ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7962698
全員に公開
ハイキング
甲信越

春恒例の西浦区の花旅第二弾は・・・弥彦山(目的の花と会う)

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
516m
下り
516m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:09
合計
2:15
11:50
0
スタート地点(路駐)
12:36
17
能登見平
12:53
9
妻戸山(八枚沢)分岐
13:02
13:11
6
13:17
11
妻戸山(八枚沢)分岐
13:28
33
能登見平
14:05
ゴール地点
西浦区山歩き第二段スターとは
【角田浜から西生寺手前の弥彦山裏登山口までの車移動】
シーサイドラインで寺泊方面に進み野積海岸を過ぎたらすぐに弥彦スカイラインに入っていき通行止めゲート手前より左の西生寺へ向かう道路に入り路駐駐車が一杯だが時間的に降りってくる登山者がいるのを狙っていきましたが、段々畑駐車場は一杯、舗装道路まで降りて西生寺駐車場へ登ってみましたが「登山者の方は固く駐車はしないよう」にと大きな看板があり諦めて降って登山口駐車場入り口より少し下った所に駐車スペースがあるのだけども工事中、ゲートで塞がれていてその下に路駐した車があったのでその場所に真似して路駐、ここでお昼用のおにぎりを食べてから出発。
天候 ⛅&薄日
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田山下山後シーサイドラインで寺泊へ戻るように走り
弥彦スカイライン(3月31日まで冬季通行止め)に入り
ゲート手前より西生寺に折れると直ぐに一番下の駐車場に着く
その先の弥彦山登山口駐車場の看板で右に入り
段々畑状の駐車場ヘ(弥彦山裏登山口)
駐車場満車の為お寺の方へ行くが
登山者は駐車しないようにとでっかい看板がありまた戻って
駐車場近くに路上駐車
コース状況/
危険箇所等
能登見平からの降り登山路は滑りからの
角田山同様
スリップ尻餅注意
下山後の靴洗沢の所より
探したが見つからなく
やっと見つけたコシノコバイモ
2025年03月29日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/29 11:56
下山後の靴洗沢の所より
探したが見つからなく
やっと見つけたコシノコバイモ
裏登山口駐車場最上部よりちょっと上で
見つけたかった花
コシノコバイモ
見つけてホッとする
2025年03月29日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
3/29 11:57
裏登山口駐車場最上部よりちょっと上で
見つけたかった花
コシノコバイモ
見つけてホッとする
弥彦山への登りは
時間的にカタクリの開花が見られる時間なので
期待してました
2025年03月29日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
3/29 12:08
弥彦山への登りは
時間的にカタクリの開花が見られる時間なので
期待してました
クルリンパっと咲いた
カタクリ
2025年03月29日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 12:10
クルリンパっと咲いた
カタクリ
昨年に比べるとカタクリも
この雪割草も
登山路に咲きだしているのは少なかった・・・まだ早かったのかな?
2025年03月29日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 12:12
昨年に比べるとカタクリも
この雪割草も
登山路に咲きだしているのは少なかった・・・まだ早かったのかな?
シュンランの開花した株も見つかりました
2025年03月29日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/29 12:20
シュンランの開花した株も見つかりました
同じ固体です
立てバージョン
2025年03月29日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 12:20
同じ固体です
立てバージョン
清水平の湿原に
わずかに咲いていた
ミズバショウ
2025年03月29日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 12:22
清水平の湿原に
わずかに咲いていた
ミズバショウ
ムササビコースと合流してから
ポツンポツンと咲いている
雪割草
2025年03月29日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/29 12:25
ムササビコースと合流してから
ポツンポツンと咲いている
雪割草
色違いの雪割草
2025年03月29日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 12:33
色違いの雪割草
能登見平下の横には
コシノカンアオイも見つけました
2025年03月29日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
3/29 12:35
能登見平下の横には
コシノカンアオイも見つけました
違う固体の
でっかい花をつけた
コシノカンアオイ
2025年03月29日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 12:36
違う固体の
でっかい花をつけた
コシノカンアオイ
残雪を登って
弥彦山山頂神社に到着
2025年03月29日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 13:02
残雪を登って
弥彦山山頂神社に到着
今日は写真が少ない
バーベルのようにストックを持ち上げて
パチリ
2025年03月29日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
3/29 13:02
今日は写真が少ない
バーベルのようにストックを持ち上げて
パチリ
真っすぐ上がらない
おいらの🙌
2025年03月29日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
3/29 13:02
真っすぐ上がらない
おいらの🙌
これってどんなタイミングで
シャッター押したの
おカーちゃん教えて?
青空があるジャン
2025年03月29日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/29 13:02
これってどんなタイミングで
シャッター押したの
おカーちゃん教えて?
青空があるジャン
下山前に
RW山頂駅方面を眺める
2025年03月29日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 13:11
下山前に
RW山頂駅方面を眺める
もう一つの
弥彦山山頂広場にある
山頂石碑
2025年03月29日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/29 13:11
もう一つの
弥彦山山頂広場にある
山頂石碑
砂利道の
ブル道へを降っています
コシノコバイモ見つかりませんでしたので離されていません
2025年03月29日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 13:18
砂利道の
ブル道へを降っています
コシノコバイモ見つかりませんでしたので離されていません
ムササビコースは
花コースです
雪割草
2025年03月29日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 13:32
ムササビコースは
花コースです
雪割草
花びらが細い
雪割草
2025年03月29日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 13:32
花びらが細い
雪割草
カタクリも
開花のスロー―モーション
2025年03月29日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 13:33
カタクリも
開花のスロー―モーション
立派に開花した
カタクリ
2025年03月29日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/29 13:38
立派に開花した
カタクリ
ご近所で
井戸端会議中の
カタクリ
2025年03月29日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/29 13:40
ご近所で
井戸端会議中の
カタクリ
イナバウラー
カタクリ
2025年03月29日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 13:40
イナバウラー
カタクリ
ピンク色が可愛かった
雪割草
2025年03月29日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 13:47
ピンク色が可愛かった
雪割草
下山時にもう一度
靴洗場の沢を見ると
沢の縁に
コシノコバイモが
2025年03月29日 13:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 13:57
下山時にもう一度
靴洗場の沢を見ると
沢の縁に
コシノコバイモが
コシノコバイモ団地となっていました
アッチ向いてホイ
あんたの勝ち
コッチを見てくれないな〜
2025年03月29日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 13:59
コシノコバイモ団地となっていました
アッチ向いてホイ
あんたの勝ち
コッチを見てくれないな〜
こんなに咲いていたのに
登りでは見つけられなかった
かくれんぼ上手のコシノコバイモちゃんミーツケ
2025年03月29日 14:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 14:00
こんなに咲いていたのに
登りでは見つけられなかった
かくれんぼ上手のコシノコバイモちゃんミーツケ
まだまだ探し・・・
妻からの叱咤声が下から聞こえてくる
残念また、次の国上山で見つけよう〜っと
2025年03月29日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 14:01
まだまだ探し・・・
妻からの叱咤声が下から聞こえてくる
残念また、次の国上山で見つけよう〜っと

