岩からの登山道に合流した後は、一般登山道です。
赤杭尾根のエビ小屋山を降りきったところから赤杭山の少し手前までの登山道が、立派な林道に変身していました。
林道取り付きから岩をまいて振り返って見たところ。
上に上がる道と奥に林道が見える。
林道取り付きから岩をまいて振り返って見たところ。
上に上がる道と奥に林道が見える。
ジグザク道を登り傾斜が緩んだ後、作業道はここから右にまいて行くので、道を離れ左の尾根筋に移動する。
ジグザク道を登り傾斜が緩んだ後、作業道はここから右にまいて行くので、道を離れ左の尾根筋に移動する。
作業道から移動した尾根筋の様子。
左は唐松林で明るい。
作業道から移動した尾根筋の様子。
左は唐松林で明るい。
ウスバ乗越前のやせ尾根
ウスバ乗越前のやせ尾根
ウスバ乗越
右のオオダワ方面は通行禁止のはずだが、何も表示無し。
ウスバ乗越
右のオオダワ方面は通行禁止のはずだが、何も表示無し。
足毛岩からの登山道への合流点を、ウスバ尾根側から見たところ。
足毛岩からの登山道への合流点を、ウスバ尾根側から見たところ。
川苔山方面から見た合流点。
川苔山方面から見た合流点。
川苔山頂上から鋸山方面をみたところ。
青空がのぞき始めた。
川苔山頂上から鋸山方面をみたところ。
青空がのぞき始めた。
川苔山頂上の道標。
足毛岩からオオダワへの道は通行止めの注意書きがぶら下がっている。
川苔山頂上の道標。
足毛岩からオオダワへの道は通行止めの注意書きがぶら下がっている。
おおかみずんど(狼住所)分岐の先で休憩した場所。
風も無い陽だまりで寛ぐ。
おおかみずんど(狼住所)分岐の先で休憩した場所。
風も無い陽だまりで寛ぐ。
いきなり出くわした林道。
まだ出来たばかりの感じ。
いきなり出くわした林道。
まだ出来たばかりの感じ。
林道に下り立ったところから先方を見る。
林道に下り立ったところから先方を見る。
元の山道に入るところ
元の山道に入るところ
赤杭山の頂上の山名板。
赤久奈山と書かれている。
頂上だけ切り開かれ明るくなっているが、眺望は無し。
赤杭山の頂上の山名板。
赤久奈山と書かれている。
頂上だけ切り開かれ明るくなっているが、眺望は無し。

感想

奥多摩駅8:35のバスに乗車し川乗橋で下車する。
天気予報で、台風の影響で雨かつ風が強いとなっていたせいか、バスは1台でも空席があるほどすいていた。
休日のこの時間のバスに数多く乗ったことがあるが、こんなことは初めて。
川乗橋BSでは、自分を含め6人が下車する。
一人は、鳥屋戸尾根に入っていった。
川乗橋のたもとで身支度とストレッチをして、8:55に出発する。
途中、先行した3人を抜き後から来たトレイルランナーに抜かれた後、竜王橋に到着。
竜王橋を渡り次の曲がり角に立つカーブミラーの裏側に作業道があり、そこから取り付く。
取り付きの岩を回り込んだところに、上に上がる作業道が見えるので、そこを登る。
少し登った後、岩が露出する下をまきながら登り、尾根を越したあたりから九十九折の道となる。
最初は細かい九十九折であるが、稜線が見えてくる頃には大きな九十九折に変わり、尾根の肩に上り詰める。
傾斜が緩くなり道もまっすぐになった頃、左前方に明るく開けた唐松林が見えてくる。
ここまで取り付きから40分かかった。
作業道は尾根筋のやや下を右側にまいて行く様になるので、ここで作業道を離れ、左側の尾根筋に移動する。
尾根筋に左後方から踏み跡が登ってきているので、それに沿って急傾斜の尾根筋を登るが、すぐに尾根が広がり植林の中の急斜面を登るようになる。
両側の稜線が狭まったくると傾斜も緩み、しばらく行くとやせた尾根にのる。
やせ尾根上の露岩交じりのこぶを3っつ越えると、道標が現れる。
道標には、ウスバ乗越・右-オオダワ、左-足毛岩と表示されている。
道標の後ろの尾根筋に踏み跡があり、それを登って行くとバラヤブがかぶさるところがあるが、すぐに終わる。
ヤブこぎを覚悟してきたのにここ以外にはなく、拍子外れ。
一旦尾根が狭まり傾斜も緩んだ後、もう一登りするとこんもりしたピークに出て少し下りもうひとつのこんもりしたピークに上り返すと、足毛岩からの登山道にぶつかる。
そこを右に折れ、10分程で川苔山に到着し休憩とする。
頂上には誰もいなかったが、しばらくして、林道で自分を抜かしていったトレイルランナーが足毛岩からの道を上がってくる。
彼は、驚いた様子で「どこのコースを通ってきたのか?」と聞くので、ウスバ尾根の道を説明してあげた。
頂上ではあと一人反対方向からきた人に出会ったきりで、休日はいつも混雑する川苔山とは思えない。
しばらく写真など撮っていたが、風が強くて寒くなったので、早々に退散し赤杭尾根を下ることにする。
曲ヶ谷北峰をおおかみずんど(狼住所)の分岐まで下ると、風が無くなり日も射してきたので、少し先の陽だまりの草地で昼食休憩とする。
休憩後、のんびり赤杭尾根を下っていったが、エビ小屋山を下りきったところでいきなり林道に飛び出てしまい驚いた。
以前は、単なる山道であったのにと思いつつしばらく進むと前の通りの山道に戻る様になっている。
ここの林道上で昼食をしている6人のパーティーに会い、川乗山への道を聞かれ、「この道をそのまま進めば良い」と答える。
その後は、人に会うこともなく、セミは勿論鳥の声さえ無い静寂な中を、赤杭山に立ち寄り古里駅まで下る。
今日は、登山者が少なくほとんど人に会わなかったが、鳥の声すら聞こえない静寂な山行は、初めての経験であった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2779人

コメント

ずんどこ節
おはようございます。「おおかみずんど」奥多摩のゆかしい古い地名、いつまでも残って欲しいです。エビ小屋山の尾根も登れるらしいです。
2010/9/29 8:25
jinzaemonさんコメント有難うございます。
エビ小屋山の南に延びる尾根なら登れるでしょうね。
折をみてトライしたいと思います。
2010/10/3 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら