記録ID: 7958253
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 茂原からバスで往復の房総山岳志3座
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 506m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 0650千葉→0727茂原(外房線上総一ノ宮行) 小湊鉄道バス 大多喜車庫行 510円現金のみ https://www.town.otaki.chiba.jp/material/files/group/5/mobaradoniti.pdf 0740茂原駅南口→0801地引中(じびきなか) ■補足 小湊鉄道バスでは2025.3.1に運賃改正あり。 往路の区間では改正前から70円分の値上げ↑ 復路 小湊鉄道バス 茂原駅行 550円現金のみ 1409小土呂(おどろ)→1440茂原駅南口 JR 1447茂原→1517蘇我(京葉快速東京行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
狼台 大上ゴルフ場の近く。ゴルフ場入口から舗装路を歩いたが、歩いて良いかは微妙な感じだった。ゴルフ場私有地として咎められる可能性がある。入口右手にかつての尾根が残っており、そこを歩く方が安心かもしれない。雨の後ということもあり、私が歩いた斜面はドロドロで滑った。稜線上には明瞭な踏み跡がある。木に囲まれており眺望はない。復路は別の西尾根を下った。地籍調査で歩かれている雰囲気があったが、道がある訳ではない。 飯盛山 県道から擁壁沿いに付けられた階段を上った。擁壁上は竹藪の中。往路では安全策で南側鞍部から回り込んで山頂へ。眺望は期待できない。復路では西側の直登ルートを下った。頼りにできる木の枝や丈夫な竹もあり、往復できそうな感じだった。未確認だが、ゴルフ場南側周辺の尾根も歩けるのかもしれない。 羽黒山 R297(大多喜街道)沿いのP170だが、斜面は削られソーラーパネルに置き換わっている。南側の尾根入口にある金毘羅神社から登った。ソーラーエリアを突っ切ることもできそうだが、普通に考えれば私有地と想定される。南側は削られて崖地になっており、残る北側はそこそこの藪が広がる。ピンテと踏み跡はあるが、しゃがみ歩きが必要なところも多い。残存するピークには石碑があったようだが、巻いてしまった。西側尾根を下ったが、踏み跡は不明瞭でお勧めできない。R287のヘアピンカーブが続く辺りは車が多い割に歩道がない。路肩も狭いので、歩くのはストレス強め。 |
その他周辺情報 | 茂原ツインサーキット(※レコには含まれず) http://www.mobara-tc.com/index.html さぬきファーム https://www.nap-camp.com/chiba/14120 妙楽寺ふるさとの森 https://guide.6238.jp/furusato 大多喜ハーブガーデン(リニューアル工事休業中) https://herbisland.co.jp |
写真
最初の目的地、狼台を目指す。狼=大上なのか。「当施設ご利用のお客様及び関係者以外の立ち入りを固くお断りいたします」とある。微妙な言い回しだが、注意されたら引き返すつもりで進んだ。
補足:大上=オオガミと読むようだ
補足:大上=オオガミと読むようだ
感想
大多喜町までバスで往復しました。まもなく新年度を迎えますが、いすみ鉄道は運行再開できないようです。沿線には高校等学校もあり大変そうです。その影響かは分かりませんが、往路のバスでは想定よりも多くの利用者がいました。外国人もいて驚きます。どうやら途中の茂原ツインサーキットでイベントがあったようです。
前日土曜日は千葉は雨だったせいか、舗装道路も山道も濡れて滑りました。土の斜面はズルズルで、靴に泥がついて重くなります。水たまりでこまめに落としました。
千葉ではあちこちで出羽三山碑を見かけます。最後に向かったのは羽黒山。本家の標高414mにも遠く及ばない170mです。その山も削られてソーラーに置き換わり、かつてのピークは存在しません。残存するピークには石碑があったようですが、藪を抜ける中でピークを巻いてしまい確認できませんでした。もっと過去レコ予習しておくべきでした。北尾根ルートもあるようなので、いつか再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する