記録ID: 7960156
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
ハセツネ30K
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 05:05
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 2,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:03
距離 27.5km
登り 2,016m
下り 2,015m
8:36
4分
スタート地点
13:39
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り、午後は曇り 臼杵山山頂部は前夜に雪が降ったらしく、雪が残っていました。臼杵山を通りかかったところで上から水滴が落ちてきたので、雨かと思いましたが、枝から雪解け水が滴ってきただけでした。 最寄観測所(八王子 標高123m)日最高気温14.1℃ 日最低気温4.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 武蔵五日市着 06:58 帰路 JR 武蔵五日市発 15:32 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雨の影響で臼杵山山頂部など一部区間ではぬかるみとなっていましたが、コースの大半ではほどよく湿っていた程度で、通行に支障はありませんでした。 今回はS、A、B、C、D、Eの6ウェーブ制でした。Bウェーブ(第3ウェーブ)の中ほどからのスタートで、渋滞状況は以下の通りでした。 小和田峠 小和田峠先の最高地点を先頭とする50メートルほどの渋滞が発生していました。 城山への登り 前がつかえて速足での登山となりました。立ち止まることはほとんどありませんでした。 城山 - 笹平分岐 急な登りや下りにさしかかるところでは前がつかえていました。 醍醐峠 - 弾左衛門ノ峰 この区間でも、急な登りや下りでは流れが詰まっていました。立ち止まったことも何度かありました。この区間では去年のときよりも人の密度が上がったように感じました。平均的なペースが速くなった影響で密度が上がったのかな? 見ていて思ったのですが、50代以上の一部には下りが苦手な方がおり、流れが詰まる原因となっているようです(自分もですが)。そういう場合は積極的に後続に道を譲ってあげてください。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Salomon ADV HYDRA VEST 8
ASICS Fuji Lite 5
|
---|
感想
去年のハセツネ30Kは3月としては観測史上最高気温というとんでもない暑さでした。一転して今年は肌寒いくらいの天気で、前夜には山頂部では雪も降っていたようです。極端だな。
レースでは去年よりも楽に走ることができ、タイムも30分以上改善しました。これはトレーニングの成果というよりは、スタート方式の見直しで渋滞が緩和された効果と、気象条件が良かった効果かと思います。
補給はスポーツドリンク等1.0L、ゼリードリンク2×180mL、塩ジェル1本でした。プラスでスタート直前にジェル1本とスポーツドリンク0.3Lを摂取しました。これら以外にスポーツドリンク0.6Lを携行していましたが最後まで開封しませんでした。水分はこの天気なら余りそうと予想していましたが予想以上に余ってしまいました。
参加賞ののらぼう菜は去年食べたら美味かったので今年は追加で買って帰りました。ハセツネ30Kを利用したのらぼう菜マーケティングは成功していると思います。
【注意喚起】
3月18日に檜原村上川乗地区で斜面崩落が発生し、都民の森方面の都道が通行止めとなりました。3月31日時点では復旧の見通しは立っていないとのことで、路線バスは上川乗バス停での折り返し運行となっています。そのため試走等の目的でハセツネコースを通って都民の森や数馬の湯に下りた場合、帰りの公共交通の手段は確保できません。
【追記】
檜原村上川乗地区での都道の通行止めは4月12日(土)午前9時に解除となりました。路線バスは運行を再開したものの、片側交互通行であることから遅れが予想されるとのことです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する