記録ID: 7967233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田大岳~師匠と環状ルートで登頂しました
2025年04月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 701m
- 下り
- 700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:16
距離 8.4km
登り 701m
下り 700m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター、トイレも雪から解放されてます 酸ヶ湯から谷地温泉までゴールドラインも開通しました(夜間通行規制あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳南面は森林限界付近から、所々登山道が露出しています スノーシューは苦労すると思います(苦労しました💦) |
写真
感想
師匠から電話がきました
「火曜日行くか?」
断る選択など無いのです
靴擦れの不安はあったものの、いろいろ調整をしてみたのでイケるはずと…
目指すのは環状ルートで大岳避難小屋方面
そこで狙うのはラスト樹氷とシュカブラ、そして大岳登頂
さすがに樹氷は終わってました
でも、新雪が降って真新しいシュカブラが出来ていました
シュカブラを満喫したら、あとは大岳山頂を目指します!
シュカブラを追って徐々に標高を上げていたので、さほど苦も無く登頂できました
一番苦労したのは仙人岱側への下山でした
大岳のガレ場の登山道は所々露出しており、スノーシューで下りるのは大変でした
スノーシューで下りるなら、距離はあるものの北面を下りて環状ルートを戻った方が良かったかもしれません
そんな苦労のせいか、大岳下の雪面まで来る頃には足が攣ってしまいました
でも、師匠は何ともないわけで…
山行回数は私の方が多いはずですが、日頃の地道なトレーニングの成果でしょう
真面目に毎日やってる師匠と、不真面目に山で現場トレーニングしかしない私💦
答えは明白でした
また、いつもの今度は真面目にやらないと…です
ともあれ師匠との一年ぶりの山行、天気はイマイチでしたが楽しかったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する