記録ID: 7960238
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
太田部峠ー城峯山
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ間。 だが、標高の高い所では前日の積雪が杉の木から落ちて来て、雨降りのように濡れてしまった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:西門平(にしかどだいら)BS13:54発 皆野町営バス 皆野駅前下車 290円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竹の芽山南の県境稜線直前までは、電波塔の先でわずかだけ尾根の切り開きを歩いたが、その他は全て車道と林道歩き。おそらく電波塔を左から巻く林道に入れば繋がっているかと思う。 その先は少しだけ南に進んだ後、東側の稜線へ入る。バリルートでお馴染みの赤い境界見出し標や赤テープを頼りに歩き、三ツ山の岩陵と防獣ネットで左側が開けた尾根をアップダウン。 再び稜線直下の林道歩きとなるが、尾根上のピークにこだわって、小枝が被さってくる中をアップダウンせずに、太田部峠の先まで林道を進んでも良いかも。 915mピークに向けた取り付きから目印がなくなり、踏み跡が薄くなる。登り詰めずに北側の植林帯の作業の踏み跡に入ったが、早過ぎたようで少し苦労した。 尾根が再び急登に転じた後、天狗岩までが本日の核心部。露岩混じりのヤセ尾根の登りはしっかり三点支持を行う必要があるが、矮樹が繁茂しザックを引っかけやすいので注意。逆コースだったら厄介な感じ。 その後は整備された一般ハイキングコースに一変。 |
その他周辺情報 | 秩父温泉満願の湯。バスの途中下車が必要だが、休日はバス便が少なく利用しにくい。 |
写真
県境稜線すぐ手前まで幅広の林道は続き、細い踏み跡から県境稜線に乗って、一旦南進、わずかで、太田部峠方面への分岐点に到着したが、こちらに進んでいいのか悪いのか、判断に迷うマーキング。
装備
備考 | 杉の植林帯の下を進むときには、早めに雨具を装着すればよかった。 |
---|
感想
本日は城峯山を過ぎるまで、林道上の自転車1名とすれ違っただけで、静かな山を堪能できた。
寒の戻りで曇りの天気予報の影響もあったが、アクセスの悪さと、城峯山西側の意外な険しさから、今後もバリエーションルートとして残されていくのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する