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 靴洗場の小さな流れ沢の所にいつも咲く「コシノコバイモ」を見つけながら歩きましたが見つけられませんでした、その上の駐車場上のまだ幅が広い登山路奥に遠くに咲いている「コシノコバイモ」を見つけました、これで探せミッションの内一つ目をクリアしたので妻の後を追っていきます、

 泥濘登山路には橋げた風の木道が敷いてあり助かりました、この辺より昨年は雪割草やカタクリが登山路脇斜面に咲いているのだけども今年は花がない、とっても少ない感じです、まだ早かったのか(だって弥彦山はまだ雪が残っている)、それでもカタクリは開花しているし咲いていれば角田山よりお昼を過ぎた時間だから開花している株にぶつかる可能性が高いのですよ、花数は少ないけどカタクリに雪割草を見ながら登ります、

 やっと下山組の登山者とスライドが始まりましたら、「弥彦山スカイライン」に出ます、横断してすぐにムササビコースと清水平コースの分岐で右の高さのある階段側へ行って清水平に咲くミズバショウを見る目的で登ります、ここも雪割草、カタクリといっぱい咲くのだけども今日はチョット少なく感じました、ミズバショウも2株ぐらいしか咲いていなく残念でもこの湿原周りにはカタクリが一杯咲いていました、ムササビコースと合流するとオウレンが道端を飾るようになり急坂を登りあげると「能登見平」にこの坂の最後の所で「コシノカンアオイ」を見つけることができました、ミッション2もクリアです、

 ここで再度「弥彦山スカイライン」に出ますが脇の登山路とブル道へ入ります、帰りにブル道でコシノコバイモ探しということで登山路の方へ右に入っていきます、中々の急登ですが休むことなく妻の後姿を追って展望台(ブル道との合流点)へ、ここで妻の追いつきました、花も無かったので写真撮影がなかったからかな、ブル道の脇の登山路がありこちら側を登ってオウレンが脇斜面に咲き誇っている中八枚沢コースとの合流点の標柱を通り過ぎ残雪残るアンテナ群の脇を登ります、

 残雪で泥濘が無いのが救いですね、残雪を踏みながら鳥居下まで一歩一歩前進、鳥居に登りあげました、山頂までは至近距離、残雪で山頂下まで行って神社脇で雪なし山頂広場に到着、まずは神社へお詣り、展望はありますがやはり曇り空の為映えませんね、雪山を正面に見ながらここでチョット休息炭酸飲料と菓子パンを食べてから下山開始です、

 残雪のおかげで泥濘がないっていいですね、ブル道と登山路の隣り合わせの道を下り展望台より砂利が敷いてあるブル道へ、下りでは左側斜面に以前咲いていたコシノコバイモ探しながら降りますが沢が出てきたところまで降りましたが見つかりませんでした、今年もここでは会うことができませんでした、

 能登見平まで降り妻にコシノカンアオイの実物を教えてあげたら「ゴミのような花だね」だって失礼しちゃうね、これより降りもカタクリと雪割草を見ながらムササビの宿コースを下り「弥彦山スカイライン」を横切り本格な下山をやはり花を見ながら降ります、

 弥彦山の最後に靴洗い場の小さな沢を覗き込みながら降ると、登りでは見つけられなかった「コシノコバイモ」があるわあるわのたたき売り状態に、先に降りて行った妻の怒鳴り怒り声がなかったらズ〜っとカメラを向けていたかった、中々ピントのあった写真が撮れなくても、しょうがなない妻の切羽詰まった声で切り上げました、やっと駐車場入り口に着いて車道歩きでマイカーへ戻りました、

【車移動で第3弾:国上山へ移動】
 再度登山靴を脱いで次なる山の登山口(ショートカット登山口・・・俺達はそう呼んでいます)へ車移動開始です、続きは次の国上山&剣ヶ峰へ行きましょうね、国上山では日没にならないことを祈りながらね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

yasioさん、こんばんは😺
お目当ての花、見られてよかったですね🌸
弥彦山山頂のお写真、真っすぐ上がらないところが、yasioの「Yポーズ」になっていてピッタリお似合いかと思いました✌?
一日二箇所の山行お疲れ様でした😀
2025/3/31 21:02
みつたけさん こんばんは。
ほんと天気が良くなく予報が外れてしまいましたけど、目的の花は見ることができ満足ですよ、ここで見られなかったら次の国上山にかかっていましたからね、どちらだも見ることができ今年も西浦区の山は行ってきて良かったですよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/1 21:19
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは。
春の新潟遠征?お疲れさまです。
この時期になるとやっぱり気になる角田山、弥彦山・・・ですよね。
自分は弥彦山は登ったことがないので、いつもこの時期になると行こうかと思っているのですが、
コシノコバイモもセットなら楽しいですね。でもちょっと遠いので腰があがるかが心配です。
yasioさんご夫妻の行動力にはいつも頭が下がります。
また今年もyasioさんのレコで終わりになりそうです。
2025/3/31 23:13
sumakさん こんばんは。
毎年出かけている西浦区の山ですが、今回が一番天気に見放された年になりましたよ、それでも花達は少ないけど綺麗に咲いていましたし、コシノコバイモはここで見始めて南魚沼の六万騎山で最後となるのかな。
コメントありがとうございました。
2025/4/1 21:22
yasioさん、こんにちは😃
レコにコメントいただき早速覗きに来ました😊
(コメ返まだですが😆)
いやー、鳥居が斜めに笑yasioさんが隅っこに笑。奥様ありがとうございます😊

コバイモですが、登山道で見つけましたよ。
九十九折りの途中です。

1日に3つ登られたのですか。すごい
数日違いでお会いできたと思うと残念でなりません😹
2025/4/1 19:09
aoitoriさん こんばんは。
俺がこの山で去年見た所かな、今年は花が少なく妻の置いてけぼりを避けて(次の山も控えているので)のんびりと探すことできませんでしたよ、来年は再挑戦してみようコバイモ探しをね。
写真を見てビックリでしたよ何を写したのかなと聞いても・・・????返答なし
でも良い一枚になりましたよ。
コメントありがとうございました。
2025/4/1 21:26
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちは。
新潟3連チャンの花さがし、すごいです。お目当てのコバイモ探し見つかってよかったです。
去年もたしか、行きには気づかなかった所に帰りにいっぱい見つかった事思い出しました。白い花もあることを地元の方に聞いて、帰りに発見したのはびっくりでした。そういえば、教えてもらった駐車場のところも行きで気づかずに帰りに見つけたっけ。

今年も行きたかったんですが、3連チャンのレコ拝見して行った気分になりました。とても楽しい花探しレコ投稿ありがとうございます。
2025/4/4 18:28
くぼやんさん こんばんは。
そういえば姐さんもくぼやんさんと同じこと言っていましたよ、どうぞ一緒に新潟まで足を延ばしてみてください、埼玉や奥武蔵とは違った花旅ができるでと思いますよ。
新潟の花は雪割草は何処でも見られるしと思ってコバイモ狙いでしたよ、出だしですぐに見つけられて歩く速度が増しまして三山歩きができました、今月はレコ回数が上がるので写真毎週を極端に抑えてアップしていましたので写真が少ないなと感じたかと思いますが毎年同じレコアップでこれだけの拍手を頂き感激です。
コメントありがとうございました。
2025/4/4 20:25
yasioさん、こんばんは!

弥彦山のコシノコバイモ団地
羨ましい〜
あのうぶ毛とカラーリングがたまりません
コシノコバイモ大好きなんです
今年は行けないのですが弥彦山また行きたいです🥀
2025/4/4 20:27
桜雪さん こんばんは。
ほんと、コシノコバイモが靴洗い場の所でワンサカ咲いていました、水の中に入って写真に夢中でした、妻は👹のように怒っていましたけどね。
一年でこの季節この地域でしか俺達には見られない場所ですから、見つけるとテンションが上がります(天気は良くないけどね…温泉入浴後の🍻ビールもね)
コメントありがとうございました。
2025/4/4 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら