ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958043
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

牛ノ寝古道 〜嵯峨山 〜3つの素掘りトンネルがある林道保田見線

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
9.7km
登り
528m
下り
535m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:12
合計
3:38
距離 9.7km 登り 528m 下り 535m
9:54
3
スタート地点
9:57
9:58
125
12:02
12:03
9
12:11
12:18
2
12:20
12:25
67
13:33
0
13:33
ゴール地点
天候 晴れ 気温11〜13度 風1m
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富津市梨沢公民館 無料 掲示板にある登山届を記入し車のダストボックスに置きます。
コース状況/
危険箇所等
○全体として
よく整備されています。牛ノ寝古道〜スイセンピーク〜嵯峨山の登山道にはピンクテープがよくつけられています。傾斜のきついところ、ザレぎみのトラバースなどにはトラロープがよくはられてます。
登山道の踏み跡を見きわめ、ピンクテープを探して歩くことを楽しめる人におすすめのルートです。

昨日の雨で登山道は湿ってましたが、細かい砂れき混じりのふかふかした土なので雨水か表面になくすべりませんでした。(一度だけずるすべりしてズボンを泥だらけにしました)
高宕山の雨水が表面に残りやすい登山道とは違いました。(これは良かった)

○牛ノ寝古道
牛が寝られるほどに広いということらしい。古道の前半は牛が寝られるほど広くて平坦でした。

高塚分岐を過ぎてから登山道になります。ずっと広い道が続くのかと思ってました。(逆に良かった)
木が繁っているので広々とした眺望があるわけではありませんが、木と木の間から山並みを楽しめます。台風でかなり木が倒れていますが、かえって眺望が開けた場所があります。

砂れき混じりの土に小さな枯れ葉が混じっているのでずるすべりしませんでした。(昨日雨でした)
一部粘土質の土のところはすべりやすいです。
登山道の難易度はそれほどでもありません。一般ルートです。

❇注意 
「石切り場跡2分」 の標識があり、ピストンできるはずでしたがルートがわかりませんでした。急斜面を登ったのでここの足跡は使えません。石切り場跡は上ではありません。横に移動するようです。上りきると広い尾根になります。尾根伝いにちょこっと進むと牛ノ寝古道に合流しました。

○林道 嵯峨山入口〜スイセンピークの取りつき 
の標識
普通に林道です。歩きやすいです。

○スイセンピークの上り
傾斜はかなりきついです。トラロープがこれでもかというほどはられています。

○スイセンピーク〜嵯峨山山頂
途中細い痩せた尾根や傾斜のある尾根を下りますが、慎重に歩けば危険はありません。
嵯峨山の手前に展望のいい嵯峨山パノラマがあります。

○嵯峨山山頂〜林道保田見線との分岐(東奥野線分岐)
嵯峨山から下るところが特に傾斜がきついです。ここはというところはトラロープがはられているので利用します。

○林道保田見線(ほてみせん)
アスファルトの道です。今回歩いた林道保田見線の区間は車は入れません。登山道としては快適に歩けます。
素掘りのトンネルが3つあります。3つめのトンネルは長いのでダイソーのLEDライトで足もとを照らしました。十分使えました。

●視聴ユーチューブ
南房総 牛ノ寝古道から嵯峨山
jlukiyochan
(参考にしました)
いつもの梨沢公民館に車を駐車。
2025年03月30日 09:55撮影 by  SCG13, samsung
3/30 9:55
いつもの梨沢公民館に車を駐車。
黄色と白のスイセン、農家の前に並んでました。
2025年03月30日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:05
黄色と白のスイセン、農家の前に並んでました。
今回の目的は嵯峨山ではありません。一番は牛ノ寝古道、二番は長いトンネルがある林道を歩くことです。
2025年03月30日 10:06撮影 by  SCG13, samsung
3/30 10:06
今回の目的は嵯峨山ではありません。一番は牛ノ寝古道、二番は長いトンネルがある林道を歩くことです。
道路の終点に農家があります。手前の坂を上ります。このミカンの木が目印。
2025年03月30日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:13
道路の終点に農家があります。手前の坂を上ります。このミカンの木が目印。
いかにも牛ノ寝古道。牛が昼寝できる横幅。いつ頃名前がついたのか?
2025年03月30日 10:16撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:16
いかにも牛ノ寝古道。牛が昼寝できる横幅。いつ頃名前がついたのか?
2025年03月30日 10:23撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:23
写真ではわかりずらいですが、物見塚山との分岐です。今回、物見塚山はスルーします。
2025年03月30日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:25
写真ではわかりずらいですが、物見塚山との分岐です。今回、物見塚山はスルーします。
2025年03月30日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:26
高塚分岐を過ぎました。このまま幅広い道が続くのかと思ってました。この先から細くなります。
2025年03月30日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:27
高塚分岐を過ぎました。このまま幅広い道が続くのかと思ってました。この先から細くなります。
沢山の木を伐採してました。すごい仕事量
2025年03月30日 10:30撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:30
沢山の木を伐採してました。すごい仕事量
登山道になりました。ロープもはられ整備されてます。
2025年03月30日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:31
登山道になりました。ロープもはられ整備されてます。
2025年03月30日 10:32撮影 by  SCG13, samsung
2
3/30 10:32
「石切り場跡少し寄り道2分」 の標識。
矢印が上を示していると勘違いし、根っこを頼りにのぼりました。ここはわかりずらいです。
ここの私の足跡は使えません。
2025年03月30日 10:32撮影 by  SCG13, samsung
2
3/30 10:32
「石切り場跡少し寄り道2分」 の標識。
矢印が上を示していると勘違いし、根っこを頼りにのぼりました。ここはわかりずらいです。
ここの私の足跡は使えません。
石切り場跡が上にあると勘違いし、上り詰めた尾根。
2025年03月30日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:41
石切り場跡が上にあると勘違いし、上り詰めた尾根。
上りきった尾根からはるか下を見たら、石切り場跡らしいものが見えました。崖を下るのは危険を感じ尾根伝いに歩いたら牛ノ寝古道に合流しました。
2025年03月30日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
2
3/30 10:42
上りきった尾根からはるか下を見たら、石切り場跡らしいものが見えました。崖を下るのは危険を感じ尾根伝いに歩いたら牛ノ寝古道に合流しました。
また広くなりました。牛ノ寝古道は細くなったり広くなったりします。細くなる部分は荒れた古道を避ける巻き道の場合がありました。
2025年03月30日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:46
また広くなりました。牛ノ寝古道は細くなったり広くなったりします。細くなる部分は荒れた古道を避ける巻き道の場合がありました。
牛ノ寝古道の展望台 標識がこってます。
2025年03月30日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:51
牛ノ寝古道の展望台 標識がこってます。
展望台に上るところ
2025年03月30日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:51
展望台に上るところ
この山、目を引きますが、名前はわかりません。
2025年03月30日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
2
3/30 10:51
この山、目を引きますが、名前はわかりません。
霞んでなければ、富士山や東京湾が見えるはずでした。
2025年03月30日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
2
3/30 10:52
霞んでなければ、富士山や東京湾が見えるはずでした。
広めの尾根。根っこの長さに驚きました。
2025年03月30日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 10:58
広めの尾根。根っこの長さに驚きました。
2025年03月30日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:04
大日如来像の標識。如来像はどこ?行ったり来たり。標識のすぐ裏に鎮座してました。
2025年03月30日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:07
大日如来像の標識。如来像はどこ?行ったり来たり。標識のすぐ裏に鎮座してました。
大日如来像 忍者のポーズ
2025年03月30日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 11:09
大日如来像 忍者のポーズ
この根の張り具合。なかなかでした。
2025年03月30日 11:11撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 11:11
この根の張り具合。なかなかでした。
台風の被害にあったところが眺望がいい。皮肉なものです。
2025年03月30日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 11:14
台風の被害にあったところが眺望がいい。皮肉なものです。
2025年03月30日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:18
こういう尾根、好きです。
2025年03月30日 11:21撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 11:21
こういう尾根、好きです。
ピークに上ります。
2025年03月30日 11:29撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:29
ピークに上ります。
青い屋根が下に見えます。林道までもうすぐ。
2025年03月30日 11:31撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:31
青い屋根が下に見えます。林道までもうすぐ。
傾斜があります。
2025年03月30日 11:32撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:32
傾斜があります。
2025年03月30日 11:35撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:35
かわいい牛の絵、なごみます。
2025年03月30日 11:35撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 11:35
かわいい牛の絵、なごみます。
ロープがあるのですべらずに降りれますが、、、かなりの傾斜。
2025年03月30日 11:35撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:35
ロープがあるのですべらずに降りれますが、、、かなりの傾斜。
トラロープが道案内してくれます。傾斜はあります。
2025年03月30日 11:38撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:38
トラロープが道案内してくれます。傾斜はあります。
林道への出口につきました。
2025年03月30日 11:40撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:40
林道への出口につきました。
この林道の名前はわかりません。このあたりに「嵯峨山入口」があるはずですが見つけられませんでした。
2025年03月30日 11:41撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:41
この林道の名前はわかりません。このあたりに「嵯峨山入口」があるはずですが見つけられませんでした。
スイセンピークの入口です。ピンクテープに沿って左上に上ります。
2025年03月30日 11:43撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:43
スイセンピークの入口です。ピンクテープに沿って左上に上ります。
2025年03月30日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:44
道が荒れているとのこと。でも整備されてました。
2025年03月30日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:44
道が荒れているとのこと。でも整備されてました。
ピンクテープを頼りに進みます。
2025年03月30日 11:45撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:45
ピンクテープを頼りに進みます。
白い看板が小保田峠との分岐です。右下が小保田峠、左上が嵯峨山です。
2025年03月30日 11:52撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:52
白い看板が小保田峠との分岐です。右下が小保田峠、左上が嵯峨山です。
スイセンピークを経由して嵯峨山へ向かいます。
2025年03月30日 11:53撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:53
スイセンピークを経由して嵯峨山へ向かいます。
スイセンピークの上りはなかなかきついです。トラロープが左右にあって道は迷いません。
2025年03月30日 11:56撮影 by  SCG13, samsung
3/30 11:56
スイセンピークの上りはなかなかきついです。トラロープが左右にあって道は迷いません。
危ないところではありませんが慎重に。
2025年03月30日 12:00撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:00
危ないところではありませんが慎重に。
スイセンピーク 「水」と「富士」という字が読み取れました。江戸時代、富士山信仰の「富士講」の石碑らしい。
2025年03月30日 12:02撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:02
スイセンピーク 「水」と「富士」という字が読み取れました。江戸時代、富士山信仰の「富士講」の石碑らしい。
2025年03月30日 12:10撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:10
嵯峨山パノラマ(嵯峨山展望台)
ここで昼食。といってもセブンのミニクリームパン、行動食です。
2025年03月30日 12:11撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:11
嵯峨山パノラマ(嵯峨山展望台)
ここで昼食。といってもセブンのミニクリームパン、行動食です。
眺望よし。山の名前はわからず。
2025年03月30日 12:12撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:12
眺望よし。山の名前はわからず。
嵯峨山山頂 315.5m 眺望なし。
2025年03月30日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:21
嵯峨山山頂 315.5m 眺望なし。
展望スポットに標識はありませんでした。
2025年03月30日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:21
展望スポットに標識はありませんでした。
金平神社 明治11年
2025年03月30日 12:25撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:25
金平神社 明治11年
展望スポット 遠くに東京湾
2025年03月30日 12:26撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:26
展望スポット 遠くに東京湾
霞んでよく見えませんが、霞んでなければ絶景のはず。
2025年03月30日 12:27撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:27
霞んでよく見えませんが、霞んでなければ絶景のはず。
直角に曲がれという標識。まっすぐ行きたくなる場所でした。
2025年03月30日 12:30撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:30
直角に曲がれという標識。まっすぐ行きたくなる場所でした。
かなり細目ですべりそうな登山道
2025年03月30日 12:30撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:30
かなり細目ですべりそうな登山道
ロープなければ絶対すべるトラバースです。
2025年03月30日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:33
ロープなければ絶対すべるトラバースです。
ものすごく長いロープ場です。ここもズルっと行きそうな場所でした。
2025年03月30日 12:34撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:34
ものすごく長いロープ場です。ここもズルっと行きそうな場所でした。
最後に階段がありました。
2025年03月30日 12:40撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:40
最後に階段がありました。
もうちょっとで林道です。
2025年03月30日 12:41撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:41
もうちょっとで林道です。
このミカン、もちろん所有者がいるのでしょう。勝手にミカンができているはずもなく。
2025年03月30日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 12:42
このミカン、もちろん所有者がいるのでしょう。勝手にミカンができているはずもなく。
林道保田見線(ほてみせん)です。アスファルトの道した。車は通行止めの区間。
2025年03月30日 12:52撮影 by  SCG13, samsung
3/30 12:52
林道保田見線(ほてみせん)です。アスファルトの道した。車は通行止めの区間。
ヤマザクラが見ごろでした。ヤマザクラは黄緑の葉と白い花が一緒に咲くんですよね。
2025年03月30日 13:00撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 13:00
ヤマザクラが見ごろでした。ヤマザクラは黄緑の葉と白い花が一緒に咲くんですよね。
一つ目のトンネル 
2025年03月30日 13:03撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 13:03
一つ目のトンネル 
トンネルの横はおおわれていて、上はむき出しの泥岩。柔らかいのですぐに砕けます。トンネルの下を見ると落ちた泥岩のかけらがいくつかありました。こんなので頭打ったらただではすまないと思いながら。
2025年03月30日 13:03撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:03
トンネルの横はおおわれていて、上はむき出しの泥岩。柔らかいのですぐに砕けます。トンネルの下を見ると落ちた泥岩のかけらがいくつかありました。こんなので頭打ったらただではすまないと思いながら。
二つめのトンネル
2025年03月30日 13:05撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:05
二つめのトンネル
三つ目のトンネル。これがラスボス。高宕山の林道高宕線にも長くて下が見えない素掘りのトンネルがありましたが、下が見えずぶきみだった。
2025年03月30日 13:06撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 13:06
三つ目のトンネル。これがラスボス。高宕山の林道高宕線にも長くて下が見えない素掘りのトンネルがありましたが、下が見えずぶきみだった。
今回、ダイソーで買ったLEDライトを用意しました。足もとが明るくなるので大満足。
2025年03月30日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:07
今回、ダイソーで買ったLEDライトを用意しました。足もとが明るくなるので大満足。
ダイソーのライトは使えました。道路の真ん中にタイヤの跡が無数にあるのでバイクだと思います。
2025年03月30日 13:08撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 13:08
ダイソーのライトは使えました。道路の真ん中にタイヤの跡が無数にあるのでバイクだと思います。
立派な砂防ダム。しっかり土砂を食い止めてました。
2025年03月30日 13:14撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:14
立派な砂防ダム。しっかり土砂を食い止めてました。
林道保田見線を景色を見ながら歩きます。車は来ないので安心です。
2025年03月30日 13:21撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:21
林道保田見線を景色を見ながら歩きます。車は来ないので安心です。
ここをまたいで出ました。歩く分には危ないところはありません。
2025年03月30日 13:26撮影 by  SCG13, samsung
3/30 13:26
ここをまたいで出ました。歩く分には危ないところはありません。
この橋を渡れば梨沢公民館です。無事到着。
2025年03月30日 13:32撮影 by  SCG13, samsung
1
3/30 13:32
この橋を渡れば梨沢公民館です。無事到着。
撮影機器:

装備

個人装備
ダイソーのLED ライト 軽アイゼン モバイルバッテリー

感想

牛ノ寝古道は物見塚山との分岐までは歩いたことがありました。どんなルートか気になっていたので、昨日雨でぬかるんでいるかも知れないと思いつつやってきました。

砂混じりの小さなれきと細かに砕けた枯れ葉が混じった土で、ふかふかした感触。足に負担がかからない道です。昨日の雨水はしみこんで表面には残っていませんでした。見た目ほどずるすべりしません。

牛ノ寝古道は尾根やピークを巻く道が中心でした。木と木の間から房総らしい山並みをみることができ、黄砂なのか花粉なのか霞んでなければ東京湾や富士山もよく見えたはずです。

嵯峨山からの林道保田見線は下りなので楽です。ヤマザクラが見ごろです。

ピンクテープの登山道に慣れているヤマレコユーザーなら、安心してルートファインディングも楽しめるルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら