ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7965081
全員に公開
ハイキング
北陸

バンビライン(小鹿山)*春のお花の様子を見にきたつもりが勢いで周回

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
5.2km
登り
323m
下り
337m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:00
合計
2:24
距離 5.2km 登り 323m 下り 337m
天候 ◾️晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️勝山駅裏にいつでも空いている無料🅿︎あります…と言いたいところですが、除雪の雪の塊でさほど空きはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
◾️駅裏登り口から尾根に出るまで残雪多いです。とりわけ第一展望台を過ぎてほおの木ポイントから尾根へ乗り上げる部分の登山道は完全に隠れています。そこを過ぎれば雪はほぼなく安全に通過できます。
13:30スタート
2025年03月31日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:30
13:30スタート
バスの向こう側が乗用車の区画
2025年03月31日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:31
バスの向こう側が乗用車の区画
序盤はスイスイですが、ここにいつもいるイチゲがいないことで結果は容易に予想できたものです
2025年03月31日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:32
序盤はスイスイですが、ここにいつもいるイチゲがいないことで結果は容易に予想できたものです
ごぼりながら登る
2025年03月31日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:38
ごぼりながら登る
一度積雪期にここを尾根まで直登してみたいものです(ワカンないからもうだめ)
2025年03月31日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:40
一度積雪期にここを尾根まで直登してみたいものです(ワカンないからもうだめ)
第一展望台
2025年03月31日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:41
第一展望台
以前に比べて視界が狭くなってきた気がする
2025年03月31日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:41
以前に比べて視界が狭くなってきた気がする
ほおのきの親玉
2025年03月31日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:45
ほおのきの親玉
正面真っ逆さま
2025年03月31日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:47
正面真っ逆さま
背後は雪壁、詰んだかも
2025年03月31日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:47
背後は雪壁、詰んだかも
親玉、どーしよっか?ここで撤退する?
2025年03月31日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:48
親玉、どーしよっか?ここで撤退する?
???(ここをあがるのじゃよ…)
2025年03月31日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:48
???(ここをあがるのじゃよ…)
サンキュー親玉!
2025年03月31日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:51
サンキュー親玉!
カタクリの名所であるバンビラインですが、葉っぱがようやくちらほらと言った感じ
2025年03月31日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 13:52
カタクリの名所であるバンビラインですが、葉っぱがようやくちらほらと言った感じ
桜並木になる場所
2025年03月31日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 13:58
桜並木になる場所
好きなところ!
2025年03月31日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:00
好きなところ!
格闘していたつもりがわりとあっさり第二展望台到着
2025年03月31日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:01
格闘していたつもりがわりとあっさり第二展望台到着
ベンチに腰掛けて
2025年03月31日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:03
ベンチに腰掛けて
残りのおやつを持参
ドリップコーヒーはもうないから急遽自販機コーヒー
2025年03月31日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:05
残りのおやつを持参
ドリップコーヒーはもうないから急遽自販機コーヒー
3色映えるねー
2025年03月31日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 14:07
3色映えるねー
それよりバエルのがこの方、越前甲
とりわけ残雪期のかっこよさは異常でしょう
2025年03月31日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/31 14:08
それよりバエルのがこの方、越前甲
とりわけ残雪期のかっこよさは異常でしょう
みんなだいすき恐竜博物館のたまご
2025年03月31日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:08
みんなだいすき恐竜博物館のたまご
奥に法音寺山と経ヶ岳、手前は秋に歩いた大師山と越前大仏
2025年03月31日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:09
奥に法音寺山と経ヶ岳、手前は秋に歩いた大師山と越前大仏
手軽にこの景色を味わえるバンビラインは最高です
2025年03月31日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:09
手軽にこの景色を味わえるバンビラインは最高です
山座同定の案内板に加えてベンチは2本も用意されています
2025年03月31日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:10
山座同定の案内板に加えてベンチは2本も用意されています
霊峰ギリギリ見えてる…のか?
2025年03月31日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:15
霊峰ギリギリ見えてる…のか?
ここの桜が満開の頃にも来てみたいものです
第一展望台にも桜があってそれが満開の時になら来たことがありますが、ここまで上がると満開ではありませんでした
2025年03月31日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:15
ここの桜が満開の頃にも来てみたいものです
第一展望台にも桜があってそれが満開の時になら来たことがありますが、ここまで上がると満開ではありませんでした
さっきの積雪部分を下るのは嫌なので、このまま周回としましょう
時間はまだあります
2025年03月31日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:17
さっきの積雪部分を下るのは嫌なので、このまま周回としましょう
時間はまだあります
最高点の比島三角点までぎゅーんと登ります
2025年03月31日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:22
最高点の比島三角点までぎゅーんと登ります
二等があります
2025年03月31日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:24
二等があります
その上に小鹿山の板、そしてその上にピンクテープっていうかピンクリボンになっててなにこれかわいいな
2025年03月31日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:25
その上に小鹿山の板、そしてその上にピンクテープっていうかピンクリボンになっててなにこれかわいいな
その先少し歩くと切り開かれており
2025年03月31日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:26
その先少し歩くと切り開かれており
左手(西)にもなんらかのお山
2025年03月31日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:26
左手(西)にもなんらかのお山
右手にはかっこよい越前甲
2025年03月31日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:27
右手にはかっこよい越前甲
背後には静かに見守る荒島様
2025年03月31日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:27
背後には静かに見守る荒島様
ここから東遅羽へ降りられるらしいけど、戻って来れなさそうなので却下
2025年03月31日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:28
ここから東遅羽へ降りられるらしいけど、戻って来れなさそうなので却下
順路案内ばっちりなので遭難しません
2025年03月31日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:29
順路案内ばっちりなので遭難しません
斜面には雪はあるけど登山道にはありません
2025年03月31日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:31
斜面には雪はあるけど登山道にはありません
ややこしいな
2025年03月31日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:32
ややこしいな
三角のシュッとしたお山は誰かな?保田経ヶ岳?
2025年03月31日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:35
三角のシュッとしたお山は誰かな?保田経ヶ岳?
ダンコウバイ
2025年03月31日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:35
ダンコウバイ
バンビのヌシ
2025年03月31日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:37
バンビのヌシ
どこまででも快適路
最高の気候です
2025年03月31日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:40
どこまででも快適路
最高の気候です
あっち向いてる
2025年03月31日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 14:41
あっち向いてる
確か稜線上の雪はここだけ
2025年03月31日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:42
確か稜線上の雪はここだけ
唐突にブナ
看板は何語なのだ?と思ったらラテン語、つまり学名で書かれているとかオッシャレー
2025年03月31日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:44
唐突にブナ
看板は何語なのだ?と思ったらラテン語、つまり学名で書かれているとかオッシャレー
木がシュシュっとしてるここも好き
2025年03月31日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:46
木がシュシュっとしてるここも好き
振り返って見たところなのですが、ここではロープの内側(向かって左)を通ります
以前は真っ直ぐが登山道でしたが、今は崩落の危険がありそうです(ここも断崖)
2025年03月31日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:47
振り返って見たところなのですが、ここではロープの内側(向かって左)を通ります
以前は真っ直ぐが登山道でしたが、今は崩落の危険がありそうです(ここも断崖)
中部縦貫道勝山IC付近が見える
2025年03月31日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:49
中部縦貫道勝山IC付近が見える
この標高では貴重なブナ林も有ります
2025年03月31日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 14:53
この標高では貴重なブナ林も有ります
まだ新緑度ゼロ
2025年03月31日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:53
まだ新緑度ゼロ
この突き当たりを右へ
2025年03月31日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:56
この突き当たりを右へ
ブナさんさようなら
2025年03月31日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 14:58
ブナさんさようなら
比島観音は遠巻きに眺める
2025年03月31日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:01
比島観音は遠巻きに眺める
杉や檜の植林地を通過
2025年03月31日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:05
杉や檜の植林地を通過
林道出て入る
2025年03月31日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:08
林道出て入る
この辺も春にはイチゲやカタバミ、バカマなどいるんだけどまだ全然って感じでした
2025年03月31日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:11
この辺も春にはイチゲやカタバミ、バカマなどいるんだけどまだ全然って感じでした
終盤はお花にほとんど出会えず終了
2025年03月31日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:15
終盤はお花にほとんど出会えず終了
鷺いるな
2025年03月31日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:16
鷺いるな
ここでえち鉄が来てくれたら逆さえち鉄になるなーと思って時刻表を確認したところ、どうやら通過したばかりのようで30分は来ないらしいので諦めて出発
2025年03月31日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 15:21
ここでえち鉄が来てくれたら逆さえち鉄になるなーと思って時刻表を確認したところ、どうやら通過したばかりのようで30分は来ないらしいので諦めて出発
あれ!
2025年03月31日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 15:22
あれ!
逆さにならないところで来てしまった
2025年03月31日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/31 15:22
逆さにならないところで来てしまった
さようなら…
2025年03月31日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 15:22
さようなら…
ひしま駅
2025年03月31日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:25
ひしま駅
シンプルな足跡タイプのほうが好き
2025年03月31日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:26
シンプルな足跡タイプのほうが好き
民家の赤いあせびは毎年咲いている
2025年03月31日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 15:26
民家の赤いあせびは毎年咲いている
荒島を見ながらてくてく歩いて駅裏まで戻ります
2025年03月31日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:30
荒島を見ながらてくてく歩いて駅裏まで戻ります
ゼロ距離ネコノメソウ
2025年03月31日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:35
ゼロ距離ネコノメソウ
ハコベみたいなの
2025年03月31日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:38
ハコベみたいなの
そしてここでお楽しみのミチノクエンゴサク
2025年03月31日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 15:40
そしてここでお楽しみのミチノクエンゴサク
いろんな色合いがあります
2025年03月31日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 15:40
いろんな色合いがあります
イチゲいたぁ
2025年03月31日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 15:44
イチゲいたぁ
折り返し
2025年03月31日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 15:48
折り返し
折り返しの折り返し
ウダウダしていたおかげで良い景色ゲットできた
夕方になると2両編成になるみたい
2025年03月31日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 15:50
折り返しの折り返し
ウダウダしていたおかげで良い景色ゲットできた
夕方になると2両編成になるみたい
キブシで終了
2025年03月31日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 15:52
キブシで終了
撮影機器:

感想

蓮如山~鷹落山を終えてもまだお昼前。お天気もまだまだ良い。

ということで気になっていたバンビラインのお花偵察に行きましょう。ミノコバイモ見てきましょう。そう思ってナビ検索したところ、現在地から勝山駅まで60km以上もありました。小松から勝山はさほど遠くないイメージでしたが普通に金沢から白峰越えで勝山へ行くくらいの距離がありますね。現在地からなら酷道416が使えれば最短ですが、あいにく冬季通行止めです。たとえ通行できてもあまり積極的には通りたくない道ですけど…。
なので安心安全の山中温泉から永平寺周りで行きました。

さて、入口のバンビハウスのところでわたしすでに気がついていたのです。「おそらくあまり咲いていない」
さらに第一展望台のところでわたし確信したのです。「絶対なにも咲いていない」
結果は、まあ、そういうことですね。

それにしても良いお天気でした。
周回日和でした。
つまり、上出来でした◎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら