東海自然歩道(忍頂寺→神峯山寺) in 大阪



- GPS
- 05:56
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 629m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | くもり 降水確率:20% 気温:11℃~5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR茨木駅→忍頂寺バス停 帰り: 神峯山寺口バス停→JR高槻駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王山から車作までの下りの箇所は、落ち葉が積もっており、その下に石か隠れているため急いで下りると足を挫く恐れがあります。 車作大橋から龍仙滝ら中萩谷バス停までの道中は、健脚コースとなっています。 かなり急な斜面を登ることになりその上、落ち葉がツルツルとしておりスリップしながら道幅の狭い道中を登ることになります。 それ以外の道は田畑の中を歩いたりでき景色を楽しみながら歩くことができます。 |
その他周辺情報 | 宝池寺-八大龍王宮にトイレあり。 中萩谷バス停は、12時から16時は、平日、土日ともに1時間に1本くるので無理ならここで帰宅するのもありです。 萩谷総合公園にトイレ、自販機あり。 神峯山寺に飲食店、自販機、トイレあり。 店主曰く、 定休日は、火曜日 営業時間は、7:00から16:00くらい 神峯山口バス停 6時から22時まで1時間に2~3本くらい来ます。 |
写真
感想
東海自然歩道3回目にござります。
JR茨木駅から忍頂寺バス停へと向かいました。
始発が9:56からと大分遅いですが、帰りの神峯山口バス停からのバスの本数は、2~3本と多く運行時間も6時から22時までと長いので帰るをそんなに心配する必要は、ありませんでした。
忍頂寺バス停から宝池寺-八大龍王宮まだは、忍頂寺からキリシタン自然歩道を使って登りました。
足場は、悪いですが短時間で登ることができます。
寺には、住職さんがご友人と休憩所でお話ししていてそこでコーヒーをご馳走していただけました。気温が3℃だったので、すごく助かりました。修験者の方がいたのか法螺貝を吹いていたり太鼓やお経を読む声も大きく響いていました。
竜王山は、三角点や頂上プレートが見当たりませんが展望台が建っており、そこから茨木市を一望することができます。そのあとは、下山するのですが、落ち葉が、結構積もっておりその下に石が、ゴロゴロと落ちているので急いで下りるには危ない道となっていました。下山からしばらくは、アスファルトの道を歩くことになります。
道端の広い道がほとんどでしたが時々フェイントのように横道に行くので時々通りすぎて進んでしまいました。ヤマレコの警告がなければ通り過ぎるとこでした。
清水廃寺から見る景色と竜仙滝に向かう途中の景色は、とても素晴らしいものでした。
しかし、ここからが今日一番の難所でしたアスファルトの道を過ぎて竜仙滝までの道、そこから中萩谷バス停までの道は、健脚コースになっており川を2回ほど岩を伝って横切り、道幅が狭くかなり傾斜のきつい道を登ることになります。その上足の踏み場には、落ち葉がたくさん積もっておりツルツルと滑るので、かなり慎重に登ることになりました。
一般コース(おそらくアスファルトの道)から安全にすすんでも良かったかなと思ってしまいました。
中萩谷バス停からは、大分楽に歩くことができ途中の萩谷総合公園で休憩を取りました。
公園は、結構山上にあり、そこからは、下山する形で歩くことになります。
そこからは、白滝を見物したり摂津峡から川を眺めたり、原立石まで田畠を眺めながら歩いたりと景色に恵まれる行程となっています。
最後に神峯山寺へ行きました。
なかなか広く壮大なお寺で近くに早朝からやっている飲食店があるので次回は、ここで食事してから始めるのもいいかなと思いました。
神峯山寺から神峯山口バス停へと目指しそこからJR高槻駅へと向い、そこで晩御飯を済ますことにしました。
今回は、前回と違って、道は難所なところがありましたが景色に恵まれる結果となりました。
次回は神峯山口から本山寺、ポンポン山へと続く道になります。なんやかんやともう京都に戻ってくることとなりそうで京都と大阪は、結構近いなと感じてしまいました。次回も頑張るぞー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する