岩菅山・裏岩菅山



- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 946m
- 下り
- 947m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:21
天候 | 晴天(春霞)・弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【仮眠場所】快活クラブ 信州中野店 ※2025年3月末で閉店 (今回利用しませんでしたが、登山口近く最後のお手洗いは「道の駅北信州やまのうち」または「セブンイレブン山ノ内佐野店」などがあります。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
薄くパウダースノーが乗っていたが、基本は締まった雪でアイゼンは刺さりく、とても歩きやすかった。 時々沈み込みがあったが、ワカンは使わなかった。 除雪終了点-上信歩道入口:舗装路歩き。駐車地点から取付き点まで緩やかに下る。 上信歩道入口-岩菅山山頂:樹林帯歩きでところどころ急傾斜がある。山頂直下は傾斜がきつく、30°-45°くらいある。 岩菅山山頂-裏岩菅山山頂:展望の開けた稜線歩き。東斜面はクラックが見えたので西斜面の樹林よりを歩くのが無難。 ※まだ雪の固まっていない時期や気温が高く腐った日は苦労しそうだと思いました。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 ・湯田中駅前温泉 楓の湯 【ご当地グルメ】 ・そば清(須賀川そば) ※つなぎにオヤマボクチを使用した弾力のある蕎麦 ・桜井甘精堂 栗の木テラス(ケーキと紅茶) 【買い物】 ・ツルヤ(ジャムやドライフルーツなど) ・NATURAL ANCHORS (山と道、STATICなどの登山ブランド取扱い) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
化繊中綿ジャケット
ゲイター
ヤケーヌ
ヘッドバンド
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
飲料
昼ご飯
行動食
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
セームタオル
シェラフ
|
---|---|
備考 | ピッケル、ゴーグル、タオル、シュラフは使わなかった。 |
感想
今回はグループ登山です。
まだ山登りを始める前、車で行ける渋峠の雲海で満足していた頃に知ったのが志賀高原の最高峰、裏岩菅山です。
当時は全く無縁でしたが、今回機会があったので参加させてもらうことにしました。
直前の予報では朝の早いうちは晴れるものの、徐々に雲が出てきてしまうということで6時前には出発です。
道の状態はかなりいい方で歩きやすいです。しばらくは滑り止め無しでも歩けてしまいます。
そして沈み込みもほとんどなく、ワカンも使いませんでした。
(稀に踏み抜いてしまうことはありました。また、山頂直下は30°-45°くらいの斜度があり、雪の状態によってはなかなか苦労しそうなので注意が必要だと思いました。)
そして岩菅山の山頂に出てみると360°見渡せます。
春霞で遠くは見えませんでしたが、今回お目にかかれた範囲だけでも鳥甲山に苗場山、榛名山、浅間山、横手山、四阿山です。
西方面は天気が悪くわかりませんでしたが、おそらく北信五岳や後立山連峰は見えそうな気がします。
水平距離も標高差も決して大きくはなく、それでも雪山として考えるなら短すぎることもないくらいなのに、この日は他の誰にも会うことはありませんでした。
アクセスが極端に悪いということもなく、下山後の温泉も選択肢は豊富にあるし、味覚なら夜間瀬へ須賀川そばを食べに行ってもいいし、栗を目当てに小布施へ行く手もあるし、長野市内まで足を延ばすのも遠くはない距離です。
アルプスや百名山など名立たる山々に知名度で及ばないからなのか、ちょっと勿体ない気もしますが静かに歩きたい人には穴場だと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する