ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958521
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

360度大展望の高室山

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
6.0km
登り
708m
下り
711m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:17
合計
6:04
距離 6.0km 登り 708m 下り 711m
7:33
164
10:17
11:34
123
13:37
佐目自然公園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐目自然公園駐車場に駐車しました。
午前6時30分に佐目自然公園駐車場に到着。山頂からの展望を期待して登ります。
2022年01月10日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 7:28
午前6時30分に佐目自然公園駐車場に到着。山頂からの展望を期待して登ります。
豪雪の証が残る駐車場を午前7時35分に出発。
2022年01月10日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 7:29
豪雪の証が残る駐車場を午前7時35分に出発。
階段を登って左に少し行くと右手に登山口の道標がある。
2022年01月10日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 7:38
階段を登って左に少し行くと右手に登山口の道標がある。
早速の急登です。雪は早朝で硬く締まっている。登りではアイゼンの必要はなさそう。
2022年01月10日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 7:44
早速の急登です。雪は早朝で硬く締まっている。登りではアイゼンの必要はなさそう。
急登も10分ほどで、そのあとは緩やかに登って行く。
2022年01月10日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 7:54
急登も10分ほどで、そのあとは緩やかに登って行く。
やがて前方に空が見えて来た。
2022年01月10日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:07
やがて前方に空が見えて来た。
午前8時10分に小さなピークに着く。地図では標高420mほどのところです。一応P421としておきます。直下に佐目トンネルが通るところのようです。
2022年01月10日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:08
午前8時10分に小さなピークに着く。地図では標高420mほどのところです。一応P421としておきます。直下に佐目トンネルが通るところのようです。
P421から少し下ると鞍部に着く。
2022年01月10日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:17
P421から少し下ると鞍部に着く。
鞍部からは広い尾根を登って行く。朝日が差してきてまわりが明るくなってきました。
2022年01月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:40
鞍部からは広い尾根を登って行く。朝日が差してきてまわりが明るくなってきました。
鞍部から100mほど登って行くと起伏の少ない雪道になる。なかなかいい雰囲気です。
2022年01月10日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:43
鞍部から100mほど登って行くと起伏の少ない雪道になる。なかなかいい雰囲気です。
右手に雪を被ったピークがチラチラと見える。あれが高室山かどうかは分からないがまだ随分高く見える。
2022年01月10日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:48
右手に雪を被ったピークがチラチラと見える。あれが高室山かどうかは分からないがまだ随分高く見える。
P543の近く。大きな岩が散在しています。
2022年01月10日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 8:49
P543の近く。大きな岩が散在しています。
いつの間にか夏道と別れて尾根を直登するようになった。高度は600mを越えている。あと200mの登りです。
2022年01月10日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 9:25
いつの間にか夏道と別れて尾根を直登するようになった。高度は600mを越えている。あと200mの登りです。
行く手に見える山々。
2022年01月10日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 9:26
行く手に見える山々。
つづら折りの道を登り終えると尾根は広くなる。踏み跡を見るとやはり連休中は登る人も多かったようです。
2022年01月10日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 9:32
つづら折りの道を登り終えると尾根は広くなる。踏み跡を見るとやはり連休中は登る人も多かったようです。
広い尾根を辿って午前9時45分に林道に出会う。登山道は正面の尾根に続いています。
2022年01月10日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 9:47
広い尾根を辿って午前9時45分に林道に出会う。登山道は正面の尾根に続いています。
尾根の入り口です。道標には登山口と書かれている。
2022年01月10日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 9:49
尾根の入り口です。道標には登山口と書かれている。
昨年の2月の荒島岳以来の雪道で少し疲れが出てきました。予定では登りは2時間ほどと考えていたが大幅にオーバーしそう。
2022年01月10日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:04
昨年の2月の荒島岳以来の雪道で少し疲れが出てきました。予定では登りは2時間ほどと考えていたが大幅にオーバーしそう。
雪の斜面を直登して行きます。ようやく頂上が見えてきました。
2022年01月10日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:08
雪の斜面を直登して行きます。ようやく頂上が見えてきました。
あと少しです。
2022年01月10日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:13
あと少しです。
右手に御池岳が見えます。
2022年01月10日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:14
右手に御池岳が見えます。
左手には霊仙山
2022年01月10日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:17
左手には霊仙山
正面に山頂
2022年01月10日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:16
正面に山頂
ようやく到着です。
2022年01月10日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:18
ようやく到着です。
午前10時15分着
2022年01月10日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:18
午前10時15分着
山頂には誰もおらず、暫しの間貸し切り状態。座り込んで暖かいコーヒーとフランスパンを戴き、そのあとはまわりの景色を眺める至福のひと時です。
2022年01月10日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:22
山頂には誰もおらず、暫しの間貸し切り状態。座り込んで暖かいコーヒーとフランスパンを戴き、そのあとはまわりの景色を眺める至福のひと時です。
疲れもとれたところで山岳展望開始。北(霊仙山の方向)から時計回りで。
2022年01月10日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:45
疲れもとれたところで山岳展望開始。北(霊仙山の方向)から時計回りで。
霊仙山の左遠くに横山岳。2007年以来ご無沙汰しています。
2022年01月10日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:02
霊仙山の左遠くに横山岳。2007年以来ご無沙汰しています。
その右手前に白倉ノ頭と金糞岳。こちらも2006年以来ご無沙汰です。白倉ノ頭はその名のとおり真っ白。
2022年01月10日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:01
その右手前に白倉ノ頭と金糞岳。こちらも2006年以来ご無沙汰です。白倉ノ頭はその名のとおり真っ白。
鈴鹿北部の雄、霊仙山。左奥に伊吹山、左手前に鍋尻山。鍋尻山にはここから行くこともできるようです。行くなら福寿草の季節です。
2022年01月10日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:46
鈴鹿北部の雄、霊仙山。左奥に伊吹山、左手前に鍋尻山。鍋尻山にはここから行くこともできるようです。行くなら福寿草の季節です。
東には霊仙山から五僧峠、三国岳を経て鞍掛峠に続く鈴鹿主稜線。その後にソノドを擁する山稜。そしてその背後に養老山脈が重なる。
2022年01月10日 10:47撮影
1/10 10:47
東には霊仙山から五僧峠、三国岳を経て鞍掛峠に続く鈴鹿主稜線。その後にソノドを擁する山稜。そしてその背後に養老山脈が重なる。
養老山脈の彼方には中央アルプス。桧尾岳、空木岳、南駒ヶ岳などが幽かに見えます。左端には北部の高峰も。
2022年01月10日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:00
養老山脈の彼方には中央アルプス。桧尾岳、空木岳、南駒ヶ岳などが幽かに見えます。左端には北部の高峰も。
御嶽山。
北アルプスや南アルプスは鈴鹿の山々に隠れて見えないようです。
2022年01月10日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:58
御嶽山。
北アルプスや南アルプスは鈴鹿の山々に隠れて見えないようです。
烏帽子岳、三国岳、焼尾山と右に御池岳。
2022年01月10日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:10
烏帽子岳、三国岳、焼尾山と右に御池岳。
南には御池岳と鈴鹿の山々。遠くに御在所岳や雨乞岳も見えているはずですが省略します。
2022年01月10日 10:52撮影
1/10 10:52
南には御池岳と鈴鹿の山々。遠くに御在所岳や雨乞岳も見えているはずですが省略します。
御池岳と手前に鈴ヶ岳、茶野。御池岳から左には鈴北岳と鞍掛尾根が続きます。
2022年01月10日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:14
御池岳と手前に鈴ヶ岳、茶野。御池岳から左には鈴北岳と鞍掛尾根が続きます。
最後に琵琶湖方面。分かりにくいが、比良連峰や野坂山地が見えます。
2022年01月10日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:18
最後に琵琶湖方面。分かりにくいが、比良連峰や野坂山地が見えます。
比良の山々です。
2022年01月10日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:27
比良の山々です。
南部の蓬莱山
2022年01月10日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:01
南部の蓬莱山
北部の武奈ヶ岳
2022年01月10日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:01
北部の武奈ヶ岳
野坂山地の山々
2022年01月10日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 10:49
野坂山地の山々
最後に高室山南面。小さな雪庇が出来ています。
2022年01月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:08
最後に高室山南面。小さな雪庇が出来ています。
この山行の第一の目的は新しく購入したスノーシューの使い試しです。登りでは使うタイミングがなかったので山頂で履いて歩き回りました。
2022年01月10日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:51
この山行の第一の目的は新しく購入したスノーシューの使い試しです。登りでは使うタイミングがなかったので山頂で履いて歩き回りました。
そうこうしているうちにボチボチと人が登ってきましたので、写真撮影とテスト歩行は適当に切り上げて午前11時35分に下山開始です。
スノーシューを履いて御池岳を見ながら下って行きます。
2022年01月10日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:36
そうこうしているうちにボチボチと人が登ってきましたので、写真撮影とテスト歩行は適当に切り上げて午前11時35分に下山開始です。
スノーシューを履いて御池岳を見ながら下って行きます。
林道出会いまで下ってきました。スノーシューの威力に驚きました。
2022年01月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 11:52
林道出会いまで下ってきました。スノーシューの威力に驚きました。
このような広い雪原では大いに威力を発揮できます。
2022年01月10日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 12:04
このような広い雪原では大いに威力を発揮できます。
しかし細かいつづら折りの道は初心者には難しいのでP543付近でアイゼンと交換。
2022年01月10日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 12:46
しかし細かいつづら折りの道は初心者には難しいのでP543付近でアイゼンと交換。
御池岳を眺めたり、
2022年01月10日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 12:46
御池岳を眺めたり、
高室山から続く稜線などを振り返りながら下って行きます。
2022年01月10日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 12:49
高室山から続く稜線などを振り返りながら下って行きます。
P421との鞍部まで戻ってきました。
2022年01月10日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 13:04
P421との鞍部まで戻ってきました。
P421へ登り返した後は雪の道を一下りで登山口に到着。
2022年01月10日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 13:33
P421へ登り返した後は雪の道を一下りで登山口に到着。
午後1時35分に駐車場に戻ってきました。
2022年01月10日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 13:36
午後1時35分に駐車場に戻ってきました。
駐車場は一時的に満車状態だったようです。
新しい道具の使い始めと山頂からの展望を目的とした今年の初山行は無事に完結しました。
2022年01月10日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1/10 13:37
駐車場は一時的に満車状態だったようです。
新しい道具の使い始めと山頂からの展望を目的とした今年の初山行は無事に完結しました。
撮影機器:

感想

新しい年が明けてから早くも1週間近くが過ぎて、何とか普段の生活に戻ったところで今年初の山行を考えた。
年末から年始にかけての厳しい寒波が過ぎて安定した好天気が続くと予報された3連休は、寒波で大量の雪が降り積もった山にも多くの登山者が押し寄せるものと予想された。そこで、あまり混み合わず、私でも行ける近場の雪山はないかと探したところ、鈴鹿の高室山がヒットしました。登山口が国道306号沿いにあるのも好都合でした。
連休最後の日の10日の早朝4時40分に家を出発。佐目トンネル近くの登山口の駐車場に着いたのは6時30分だった。先着の車は2台でそのうちの1台は無人だった。支度をしているうちにその車の人が下山してきた。随分早いなあと思ったら地元の人で、4時から登り始めたそうでした。
念のためアイゼンは必要か尋ねたところ、必携とのことだった。一応車に積んできたが、必要ないかもと思っていたので荷物を詰めなおして登山口を出発したのは午前7時35分だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら