ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7967233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳~師匠と環状ルートで登頂しました

2025年04月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
8.4km
登り
701m
下り
700m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:24
合計
7:16
距離 8.4km 登り 701m 下り 700m
9:23
2
スタート地点
9:25
9:26
34
10:00
10:01
16
10:17
10:18
4
10:22
8
10:30
10:31
25
10:56
184
14:00
14:13
6
14:19
14:24
75
15:39
7
15:46
15:47
4
16:00
16:01
37
16:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯駐車場は除雪がされて広くなりました〜
ビジターセンター、トイレも雪から解放されてます
酸ヶ湯から谷地温泉までゴールドラインも開通しました(夜間通行規制あり)
コース状況/
危険箇所等
大岳南面は森林限界付近から、所々登山道が露出しています
スノーシューは苦労すると思います(苦労しました💦)
ゴールドライン酸ヶ湯〜谷地が開通!
駐車場は除雪されて、雪に埋もれていたビジターセンター、トイレともお披露目されました
2025年04月01日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 9:24
ゴールドライン酸ヶ湯〜谷地が開通!
駐車場は除雪されて、雪に埋もれていたビジターセンター、トイレともお披露目されました
すっきり青空とはいきませんが、前回に比べたらいい天気です
2025年04月01日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 9:24
すっきり青空とはいきませんが、前回に比べたらいい天気です
今回は我が師匠のお供でついて行きます
2025年04月01日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 9:24
今回は我が師匠のお供でついて行きます
雪ダルマ隊がお見送りしてくれました
2025年04月01日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 9:32
雪ダルマ隊がお見送りしてくれました
硫黄岳の樹氷はすっかり無くなりました
2025年04月01日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 9:50
硫黄岳の樹氷はすっかり無くなりました
輝くのはクラスト雪面
2025年04月01日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:11
輝くのはクラスト雪面
地獄湯ノ沢を登ってきました
2025年04月01日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 10:12
地獄湯ノ沢を登ってきました
一応、霧氷が輝いてるんです
2025年04月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:25
一応、霧氷が輝いてるんです
遠くに岩木山と白神山地
2025年04月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/1 10:25
遠くに岩木山と白神山地
もうすぐいつもなら強風帯
2025年04月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 10:25
もうすぐいつもなら強風帯
何でこういうシマシマ模様になるんだろう
2025年04月01日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:27
何でこういうシマシマ模様になるんだろう
輝くクラスト斜面
2025年04月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:29
輝くクラスト斜面
できたてのエビの尻尾
2025年04月01日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:34
できたてのエビの尻尾
樹氷は落ちても、まだこんな造形が見られます
2025年04月01日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/1 10:38
樹氷は落ちても、まだこんな造形が見られます
下山時には落ちちゃうかな
2025年04月01日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 10:40
下山時には落ちちゃうかな
エビの尻尾の向こうに大岳
2025年04月01日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 10:45
エビの尻尾の向こうに大岳
環状ルートを行く師匠
さすがにこっちはトレース少ないです
2025年04月01日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 11:14
環状ルートを行く師匠
さすがにこっちはトレース少ないです
枝にくっついてる部分は氷です
これぞ霧氷ですな
2025年04月01日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 11:15
枝にくっついてる部分は氷です
これぞ霧氷ですな
高田大岳、雛岳も見えてきました
2025年04月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 11:16
高田大岳、雛岳も見えてきました
ちょっと曇りがちなのが残念
2025年04月01日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/1 11:22
ちょっと曇りがちなのが残念
井戸岳が見えてきました
2025年04月01日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 11:33
井戸岳が見えてきました
大岳北面に到着〜
手前はクラスト、その上にあるシュカブラ帯を目指します
2025年04月01日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/1 11:43
大岳北面に到着〜
手前はクラスト、その上にあるシュカブラ帯を目指します
クラスト雪面の上に新雪のシュカブラが出来てます
2025年04月01日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/1 11:49
クラスト雪面の上に新雪のシュカブラが出来てます
まだまだ上にもあります
徐々に標高を上げて行きます
2025年04月01日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 11:51
まだまだ上にもあります
徐々に標高を上げて行きます
振り向くと井戸岳
かなり雪が落ちました
2025年04月01日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 11:57
振り向くと井戸岳
かなり雪が落ちました
シュカブラと小岳
2025年04月01日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/1 11:58
シュカブラと小岳
頂上直下のクラストが輝いてます
2025年04月01日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/1 11:59
頂上直下のクラストが輝いてます
標高を上げてくるとシュカブラも良い感じになってきました
2025年04月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/1 12:00
標高を上げてくるとシュカブラも良い感じになってきました
シュカブラと高田大岳、小岳、雛岳
2025年04月01日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/1 12:09
シュカブラと高田大岳、小岳、雛岳
縦構図で奥行き感を
2025年04月01日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/1 12:09
縦構図で奥行き感を
ここが一番深いかも〜
2025年04月01日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/1 12:14
ここが一番深いかも〜
反対側のシュカブラ
青空は微妙
2025年04月01日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 12:23
反対側のシュカブラ
青空は微妙
師匠と「向こうの方に山が欲しいよね〜」なんて語り合う
2025年04月01日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/1 12:29
師匠と「向こうの方に山が欲しいよね〜」なんて語り合う
シュカブラ浅いですが、何とか山(井戸岳)を絡めてみます
避難小屋もすっかり除雪完了〜笑
2025年04月01日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 12:40
シュカブラ浅いですが、何とか山(井戸岳)を絡めてみます
避難小屋もすっかり除雪完了〜笑
シュカブラと輝く雪面
2025年04月01日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/1 12:44
シュカブラと輝く雪面
シュカブラたっぷりいただきました
山頂を目指します
2025年04月01日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/1 12:59
シュカブラたっぷりいただきました
山頂を目指します
カメラを仕舞う前に一枚
避難小屋付近のアイスモンスターも営業終了
2025年04月01日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 13:17
カメラを仕舞う前に一枚
避難小屋付近のアイスモンスターも営業終了
何でみんな上の方だけ尻尾が伸びるのかな?
2025年04月01日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 13:30
何でみんな上の方だけ尻尾が伸びるのかな?
登頂しました〜オッシャ〜〜
2025年04月01日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
4/1 13:32
登頂しました〜オッシャ〜〜
祠にも尻尾
2025年04月01日 13:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 13:33
祠にも尻尾
霞んじゃったけど、岩木山
2025年04月01日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 13:34
霞んじゃったけど、岩木山
師匠! 遅いけどお昼にしましょう!
2025年04月01日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 13:34
師匠! 遅いけどお昼にしましょう!
下山前にこちらにもご挨拶します
2025年04月01日 14:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 14:04
下山前にこちらにもご挨拶します
登山道が露出してます💧
2025年04月01日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 14:05
登山道が露出してます💧
火口縁の岩氷と高田大岳
2025年04月01日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/1 14:09
火口縁の岩氷と高田大岳
氷華が咲いています
2025年04月01日 14:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 14:15
氷華が咲いています
鏡沼の上は所々露出しちゃってます
2025年04月01日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 14:17
鏡沼の上は所々露出しちゃってます
曇天は残念だけど、くっきり見えてます
2025年04月01日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/1 14:18
曇天は残念だけど、くっきり見えてます
もうすぐ森林限界付近
2025年04月01日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 14:18
もうすぐ森林限界付近
師匠と降りるルートを相談
ガレ場は岩が露出してスノーシューでは難儀します
2025年04月01日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/1 14:20
師匠と降りるルートを相談
ガレ場は岩が露出してスノーシューでは難儀します
ジグザグ切りながらクラスト斜面を行きます
足元が崩れやすいです
尻滑りの方が早そうですが…笑
2025年04月01日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4/1 14:43
ジグザグ切りながらクラスト斜面を行きます
足元が崩れやすいです
尻滑りの方が早そうですが…笑
湯ノ沢上部の強風地帯の岩氷も落ちちゃいました
2025年04月01日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 15:39
湯ノ沢上部の強風地帯の岩氷も落ちちゃいました
先日と大違いの風のない湯ノ沢です
2025年04月01日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 15:40
先日と大違いの風のない湯ノ沢です
湯ノ沢を下る師匠
右側に誰かのソリ滑走の跡があります
2025年04月01日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 15:40
湯ノ沢を下る師匠
右側に誰かのソリ滑走の跡があります
地獄湯ノ沢入口まで下りました
ここまで、靴擦れが無くて良かった〜
2025年04月01日 16:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 16:01
地獄湯ノ沢入口まで下りました
ここまで、靴擦れが無くて良かった〜
穏やかな南八甲田
2025年04月01日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 16:14
穏やかな南八甲田
夕暮れの岩木山
この時は夕焼けは期待できそうも無かった
2025年04月01日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/1 16:14
夕暮れの岩木山
この時は夕焼けは期待できそうも無かった
登山口にあるカラマツ
2025年04月01日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/1 16:37
登山口にあるカラマツ
今日は静かな大岳でした
ありがとうございました
そして、師匠ありがとうございました
2025年04月01日 16:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/1 16:39
今日は静かな大岳でした
ありがとうございました
そして、師匠ありがとうございました
途中で見た、岩木山と夕日
酸ヶ湯でちょっと粘ってればよかったかな〜
まあ、そんなもんですよね〜
2025年04月01日 17:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 17:54
途中で見た、岩木山と夕日
酸ヶ湯でちょっと粘ってればよかったかな〜
まあ、そんなもんですよね〜

感想

師匠から電話がきました
「火曜日行くか?」
断る選択など無いのです
靴擦れの不安はあったものの、いろいろ調整をしてみたのでイケるはずと…

目指すのは環状ルートで大岳避難小屋方面
そこで狙うのはラスト樹氷とシュカブラ、そして大岳登頂

さすがに樹氷は終わってました
でも、新雪が降って真新しいシュカブラが出来ていました
シュカブラを満喫したら、あとは大岳山頂を目指します!
シュカブラを追って徐々に標高を上げていたので、さほど苦も無く登頂できました

一番苦労したのは仙人岱側への下山でした
大岳のガレ場の登山道は所々露出しており、スノーシューで下りるのは大変でした
スノーシューで下りるなら、距離はあるものの北面を下りて環状ルートを戻った方が良かったかもしれません

そんな苦労のせいか、大岳下の雪面まで来る頃には足が攣ってしまいました
でも、師匠は何ともないわけで…
山行回数は私の方が多いはずですが、日頃の地道なトレーニングの成果でしょう
真面目に毎日やってる師匠と、不真面目に山で現場トレーニングしかしない私💦
答えは明白でした
また、いつもの今度は真面目にやらないと…です

ともあれ師匠との一年ぶりの山行、天気はイマイチでしたが楽しかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら