春恒例の西浦区の花旅第二弾は・・・弥彦山(目的の花と会う)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 516m
- 下り
- 516m
コースタイム
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:15
【角田浜から西生寺手前の弥彦山裏登山口までの車移動】
シーサイドラインで寺泊方面に進み野積海岸を過ぎたらすぐに弥彦スカイラインに入っていき通行止めゲート手前より左の西生寺へ向かう道路に入り路駐駐車が一杯だが時間的に降りってくる登山者がいるのを狙っていきましたが、段々畑駐車場は一杯、舗装道路まで降りて西生寺駐車場へ登ってみましたが「登山者の方は固く駐車はしないよう」にと大きな看板があり諦めて降って登山口駐車場入り口より少し下った所に駐車スペースがあるのだけども工事中、ゲートで塞がれていてその下に路駐した車があったのでその場所に真似して路駐、ここでお昼用のおにぎりを食べてから出発。
天候 | ⛅&薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥彦スカイライン(3月31日まで冬季通行止め)に入り ゲート手前より西生寺に折れると直ぐに一番下の駐車場に着く その先の弥彦山登山口駐車場の看板で右に入り 段々畑状の駐車場ヘ(弥彦山裏登山口) 駐車場満車の為お寺の方へ行くが 登山者は駐車しないようにとでっかい看板がありまた戻って 駐車場近くに路上駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
能登見平からの降り登山路は滑りからの 角田山同様 スリップ尻餅注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
靴洗場の小さな流れ沢の所にいつも咲く「コシノコバイモ」を見つけながら歩きましたが見つけられませんでした、その上の駐車場上のまだ幅が広い登山路奥に遠くに咲いている「コシノコバイモ」を見つけました、これで探せミッションの内一つ目をクリアしたので妻の後を追っていきます、
泥濘登山路には橋げた風の木道が敷いてあり助かりました、この辺より昨年は雪割草やカタクリが登山路脇斜面に咲いているのだけども今年は花がない、とっても少ない感じです、まだ早かったのか(だって弥彦山はまだ雪が残っている)、それでもカタクリは開花しているし咲いていれば角田山よりお昼を過ぎた時間だから開花している株にぶつかる可能性が高いのですよ、花数は少ないけどカタクリに雪割草を見ながら登ります、
やっと下山組の登山者とスライドが始まりましたら、「弥彦山スカイライン」に出ます、横断してすぐにムササビコースと清水平コースの分岐で右の高さのある階段側へ行って清水平に咲くミズバショウを見る目的で登ります、ここも雪割草、カタクリといっぱい咲くのだけども今日はチョット少なく感じました、ミズバショウも2株ぐらいしか咲いていなく残念でもこの湿原周りにはカタクリが一杯咲いていました、ムササビコースと合流するとオウレンが道端を飾るようになり急坂を登りあげると「能登見平」にこの坂の最後の所で「コシノカンアオイ」を見つけることができました、ミッション2もクリアです、
ここで再度「弥彦山スカイライン」に出ますが脇の登山路とブル道へ入ります、帰りにブル道でコシノコバイモ探しということで登山路の方へ右に入っていきます、中々の急登ですが休むことなく妻の後姿を追って展望台(ブル道との合流点)へ、ここで妻の追いつきました、花も無かったので写真撮影がなかったからかな、ブル道の脇の登山路がありこちら側を登ってオウレンが脇斜面に咲き誇っている中八枚沢コースとの合流点の標柱を通り過ぎ残雪残るアンテナ群の脇を登ります、
残雪で泥濘が無いのが救いですね、残雪を踏みながら鳥居下まで一歩一歩前進、鳥居に登りあげました、山頂までは至近距離、残雪で山頂下まで行って神社脇で雪なし山頂広場に到着、まずは神社へお詣り、展望はありますがやはり曇り空の為映えませんね、雪山を正面に見ながらここでチョット休息炭酸飲料と菓子パンを食べてから下山開始です、
残雪のおかげで泥濘がないっていいですね、ブル道と登山路の隣り合わせの道を下り展望台より砂利が敷いてあるブル道へ、下りでは左側斜面に以前咲いていたコシノコバイモ探しながら降りますが沢が出てきたところまで降りましたが見つかりませんでした、今年もここでは会うことができませんでした、
能登見平まで降り妻にコシノカンアオイの実物を教えてあげたら「ゴミのような花だね」だって失礼しちゃうね、これより降りもカタクリと雪割草を見ながらムササビの宿コースを下り「弥彦山スカイライン」を横切り本格な下山をやはり花を見ながら降ります、
弥彦山の最後に靴洗い場の小さな沢を覗き込みながら降ると、登りでは見つけられなかった「コシノコバイモ」があるわあるわのたたき売り状態に、先に降りて行った妻の怒鳴り怒り声がなかったらズ〜っとカメラを向けていたかった、中々ピントのあった写真が撮れなくても、しょうがなない妻の切羽詰まった声で切り上げました、やっと駐車場入り口に着いて車道歩きでマイカーへ戻りました、
【車移動で第3弾:国上山へ移動】
再度登山靴を脱いで次なる山の登山口(ショートカット登山口・・・俺達はそう呼んでいます)へ車移動開始です、続きは次の国上山&剣ヶ峰へ行きましょうね、国上山では日没にならないことを祈りながらね。
お目当ての花、見られてよかったですね🌸
弥彦山山頂のお写真、真っすぐ上がらないところが、yasioの「Yポーズ」になっていてピッタリお似合いかと思いました✌?
一日二箇所の山行お疲れ様でした😀
ほんと天気が良くなく予報が外れてしまいましたけど、目的の花は見ることができ満足ですよ、ここで見られなかったら次の国上山にかかっていましたからね、どちらだも見ることができ今年も西浦区の山は行ってきて良かったですよ。
コメントありがとうございました。
春の新潟遠征?お疲れさまです。
この時期になるとやっぱり気になる角田山、弥彦山・・・ですよね。
自分は弥彦山は登ったことがないので、いつもこの時期になると行こうかと思っているのですが、
コシノコバイモもセットなら楽しいですね。でもちょっと遠いので腰があがるかが心配です。
yasioさんご夫妻の行動力にはいつも頭が下がります。
また今年もyasioさんのレコで終わりになりそうです。
毎年出かけている西浦区の山ですが、今回が一番天気に見放された年になりましたよ、それでも花達は少ないけど綺麗に咲いていましたし、コシノコバイモはここで見始めて南魚沼の六万騎山で最後となるのかな。
コメントありがとうございました。
レコにコメントいただき早速覗きに来ました😊
(コメ返まだですが😆)
いやー、鳥居が斜めに笑yasioさんが隅っこに笑。奥様ありがとうございます😊
コバイモですが、登山道で見つけましたよ。
九十九折りの途中です。
1日に3つ登られたのですか。すごい
数日違いでお会いできたと思うと残念でなりません😹
俺がこの山で去年見た所かな、今年は花が少なく妻の置いてけぼりを避けて(次の山も控えているので)のんびりと探すことできませんでしたよ、来年は再挑戦してみようコバイモ探しをね。
写真を見てビックリでしたよ何を写したのかなと聞いても・・・????返答なし
でも良い一枚になりましたよ。
コメントありがとうございました。
新潟3連チャンの花さがし、すごいです。お目当てのコバイモ探し見つかってよかったです。
去年もたしか、行きには気づかなかった所に帰りにいっぱい見つかった事思い出しました。白い花もあることを地元の方に聞いて、帰りに発見したのはびっくりでした。そういえば、教えてもらった駐車場のところも行きで気づかずに帰りに見つけたっけ。
今年も行きたかったんですが、3連チャンのレコ拝見して行った気分になりました。とても楽しい花探しレコ投稿ありがとうございます。
そういえば姐さんもくぼやんさんと同じこと言っていましたよ、どうぞ一緒に新潟まで足を延ばしてみてください、埼玉や奥武蔵とは違った花旅ができるでと思いますよ。
新潟の花は雪割草は何処でも見られるしと思ってコバイモ狙いでしたよ、出だしですぐに見つけられて歩く速度が増しまして三山歩きができました、今月はレコ回数が上がるので写真毎週を極端に抑えてアップしていましたので写真が少ないなと感じたかと思いますが毎年同じレコアップでこれだけの拍手を頂き感激です。
コメントありがとうございました。
弥彦山のコシノコバイモ団地
羨ましい〜
あのうぶ毛とカラーリングがたまりません
コシノコバイモ大好きなんです
今年は行けないのですが弥彦山また行きたいです🥀
ほんと、コシノコバイモが靴洗い場の所でワンサカ咲いていました、水の中に入って写真に夢中でした、妻は👹のように怒っていましたけどね。
一年でこの季節この地域でしか俺達には見られない場所ですから、見つけるとテンションが上がります(天気は良くないけどね…温泉入浴後の🍻ビールもね)
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する