ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪化粧した御岳山〜大岳山〜鋸山(御嶽駅in→奥多摩駅out)

2025年03月29日(土) 〜 2025年03月30日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
17.1km
登り
1,482m
下り
1,931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:43
休憩
0:21
合計
2:04
距離 5.6km 登り 525m 下り 456m
13:30
1
スタート地点
13:31
5
13:56
14:00
8
14:08
14:09
16
14:25
3
14:28
14:33
6
14:39
14:41
7
14:48
14:49
20
15:09
15:17
17
2日目
山行
4:59
休憩
0:23
合計
5:22
距離 11.5km 登り 957m 下り 1,476m
8:47
35
9:22
9:23
15
9:38
9:39
12
9:51
9:52
23
10:15
10:16
3
10:19
15
10:34
10:40
14
11:05
11:06
11
11:17
11:18
22
11:40
11:45
7
11:52
7
12:43
12:44
28
13:12
13:17
8
14:03
6
14:09
0
14:09
ゴール地点
天候 1日目:雪 2日目:くもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
西東京バス:JR御嶽駅⇒ケーブル下(滝本駅) 約10分(370円)
御岳山ケーブルカー:⇒ケーブル上(御岳山駅) 約6分(片道600円)
コース状況/
危険箇所等
ケーブルカー駅〜御岳神社〜大岳山〜鋸山手前までは安全です。
前日夜の降雨で薄い積雪はありましたが、凍っている部分はありませんでした。
鋸山手前から奥多摩駅に向かってしばらくの間、結構岩場があります。
そして奥多摩駅まで意外に遠く感じました。
でもルート全般、案内板は充実しており道迷いの心配はありません。
本日はくもり時々晴れみたいな天気でしたが、
前日が雪だったため気温上昇につれ針葉樹などの上に積もった雪が溶けて、
雨のように降り注いでいる部分が多数あって傘さして山行してる人もいました。
その他周辺情報 奥多摩駅近くの炉端焼「AKABEKO」でランチしました。
ラストオーダー13:30ギリギリの入店でした。
なにより美味しかったし、スタッフも丁寧で店内の雰囲気も良くて大満足。
とろろ定食A+生ビールで税込2030円でした。
御岳神社参道の宿を予約していましたが、
天気が悪かったので移動日と割り切って遅めの行動予定。
13:05 御岳ケーブルカー滝本駅到着
13:14発のケーブルカーに乗車。
1
御岳神社参道の宿を予約していましたが、
天気が悪かったので移動日と割り切って遅めの行動予定。
13:05 御岳ケーブルカー滝本駅到着
13:14発のケーブルカーに乗車。
下界では冷たい雨だったのですが、
ケーブルカー山頂駅に着いたら雪になっていた。。
ちょっとした非日常感で逆に楽しい。
1
下界では冷たい雨だったのですが、
ケーブルカー山頂駅に着いたら雪になっていた。。
ちょっとした非日常感で逆に楽しい。
とりあえず、傘さして武蔵御嶽神社に向かう。
とりあえず、傘さして武蔵御嶽神社に向かう。
花たちが寒そう。。
花たちが寒そう。。
天気の影響か?、、人が少ない。。
天気の影響か?、、人が少ない。。
なんだかんだで標高差100mくらいあります。
なんだかんだで標高差100mくらいあります。
13:50 武蔵御嶽神社到着
1
13:50 武蔵御嶽神社到着
奥に、大小含めて色々な神社が10社くらいあります。
お賽銭に適した硬貨が無くなってしまい途中から省略。。
奥に、大小含めて色々な神社が10社くらいあります。
お賽銭に適した硬貨が無くなってしまい途中から省略。。
梅なのかな(?)
季節外れの雪に耐える。。
梅なのかな(?)
季節外れの雪に耐える。。
宿のチェックイン時間には早かったこともあり、
神社参拝後は周辺散策。。
とりあえずロックガーデンに向かう
14:18 神戸岩(神戸岩)
鎖場完備で登れますが雪で滑りそうなので本日はスルー
宿のチェックイン時間には早かったこともあり、
神社参拝後は周辺散策。。
とりあえずロックガーデンに向かう
14:18 神戸岩(神戸岩)
鎖場完備で登れますが雪で滑りそうなので本日はスルー
七代の滝
神戸岩からの距離は200m程ですが標高差100mの激下りです。
体力に自信無ければスルーすべし!
1
七代の滝
神戸岩からの距離は200m程ですが標高差100mの激下りです。
体力に自信無ければスルーすべし!
神戸岩の向こう側が「ロックガーデン」です。
何回か岩の上を歩いて渡渉します。
渡渉地点の岩が凍ってたらヤバそうですが凍っていませんでした。
1
神戸岩の向こう側が「ロックガーデン」です。
何回か岩の上を歩いて渡渉します。
渡渉地点の岩が凍ってたらヤバそうですが凍っていませんでした。
ロックガーデンの最奥地に「綾広の滝」。
いい時間になったので本日はここで折り返して宿に向かう。
1
ロックガーデンの最奥地に「綾広の滝」。
いい時間になったので本日はここで折り返して宿に向かう。
コケの上に積雪。。
1
コケの上に積雪。。
針葉樹の上にも積雪。。
針葉樹の上にも積雪。。
15:40 本日の宿 民宿「町久保田」さんにチェックイン。
家族経営なのか1日2組限定のリーズナブルな民宿です。
15:40 本日の宿 民宿「町久保田」さんにチェックイン。
家族経営なのか1日2組限定のリーズナブルな民宿です。
立地は神社鳥居前の参道の突き当り。
部屋の写真撮り忘れましたが、ひとり旅なのに
二間続きの合計20帖ほどある景色のいい角部屋に案内されて、
ビックリしました。。
立地は神社鳥居前の参道の突き当り。
部屋の写真撮り忘れましたが、ひとり旅なのに
二間続きの合計20帖ほどある景色のいい角部屋に案内されて、
ビックリしました。。
お風呂。
いい意味で、なんかもう民宿のレベルでは無かった。。
1
お風呂。
いい意味で、なんかもう民宿のレベルでは無かった。。
18:00 夕食
これまた地のモノを中心とした大満足な感じ。
写真のほか、炊込ごはん/味噌汁/デザートがありました。
1
18:00 夕食
これまた地のモノを中心とした大満足な感じ。
写真のほか、炊込ごはん/味噌汁/デザートがありました。
夜になっても雪が降り続く。。
明日大丈夫かなぁ。。
1
夜になっても雪が降り続く。。
明日大丈夫かなぁ。。
06:00 起床
雪は止んでる。薄っすら太陽の明るさもあるようだ。。
でも、朝食が08:00なので二度寝。。
06:00 起床
雪は止んでる。薄っすら太陽の明るさもあるようだ。。
でも、朝食が08:00なので二度寝。。
08:40 朝食後チェックアウトして本日の山行スタート。
08:40 朝食後チェックアウトして本日の山行スタート。
寒そうだ。。
本日は大岳山からその先を目指す予定。
まずは昨日行っていない奥の院経由のルートで大岳山に向かう。
本日は大岳山からその先を目指す予定。
まずは昨日行っていない奥の院経由のルートで大岳山に向かう。
雪山ですね。。
09:15 奥の院到着
1
09:15 奥の院到着
奥の院から更に少し登って
09:18 奥の院峰
1
奥の院から更に少し登って
09:18 奥の院峰
地面にこそあまり雪は無いけど
周りの景色は雪山でした。
地面にこそあまり雪は無いけど
周りの景色は雪山でした。
09:33 鍋割山
09:48 メインルートと合流
09:48 メインルートと合流
標高が高くなるにつれ雪景色感がUP。
標高が高くなるにつれ雪景色感がUP。
大岳山の近くは割と岩々。
でも諸々の安全対策が整備されていて
手足フル稼働という感じではない。
大岳山の近くは割と岩々。
でも諸々の安全対策が整備されていて
手足フル稼働という感じではない。
10:12 大岳山荘(廃墟)
10:12 大岳山荘(廃墟)
大嶽神社
標高1200mあたりは地面にも薄っすら積雪。
標高1200mあたりは地面にも薄っすら積雪。
10:30 大岳山
数年ぶり3回目かな(?)
1
10:30 大岳山
数年ぶり3回目かな(?)
大岳山頂で少しドリンク休憩したのち「その先」に向かう。
大岳山頂で少しドリンク休憩したのち「その先」に向かう。
もう完全に雪山
的な部分もあった。
もう完全に雪山
的な部分もあった。
鎖もあった。
無くてもイケる感じでしたが。。
鎖もあった。
無くてもイケる感じでしたが。。
踏み面の小さい木製階段の上に薄く積雪。。
コレは「絶対滑るヤバいヤツ」と直感。
慎重に下りました。
踏み面の小さい木製階段の上に薄く積雪。。
コレは「絶対滑るヤバいヤツ」と直感。
慎重に下りました。
11:30 鋸山直下
しばらくハイキングルートだたのに、急に岩々になります。
11:30 鋸山直下
しばらくハイキングルートだたのに、急に岩々になります。
11:36 鋸山
結構長い距離、樹々からの融雪落下がまるで降雨状況だった。。
テンションだだ下がりで予定していた御前山を諦め、
ここから奥多摩駅に向かうルートに急遽変更。
1
11:36 鋸山
結構長い距離、樹々からの融雪落下がまるで降雨状況だった。。
テンションだだ下がりで予定していた御前山を諦め、
ここから奥多摩駅に向かうルートに急遽変更。
下界は晴れてる。
下界は晴れてる。
しばらく黙々と下って行き、
標高900mくらいになると融雪爆弾も無くなりました。
しばらく黙々と下って行き、
標高900mくらいになると融雪爆弾も無くなりました。
ただ、結構な岩稜帯でのUP&DOWNが連続します。
ただ、結構な岩稜帯でのUP&DOWNが連続します。
急遽ルート変更したので「下調べ」が無かった。。
ここは反省点。
急遽ルート変更したので「下調べ」が無かった。。
ここは反省点。
13:04 愛宕神社
最後の登り。。
13:04 愛宕神社
最後の登り。。
愛宕神社で「ほぼゴール」と勘違いしていましたが、、
愛宕神社から奥多摩駅までの区間に恐ろしく急で長い階段があった。。
愛宕神社で「ほぼゴール」と勘違いしていましたが、、
愛宕神社から奥多摩駅までの区間に恐ろしく急で長い階段があった。。
下山後、お腹が減ったこともあり以前から気になっていた、
奥多摩駅から徒歩5分程度にある炉端焼「AKABEKO」に入店。
13:30 ランチ営業のオーダーストップ直前でした。。
下山後、お腹が減ったこともあり以前から気になっていた、
奥多摩駅から徒歩5分程度にある炉端焼「AKABEKO」に入店。
13:30 ランチ営業のオーダーストップ直前でした。。
とろろ定食+生ビール 2030円
とろろは美味で生ビールも沁みて生き返りました。
1
とろろ定食+生ビール 2030円
とろろは美味で生ビールも沁みて生き返りました。
14:10 奥多摩駅
汗もかいたのでホントは温泉に入りたかったのですが、
徒歩5分ほどにある「もえぎの湯」が3月末までリニューアル工事中ということで残念。。
14:10 奥多摩駅
汗もかいたのでホントは温泉に入りたかったのですが、
徒歩5分ほどにある「もえぎの湯」が3月末までリニューアル工事中ということで残念。。
仕方無いのでちょっと汗臭いまま
14:19発の青梅行に乗り、
16:20頃に都区内自宅まで帰還してシャワー浴びました。。
仕方無いのでちょっと汗臭いまま
14:19発の青梅行に乗り、
16:20頃に都区内自宅まで帰還してシャワー浴びました。。

感想

1日目は天気が悪かったため御岳山ケーブルカーでサクッと上に上がりました。
驚いたことに、下界では雨でしたがケーブル頂上駅では雪に変わってました。。
傘さして武蔵御岳神社参拝と周辺散策(七代の滝/ロックガーデン/綾広の滝/など)を楽しみました。
 
夕方に参道にある民宿「町久保田」さんに宿泊。
決して新しくは無いですが、広い部屋と風呂、美味しい食事を提供頂きました。
雪の降る寒い夜だからか布団の中に湯たんぽが準備されていたのに感動しました。
それでいて、1泊2食付で9000円+暖房費500円と、とてもリーズナブルでした。
 
2日目は朝食後、8:40頃にチェックアウトして、まずは奥之院峰を目指しました。
下界では桜が満開なのに雪の花が咲いていました。
鍋割山を経由して大岳山への道中、標高が上がってくると雪景色感もUPし、青空こそありませんでしたが陽射しはあり、まぁまぁ非日常感を楽しめました。
 
10時を過ぎて気温が上がってくると木の上の積雪が溶けて落ちて来て、
まさに雨が降っているようになっている部分もり、
座ってランチ休憩出来るような場所も無いような様相でした。
 
計画では鋸山のあとは御前山に向かう予定でしたが、
この融雪による擬似降雨でテンションが落ちてしまい、
鋸山から奥多摩駅方面に下山することにしました。
 
距離5kmで単純標高差は750mですが、途中に岩場などのUP&DOWNが結構あり、
結構長く感じたし疲れました。。
 
奥多摩駅近くの炉端焼「AKABEKO」にラストオーダーギリギリの13:30に入店し、
とろろ定食と生ビールを堪能できたのは無計画の割に上出来でした。
もえぎの湯がリニューアル工事中につき登山の汗を温泉で流せないのが少々難点。。
(4/1再開予定とのこと)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら